• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bogeyman_hのブログ一覧

2019年03月30日 イイね!

新型スープラ見学プチオフなど

新型スープラ見学プチオフなど愛媛県でも30日、31日の二日間、GRガレージ松山にて新型スープラの展示があると聞いて、本日みん友さんのきじむにーさんをお誘いして新型スープラを見に行ってきました。

駐車場が混み合いそうだったので、近くの書店の駐車場で集合して徒歩でGRガレージまで向かいました。きじむにーさんはムルティプラでお越しになっており、ジュリアを拝見するのは残念ながら次回までのお預けとなりました(苦笑)

ちなみに320iとムルティプラの並んだ写真を撮り忘れていたのはココだけの秘密ですw

GRガレージ松山の入口を入ると直ぐの場所に新型スープラが展示してあり、既に何人もの来場者が食い入るようにスープラを見ていました(笑)




展示車はマットカラーのガンメタのRZでしたが、スタッフ氏の話では抽選で購入者を決定する限定車だそうです。

ネットや雑誌の写真ではやたらとゴテゴテした印象のデザインだと思っていましたが、実車はそこまで酷くはなく写真写りの悪い車だということで、きじむにーさんとも意見が一致しました。

それでもリアのフェンダーの膨らみやダックテール処理のリアゲートなどはなかなかエグイものがありますが(苦笑)

フロントはWECのスポーツプロトタイプカーのノーズを思わせるようなデザイン処理で、バンパーのダクトは一部ダミーになっていました。


リアのディフューザーは新型Z4よりもレーシーな雰囲気に仕立ててありました。


ネットや雑誌で書いてある通り、開口部と思われる部分は全て塞いでありました。








雑誌等での開発者の談によると後で全て開けられるようになっているとのことで、実際にBピラーのドアのスリット部分の後に当る部分にもプラスチック部品で蓋がされていました。

ルーフはバブルルーフになっており、実際はもっと抉れているように見えました。


ボンネットを開けてエンジンルームの中も見せてもらいました。BMW製の3L直6エンジンが積まれ、思ったよりもエンジンルーム内はギュウギュウでした。


BMWに乗られている方にはなんとなく見慣れた雰囲気エンジンルームだと思います(苦笑)

ストラットタワー部には補強用のリブが入っていますが、先日試乗した新型3シリーズよりもリブの数が多いように思いました。


新型Z4と同じなのか今度確認してこようと思います(笑)

面白いのはウォッシャー液の注水口がフェンダーに設置されていました。


これもZ4と同じなのか確認したいと思います。

インテリアは、なんとなくBMWのイメージを感じさせる雰囲気でした。ステアリングはMスポーツ・ステアリングよりもグリップが細く、ステアリングスイッチ類はBMWと同じものが使われているようでした。


運転席にも座らせてもらいましたが、シートポジションを一番下にしたらボンネットの先端が全く分かりませんでした(苦笑)

メーターは液晶でしたが、BMWとはデザインを変えており、新型3シリーズには付いていた運転手の検知センサーは付いていないようでした。


シフトまわりでは、F30の後期型などのiDriveと同型のスイッチ類が使われており、シフトノブ自体はミニやアクティブツアラーの7DCTのシフトノブのデザインに似たものが使われていました。


ウインカー&ワイパーレバーやライトスイッチ類は、新型3シリーズなどと同じものが使われていたと思います。

トランクルームは、開口部は狭いですが左右に空間があり、見た目よりは物が積めるのではないでしょうか。


どうしもBMWに乗っていると見える部分で共用部品がどれくらいあるのか気になるので探してみました。

ちなみにスタッフ氏の話だとエクステリアはBMW側から極力イメージを変えるように指示があったそうで、9割の部分がトヨタのデザインとなっているそうです。

ドアミラーは最新のBMWのものではなく、旧F型のものをベースにしているように思えました。




自分の320iのドアミラーと比べてみましたが、ベースは一緒でスタビライザーフィンの付いたミラーカバーに変えたり、ドアミラーステーが延長されたタイプのものにしているように見えました。

逆にドアノブは最新のG型のものが流用されているように思えました。


下の新型3シリーズのドアノブと同じもののように見えます。

インテリアの共用部品については先程も記述しましたが、一番分かり易い部分はエアコン操作パネルで、最新のものではなくF30 3シリーズなどと同じユニットが使われていました。


下がウチの320iのエアコン操作パネルですが、スイッチ類は全く一緒でしたよく見るとボタンのデザインは若干異なりますが、基本的なシステムは全くは一緒でした。

ちなみにBMWの最新型のエアコン操作パネルはこんな感じです。


このようにBMWの最新の部品と古い部品が混在して使用されているのは、トヨタ側のコストダウンのためなのか、BMW側の単なる出し惜しみなのか分かりませんが、間違い探しをしているみたいでちょっと楽しめました(笑)

あと、スタッフ氏は根っからのトヨタ党の人やレクサス党の人にはBMW品質のバンパーやドア、ボンネットのチリの大きさやズレ等が受け入れ難いだろうと言っていました。まぁ、トヨタだけと言わず、VWやメルセデスにもそのあたりの質感では勝てませんからね(汗)

個人的には、これくらいの角度から見る新型スープラはなかなか良いなと思いました。


じっくりと新型スープラを見せてもらった後は、きじむにーさんと近くにある二人とも初見のこちらのお店で昼食をとりました。


リーズナブルなお寿司を食べながらいろいろとお話をさせていただきましたが、この後きじむにーさんの予定があったので、ここでお開きといたしました。

きじむにーさん、本日はお忙しい中、お付き合いいただきありがとうございました。



きじむにーさんも本日の早朝に愛車のアルファロメオ4Cスパイダーでお山に上がっていたそうですが、自分も先日久しぶりにお山に上がってきました。


さすがにもう融雪剤の跡もなく、旧道は車もおらず気持ちよくエンジンを回してきました(笑)


低いギアで6800回転までは回したのですが、以前に感じられていた6800回転でリミッターが効くような感じがあまりしませんでした。もしかしたらエアクリーナーが汚れていて回転が頭打ちになっていただけなのかもしれません。

交換したエアクリーナーはそんなに汚れていなかったように見えたのですが(苦笑)

ただ、ずっと気持ちよく走れたわけではなく、まだ昨年の西日本豪雨で崩れた箇所は、工事で今でも片側通行が続いておりました。


バイパスが出来て、国道から県道に格下げになるとなかなか工事が進まないですね(苦笑)

お山を降りた後は、こちらで肉うどんを食べて帰りました。


ここの肉うどんは初めてでしたが、なかなか美味しかったです(笑)
Posted at 2019/03/30 20:16:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月25日 イイね!

洗車、プチオフ、高知ドライブ

洗車、プチオフ、高知ドライブ最近は花粉や黄砂がたくさん飛んでいた上に、微妙に雨がパラついて汚れていた320iを21日に久しぶりに自力で洗車しておきました。といっても、午前中に降った雨が乾かない内に水洗いしただけですが(苦笑)

こちらで施工しているガラスコーティングのお陰で、未だに水洗いだけでもホイールの汚れまでキレイに落とすことができました。




ついでにラバーケアやエクステリア・プラスチックケア、コックピット&プラスチックケアも施工しておきました。






レザーレブやレザーケアバームも施工しておきました。お見苦しい画像ですが、レザーレブを使うとステアリングやシフトノブからは真っ黒な汚れが(汗)


ステアリングやシフトノブだけでなく、シフトブーツやサイトブレーキ等にもレザーケアバームを塗っておきました。


残念ながら、折角自力でキレイにしたにもかかわらず、23日の夕方に雨が降ってまた汚れてしまいました(涙)



22日の夜は、みん友さんのミカンGTiさんからお誘いがあってプチオフをしてきました。先ずは夕食をとるためにこちらのお店で集合。


空腹を満たした後は、まだ肌寒い屋外で暫く駄弁ってました(苦笑)


ミカンGTiさん、お疲れ様でした。



23日には墓参りに行ってきました。ウチのお墓はみかん山の中腹にあるので、途中まで狭い農道を上がって行かなくてはいけないのが難点です。


この日は生憎霞んでいましたが、お墓まで上がると宇和海が見渡せます。



24日は、ルノー・キャプチャーに乗っている友人が車を出してくれて、高知まで出かけてきました。

お目当ては、檮原町にある『ゆすはら雲の上の図書館』と最近高知市内にできた『高知 蔦屋書店』です。

先ずは、檮原町を目指して山道をひた走ります。駐車場への入り口を見落としそうになりましたが、無事にゆすはら雲の上の図書館に到着しました。

この図書館は、新国立競技場の設計者でもある隈研吾氏の設計で昨年完成した施設です。ちなみに檮原町には隈研吾氏設計の建物が、ここも合わせて6棟あるそうです。




館内はスターバックスの大宰府天満宮表参道店にも似た木組み構造を用いたデザインになっていました。また、至るところに無◯良品と思われる人をダメにするソファーが設置され、利用者が寛ぎながら本を読んでいました。






書棚の中には高知県と縁のある海洋堂のフィギュアが展示されているコーナーもありました。




館内にはボルダリングコーナーも設置されていました。


すぐ横には芝生の広場もあり、町民が気軽に利用できる施設になっていました。


近場にこういう施設があればいいなと感じました。

続いては高知の蔦屋書店を目指すのですが、とりあえず経由地の須崎市で鍋焼きラーメンでも食べようかという話になり、こちらのお店に行こうと思ったのですが日曜日が定休日だったのでこちらに目的地を変更しましたが、店の前に行列が出来ているのを見て即諦めました(苦笑)

須崎中央ICから高速道路に乗り、高知 蔦屋書店へと向かいました。最近できた施設なので駐車場が混雑しているかと思いましたが、第二駐車場で直ぐに空きスペースが見つかりました。


昼食は店内の飲食コーナーにあったこちらのお店でハンバーガーを食べてみましたが、パサパサしたバンズと少し冷めた具材が個人的には少し残念な印象を受けました。


友人曰く、「残念なバーガーキ○グって感じ」だそうです(苦笑)

ちなみに店内の印象ですが、本の種類はそれほど多くなく、本屋の売り場が広めの小洒落た商業施設といった感じでした。

結局、ここで購入したのは黄金しょうがのジンジャエールだけでした(笑)




あとは、食べ物ネタになります。

数ヶ月ぶりにこちらでお好み焼きを食べてきました。


たまたまなのかもしれませんが、以前よりお客さんが減っていたような気がしました。



久しぶりにラーメンショップにも行ってきました。


ここは初見のお店でしたが、今まで食べたラーメンショップの中で一番あっさりとした味でした。



墓参りに行った際に、こちらでチャンポンも食べておきました。


混雑していて落ち着いて食べることができませんでした(苦笑)



最後は餃子の王将です。餃子と牛肉とピーマンの細切り炒めにライス中セットを付けました。




餃子を堪能しました(笑)

なんだかんだで食べ物ネタが多いですね(苦笑)
Posted at 2019/03/25 18:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月17日 イイね!

【試乗】プジョー508

【試乗】プジョー508先日、新型330i M-sportに試乗したところですが、今回は愛媛にもやっと上陸した新型プジョー508を試乗してきました(笑)

プジョーDラーには、ルーテシア(クリオ仕様)に乗っている友人が以前シトロエンC2に乗っていた頃の担当営業氏がいるので、その方にお願いして試乗させてもらいました。

営業氏が同乗して試乗に出かけるのかと思いきや、「その辺をどうぞお一人で試乗してきてください。」と言っていただいたので、30分ほど自由に試乗させてもらいました。

試乗車は、1.6Lガソリンターボを積んだGT Lineというグレードでした。




まず運転席に座って感じるのが、座面を一番下の位置まで下げても3シリーズなどと比べると着座位置が高いことです。にもかかわらず、車高は3シリーズよりも低いので、運転席のヘッドクリアランスは自ずと3シリーズよりも狭く感じました。


最近のプジョーのトレンドであるi-Cockpitは好き嫌いが別れそうですが、自分は格好いいと感じました。ステアリングの上にあるメーターも気になりませんでした(苦笑)


最初はドライブモードをコンフォートにしましたが、235/45R18というサイズのタイヤ(ミシュランPS4)・ホイールを履いていても路面のギャップをしっかり吸収して乗り心地は良かったと思います。車内の静粛性も高く、FOCAL製のサウンドシステムの音もクリアに聴こえました。


ただ、カメラで路面の状況を読み取って減衰力を自動調整するアクティブサスペンションは、モードをコンフォートからスポーツに切り替えてもBMWのアダプティブMサスペンションほど分かりやすい変化はせず、また、どちらのモードでもある程度のロールを許容するセッティングのようでした。

ステアリングは小径で細めのもので、スポーツモードであっても低速ではとても軽く、車速が上がるとしっかり感が増してくるセッティングでしたが、ステアリングから伝わるロードインフォーメションはBMWほど豊富ではありませんでした。

前方が空いた時にアクセル全開で5000回転くらいまでエンジンを回してみましたが、180ps/250Nmを発揮する1.6Lターボは車重が1540kgもあるためか、スポーツモードでも自分の320iに近いくらいの加速感という印象でした。回した時のエンジン音も若干迫力が控えめな感じで、スピーカーから音を出すような仕掛けは無いようでした。

アイシンAW製の8速ATは、スポーツモードでもシフトスピードがそれほど速いものではなく、パドルはコラムに固定された方式が採用されていました。

4ドアクーペスタイルのため、リアのヘッドクリアランスははミニマムといった感じで、大人が後部座席に座ると頭がルーフに当たりそうな感じでした。


試乗車は、ナッパレザーシート、パノラミックサンルーフ、360°ビジョン、フルパークアシスト、ナイトビジョンといったオプションがてんこ盛りのため、乗り出しで軽く550諭吉オーバーするそうです。ここまでの値段になると、3シリーズやCクラスなどとも競合してしまいそうですね(苦笑)

フランス車らしくデザインに力が入っていますが、お洒落というより格好いいセダンに仕上がっていると感じました。



昨日DMが届いたばかりのBMW、MINI特別大商談会にも足を運んでみました。お目当ては来場記念品のマドレーヌです(笑)


いただいたマドレーヌは、現在入院中の友人にお見舞いとして差し入れてきました(爆)




ということで、今回は食べ物ネタなしです(笑)
Posted at 2019/03/17 20:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月12日 イイね!

【試乗】330i M-sport、プチオフ、洗車など

【試乗】330i M-sport、プチオフ、洗車など10日は、午前中に洗車のためこちらへ車を預けてきました。先月Dラーで洗車してもらっていましたが、今年は花粉がかなり多いため、もう既に車が薄い黄色になっていたので堪えかねての洗車です(苦笑)

とりあえずは代車を借りて、予報では雨が止むはずの火曜日に車を引き取りに行くことにしました。

代車は、何シテル?でも書いた通り、ショップがお客さんの車を引き取って代車にした6MTのトヨタiQでした。






前のオーナーさんがちょっと弄っていたようで、205/45ZR17という大きめタイヤ・ホイールを履いて、車高調が入ってローダウンもされており、スロコンなども取り付けられていました。




走行距離が12万kmを超えていて、ローダウンされた上にホイールベースが短いことも相まって、ぼちぼち揺すられる感じの乗り心地でした。

また、タイヤ・ホイールが変わっていることもあってか明確なトルクステアがあり、フィーリングも以前に運転したことのあるノーマルのiQと比べても軽快感はそれほど感じられませんでした。

あと、吊り下げ式のアクセルペダルとブレーキペダルの位置関係に慣れないため、ヒール&トウは上手くできませんでした(苦笑)

余談になりますが、雨でiQから流れ落ちた花粉の跡がスゴいことになってました(汗)






車を預けた後は、みん友さんのジャグジさんと新型3シリーズの試乗プチオフをしてきました。

先ずは昼食をとるために比較的Dラーから近場にあるこちらへ向かいました。

初見のお店でしたが、フォカッチャやお店の雰囲気などが女性に人気のようで、当然の如く自分達以外は女性ばかりでした(汗)

とりあえず自分は人気のフォカッチャサンドのセットをいただくことにしましたが、フォカッチャの種類や具も数種類から選べるようになっており一苦労しました(苦笑)

結局、具は日替わりでフォカッチャは店員さんにすすめてもらったキノコ&バターにしました。




フォカッチャの食感がよく、ヘルシーな感じのセットで美味しくいただきました(笑)



食事を済ませた後は、新型3シリーズの試乗予約を入れてからDラーに向かいました。

Dラーに着くと既に試乗車の用意がされており、「30分くらいお二人でお好きにどうぞ」とのお言葉をいただいて試乗させてもらいました。


試乗車はアルピンホワイトの330i M-sportです。




ヘッドライトには、今のところ330iにしか装着できないオプションのBMWレーザー・ライトが装着されていましたが、昼間の試乗でその視認性を確認する機会は無さそうです(苦笑)




30分くらいだといつものお山の頂上までは行けそうになかったので、今回はお山の中腹で折り返して戻ってきました。

先ずは自分からハンドルを握って試乗に出かけましたが、最初に感じたのが新しいMスポーツ・ステアリングの太さでした。自分の320iのステアリングでも太めでしたが、更に太くなっており、ジャグジさんと「どんだけドイツ人は手が大きいんだ!」という話になりました(苦笑)


全体的なイメージとしては、F30と比べると車がしっかりと安定している感じを受けました。F30がボディの動きの大きさを感じるのに対して、G20はどっしりした雰囲気すら感じさせます。

このあたりは、ホイールベースの延長とワイドトレッド化の影響が大きいのだと思いますが、逆に軽快感はF30と比べると若干薄れたように思います。

試乗車には、アダプティブMサスペンションが装備されており、コンフォートモードだと路面からの入力をしっかりと受け止めている感じで乗り心地も良く、スポーツモードにすると明確に足が硬くなり路面からの突き上げも感じるようになりますが、どちらのモードでもランフラットタイヤ特有のバタつきはほぼ気になりませんでした。

たぶんオプションのアコースティックガラスも装備されていたのだと思うのですが、F30と比べて車内はとても静かで、普通に走っていると車内ではタイヤ(試乗車は19インチのグッドイヤー・イーグルF1を装着)のロードノイズが一番目立っていました。

前方が空いた時にアクセル全開で5000回転弱くらいまでエンジンを回して加速を試してみましたが、258ps/400NmというスペックのB48B20Bエンジンは、車重が1630kgあるにもかかわらず身体をシートバックにグッと押さえつけるくらいの加速を披露してくれました(笑)

エンジンのフィーリングについては、F30ほどコンフォートモードとスポーツモードで制御の明確な違いを感じませんでしたが、下ろしたてにもかかわらずスムーズに回っていたように思います。

また、スポーツモードにしてエンジンを回していると、あれだけ静粛性の高かった車内に迫力のある澄んだエンジン音が耳に入ってくるようになりました。

ジャグジさんともエンジン回転にピッタリ同期し(というか寧ろ若干喰い気味に)、且つとてもキレイにエンジン音が聞こえてくるので、これはスピーカーから音を出しているのではないかという話になり、後でジーニアスのスタッフさんに聞いたところ、やはりスポーツモードではスピーカーから音を出しているそうです。

ブレーキはMスポーツ・ブレーキが装着されており、ブレーキフィールは自分の車のMスポーツ・ブレーキと似ていてアシストが効いて初期から制動力が立ち上がる感じですが、コントロール性は特に問題ありませんでした。

ちなみにF30のMスポーツ・ブレーキと比べると、フロントは対向4ポッドキャリパーで同じですが、リアは片押しのキャリパー(F30の場合は対向2ポッドキャリパー)に変わっていました。




コストの関係なのかもしれませんが、ルックス面では減点でしょうか。恐らく性能面では大きな差は無いと思いますが(苦笑)

途中、ジャグジさんがスマホをペアリングして音楽も聴いてみましたが、HiFiオーディオでも以前と比べるとかなり良い音がしてました。もしかしたら、こうした部分にもアコースティック・ガラスの効果があるのかもしれません。

ジャグジさんのスマホはQiにも対応していたので、カバーを外してワイヤレス・チャージングのトレイに置いてワイヤレス充電も確認しておきました(笑)

お山の中腹でジャグジさんと運転を代わって下りをお任せしましたが、自分はすっかり存在を忘れていたパドルをジャグジさんはうまく使ってシフトダウン時のブリッピングなどを楽しまれてました。

試乗車が下ろしたてで、タイヤの皮剥きが終わっているかどうかも分からず、尚且つ雨も降っていたことから、自分もジャグジさんも安全運転を心がけましたが、G20の完成度の高さの片鱗を知ることはできました。

Dラーに戻ってからは、ジャグジさんの予定の時間までドリンクをいただきながら駄弁っていました(笑)


ジャグジさん、お忙しい中、お付き合いいただきありがとうございました。



そして、当初は火曜日に車を引き取りに行くつもりでしたが、火曜日の夜が雨予報だったため急遽予定を変更してもらい、本日車を引き取りに行ってきました。


折角キレイになったのですが、もう花粉が積もり始めています(涙)



最後にちょっとだけ食べ物ネタです。

焼肉が食べたくなってこちらの隣にある初見のこのお店に突撃してみたのですが、予約満席のため玉砕してしまったので、久しぶりにこちらに行ってきました。






久しぶりに焼肉を堪能してきました(笑)



あと、吉野家で牛皿定食を食べてみました。


これで税込500円であれば、牛丼にサラダや味噌汁などのセットを付けるよりお得に感じてしまいます。

今回の食べ物ネタはこれだけです(苦笑)
Posted at 2019/03/13 19:29:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月03日 イイね!

新型3シリーズ(G20)を見てきました

新型3シリーズ(G20)を見てきましたこの土日は新型3シリーズ(G20)の内覧会イベントが開催されていたので、2日にDラーに新型3シリーズを見に行ってきました。

ショールームに展示されていたのは、イメージカラーであるポルティマオ・ブルーの320i M-sportでした。既に何人かのお客さんが熱心に展示車を見ており、商談ブースではガチ商談中と思われる方々も多数いらっしゃいました。

自分は今すぐ箱替えということはありませんが、F30オーナーとしてどんな風に変わったのかチェックしてきました。

スタッフの方々は忙しそうにされていましたが、お茶と記念品はちゃんと出していただき、寧ろ自分のペースで展示車を拝見させてもらえました(笑)


担当営業H氏も商談中の合間にちゃんと挨拶にきてくれました(苦笑)

フロントビューでは、グリルがシャッター付きで左右が一体式の最新のデザイントレンドとなり、立体感もより増したように感じました。


フロントバンパー下部のエアインテークの網は、F30の無塗装プラスチックからグロス仕上げとなり、紫外線で白焼けする心配は要らなさそうです。


メディア等でも取り上げられていますが、ホフマイスターキンクの処理も変わりました。


給油口を開けてみたら、アドブルーに対応できるように設計されていました。


リアスタイルも更にワイド感が増したような気がします。


テールライトは、ちょっとレクサスっぽい感じですかね!?(苦笑)


マフラーは、320iでも左右2本出しになっています。羨ましいw


リアバンパーのダクトは当然ダミーでした(苦笑)


法規制が緩和されたにもかかわらず、何故かリアフェンダーにあの不評なモールがくっ付いてました。


展示車は、19インチのタイヤ・ホイールセットが装着されいましたが、Mスポーツ・ブレーキは付いていませんでした。




ホイールセンターキャップは、本国発表時などの動画ではフローティングタイプだったのでてっきり標準装備だと思っていたのですが、触ってみたら固定式の普通のタイプのセンターキャップが標準でした。

ドアミラーは、空力を重視したような平たいデザインに変わり、車両接近の警告表示がミラー内に移動されていました。




インテリアは質感が高くなり、センターディスプレイの位置が下がったことで開放感も良くなっていました。

運転席に座ると、F30に比べてボンネットがなだらかにスラントしているのかボンネットの先端は少しだけ分かり難いように感じました。

また、グローブボックスのオープナーが単なるプラスチック製になり、メッキの加飾が省かれたあたりにはコストダウンの跡が見受けられました。

シフトノブやi-Driveのスイッチ周りは一体化されキレイにまとめられていますが、スイッチ類の段差がなくなっている為、ブラインドタッチでの操作はしづらくなったかもしれません。


フロントシートのデザインは、個人的には新しい方が好きです。


ただ、新型でもレザーシートにベンチレーターが用意されなかったあたりは残念に感じました。

メーターも新型からフル液晶ディスプレイに変わりましたが、反時計回りのタコメーターは少し違和感を覚えてしまいます(苦笑)


フロントドア周りでも頑張って加飾を使っていました。シートのメモリースイッチやトランクオープナーもドア側に移設されていました。




しかし、F30ではドアポケット内側に貼られていた内張りがなくなっており、この辺りにもコストダウンの跡が見受けられました。

ボンネットを開けて、エンジンルームもチェックしました。エンジンルームはF30と比べてぎっしり感が増していました。


ちなみにボンネットはアルミ製になった為、F30と比べたらかなり軽い力で持ち上げることが出来ました。

しかし、ボンネットを閉めようとした時に自分的にはある程度の高さから結構勢いをつけて下ろしたにもかかわらず、なかなか左側のボンネットキャッチが閉まってくれず、アルミ製のため押してロックさせることも出来ず、苦労したことはここだけの秘密です(笑)

あと、ウォッシャーノズルの位置がボンネット裏からワイパーアーム内に変更されていました。赤丸をつけたところにウォッシャーのパイプやノズルがあります。




ただ、青矢印の先はワイパーを動かした時にウォッシャーのパイプが擦れてしまわないか少し気になりました。

ざっと見た感じでは、コストダウンの跡が見られる箇所もありましたが、ベ◯ツやア◯ディほどではないものの高品質に見せる見せ方も上手くなり、デザインも個人的には格好よく思えました。

あとは、いつものお山で走りを試してみてF30とどれ程変わっているかを確認したいところです。

ちなみに今回の戦利品は、歴代3シリーズのイラストが描かれたマグカップでした。


3シリーズオーナーの心を擽るノベルティーだと思いますが、「3」を象った取っ手は持ちにくかったです(爆)



あとは、食べ物ネタを一つだけ(笑)

久しぶりに友人とこちらに食事に行ってきました。友人は特製ランチを注文し、自分はオムライスを注文しました。


オムライスは、玉ねぎが大きめにカットされていた以外は、至って昭和な雰囲気のオムライスでしたが、友人が食べたランチは、友人に言わせると以前と比べて味も変わっていたとのことでした。



という訳で、今回は車ネタばかりのブログでした。
Posted at 2019/03/03 19:52:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ねこじさん 個人的には、予想してたよりもそれっぽかったと思いましたよ😁」
何シテル?   07/29 20:26
AT全盛の日本の自動車社会に抗い続けるマニュアル車が大好きなマイナー派です。ランサーエボリューションⅦ→BMW130i(MT)→BMW135i(MT)→BMW3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24 2526272829 30
31      

リンク・クリップ

ハヤブサの全塗をしました😊。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 09:42:10
テレセントリックレンズとは(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 00:46:57
ウインカーをLED化!(フロント編・・・その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 22:33:42

愛車一覧

ヤマハ NMAX125 ヤマハ NMAX125
前車アクシストリートのエンジンが故障したため、NMAX125 ABS 快適セレクションに ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW135i M-sportからの乗り換えです。 3000ccから2000ccにダウン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
前車のグランドアクシスのブレーキ故障により購入が決定。100cc2スト・スクーターから1 ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
BMW130i M-sportからの乗り換えになります。 N52B30Aを味わいきらない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation