• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7070@緋星のブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

スピーカー移設 その3

スピーカー移設 その3その3にて、いよいよタイトル通りのスピーカー装着加工になります🤣

まず蓋にスピーカーを置いて位置決めをします。
この時、蓋だけ見て真ん中から均等に位置割しちゃダメです🙅
縦にマスキングしてある部分、ここははめた時に小物入れの中がここまで出っ張っているので、迂闊にスピーカーを付けちゃうとハマりません…となってしまいます。

その部分を避けて(車体センター側にオフセットする感じ)マジックか何かで外縁と取付穴位置をマーキング✒️

ちなみに私は音は鳴って聴ければいいと言うタイプなので、音響などは全く考えて位置決めしてません😅
拘りが分かる方はスピーカー配置も工夫してみてください。

さて、外縁が書けたらあらかじめ測っておいた寸法から中心点を出して、音の出る穴の位置に追加でマーキング✒️
私はこれもメジャーは使いましたが、円周上になんとなく均等に配置されていれば良いや〜、でやってしまっています🤣

これで下準備が出来たので後はドリルで穴あけします🕳️
取付穴は4mmまで、音出し穴はお好きな様にでどうぞ。
私は内周穴は2.5mm、外周穴と中心穴は3mmでやりました。

今見ると、外周穴は3mmの間に2.5mmの穴を8個増やしても良かったかも?🤔
まぁ、手直しする気になったらやります😙

穴あけが終わったら後はネジでスピーカーを固定して蓋は完成✨
ロールバーを取り付けた時に予めスピーカーコードを延長して小物入れ内に出しておいて貰ったので接続して、ハーネスを穴に通してから車体にはめ込みます👍


性格が出て雑な部分もありますが、そこそこ良い感じに出来たのではないかと思います😆
Posted at 2024/05/23 07:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両 | クルマ
2024年05月19日 イイね!

スピーカー移設 その2

スピーカー移設 その2マーキングが終わったらいよいよ切断。
いろいろやり方はあると思いますが、今回は柔らかめの樹脂パーツかつ直線的な作業なので、手元にあった小さめのカッター、Pカッター、大きなカッターの3つで切り出しました🔪

まず小さいカッターで切り抜く部分に軽く溝をつける感じで何回かなぞります。
目安としては重なってるマスキングテープ部分が切れて剥がせる程度でOK👌
次にPカッターでつけた溝を深く削っていく感じで何回か滑らせ、最後に大きなカッターで少し力を入れて切って行きます。

端の細かい部分は小さいカッターに持ち替えて、余計な所を切らない様に気をつけます。
もし手元に小さなカッターしかなければ、最後までそれで切り進んでもできるかと思います。
そうやって切り抜いた蓋がこちら。

切り抜きを綺麗な直線にしたいなら、刃を当てる時に小さめの定規を当てると歪みなく真っ直ぐに切れると思います。
私は適当にやりましたが…🤣

片方が終わったらもう片方も同様にして、軽くバリ取りをして切り出しは終了👍

次はスピーカーの取付へと進みます。

(その3へ続く)
Posted at 2024/05/22 06:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両 | クルマ
2024年05月19日 イイね!

スピーカー移設 その1

スピーカー移設 その1今度は内装加工屋さんです😁

NDロードスターのシート裏には取外式の蓋の小物入れ的な所があり、その中にアルファ(リジット)製のロードスター専用アイボルトキットを使いハーネスを装着しております。

なので、ハーネスをつけている限り当然の如く蓋は閉まりません。
まぁ、この蓋が閉まろうが閉まらなかろうがここに入れたい物も無いなら特に問題は無いのです… そうシートが純正なら(笑)

ハーネスつけてるぐらいなので、当然の事ながらシートもバケットシートに交換しております。
で、外した純正シート…このヘッドレスト部分に小さなスピーカーが埋め込まれています🔈🎵

このスピーカーを先述の小物入れの蓋に移設するのがNDロードスター乗りの定番の一つみたいですが、蓋が閉まらないんじゃ付けようが無い…😅
さて、どうしましょう…🤔
方法は3つ。

1.移設を諦める😂
2.小物入れの中やバケットシートにスピーカーステーを付けて装着する
3.蓋を加工して閉まるようにする

1がいちばん楽(笑)なんですが論外。
2でもいいですが、それなら3の方が簡単だと判断し実行しました🪚

加工としては蓋にハーネスが通る穴を開けて、その下の部分にスピーカーを装着してから蓋としてはめ込むと言う、書いちゃうと至極単純なものです😛

まずは小物入れをメジャー片手にチェック☑️
ハーネスを通す穴のサイズや中のでっぱりの位置などを測ってマスキングテープで蓋にマーキングをしていきます。

この場合はマスキングテープで覆われていて、バツ印の無いところが切り落とす部分になります。
ここまでは何度間違えてもやり直しがきくので、出来上がりをシッカリとイメージして行う事が大切です。
この先は後戻りできない作業ばかりなので…😅

(その2に続く)
Posted at 2024/05/21 01:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両 | クルマ

プロフィール

「平塚青果市場が閉鎖か〜😭 また一つジムカーナが出来る場所が無くなるな…😞」
何シテル?   10/04 10:25
7070です。 車活動はジムカーナがメインです。 たまに温泉巡りをします。 チマチマ書き込むかもしれません。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 3 4
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

劣化さわやか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 08:44:01

愛車一覧

マツダ ロードスター 緋星 (マツダ ロードスター)
競技車両化
トヨタ ノア のあ (トヨタ ノア)
普段使い、買い物、家族用 たまにオフィシャル参加イベント移動用
三菱 ランサーエボリューションIX ノウェム (三菱 ランサーエボリューションIX)
ジムカーナ競技車両です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation