• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morly3の愛車 [トヨタ GR86]

整備手帳

作業日:2024年6月9日

バックプレート交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
バックプレートを破損したので交換しました。

近いうちにヤラカシそうな気がするので、自分用の備忘録として残しておきます。

参考にする場合は自己責任で!
整備書、部品番号など必ず自分で確認してください!


被害範囲と原因は下記のブログ(バックプレート破損1~5)をご参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/3487533/blog/47755618/
2
3
バックプレート
左用 SU003-00641 7150円
右用 SU003-00640

月曜発注、→金曜夕方ディーラー入荷でした。
4
シューセットSU003-04546 7689円
シュー1台分にグリスとレバーピン、ワッシャー、クリップが付いてきます。

今回はシューを左右の後ろ側用に2つ使うので2つは予備です。

クリップは再使用不可なので社外のシューに交換する際も必要。クリップ単品はSU003-00636 22円

ちなみにシューが歪んだ際にレバーピンも楕円に押しつぶされてました。
5
アクスルシャフトナット SU003-02864  462円
6
間違った部品がとどいて再利用したけど本来はハブ固定用のボルト4本も再使用不可

BOLT FLG 12X50 SU003-02790 429円×4本
7
SHOE SET PIN PR SU003-00651 22円×2本

根元が曲がってましたので作業開始後に慌てて発注。

バックプレートが逝った場合はピンやワッシャの弱そうな部品は機械的に全部発注しておけばよかったと後で思いました。
8
ここからは組付けです。
分解はブログの方を参照してください。

組付けは左右のドラムブレーキを同時にばらさないこと!

組付ける時用に見本は片方残しておくこと!

ハブにバックプレートを差し込む。
歪んでなければスポットはまります。
9
ハブとナックルを固定します。(緑の丸)
85Nm

固着対策としてナックル側にワコーズのスレッドコンパウンドを薄く塗っておきました。

赤丸のシュー接触面をグリスアップ。
10
ハブは全部で4か所。
85Nm

フロント側は締めにくいのでリジッドラックを高めにしておくこと。

赤丸のシュー接触面をグリスアップ。
11
ワイヤーガイドの抜け止めをバックプレートに差し込む。
12
シューとレバーを連結する。
ピンはグリスを塗る。
今回は付属のグリスを使いました(モリブデン系のモリコート44MA)

※写真はカシメ前
13
ワッシャーの向きとカシメはシュー付属の紙に書いてある。
整備書には載ってない。
14
ワイヤーを合体
15
シューをピンとクリップで固定する。

クリップを押し込みながらピンの先端をプライヤーで90度ねじるだけ。
16
アジャスタの赤丸部分をグリスアップ。

アジャスター、スプリングの順で取り付ける。

アジャスタは向きがあるので注意。
アジャスタを回した時に正面から見て右側に頭が伸びる方向が正しい。

左リアの場合は後方へ伸びる。
右リアの場合は逆の前方へ伸びる。

左右で向きが逆なので注意。
アジャスタを下から上へ回して伸びたら正解。
17
スプリングはラジオペンチやドライバーでできなくもないけど

こんな工具があると段違いに楽なので買っておくことをお勧めします。

ラジペンで引っ張ってる最中にすっぽ抜けてバネが飛んでいくと発狂します。たぶん。
18
赤丸にグリス。
バネを取り付け。
19
ばらすときは気づかないけど、
組むときにこんな形だったっけ?
折れてない??大丈夫???

となりますが
バネの形は元々こうです。
20
上側のスプリングを取り付け。
バネの先端の形状が微妙に違うので注意。
21
ローターをかぶせて
シューをざっくり調整して(本調整は後で)

サイドを引いてドライブシャフトのナットを締付(190Nm)

ナットをかしめる。
22
車輪速センサを忘れずに 7.5Nm

磁気式なのでセンサとその周辺部品に磁石を近づけないこと。(整備書にも記載あり)
23
キャリパを取り付ける。
※締め付けトルクはノーマルキャリパの場合

ブレーキキャリパサポート 110Nm
(大きいボルト)

ブレークキャリパ 27Nm
(スライドピン側の小さいボルト)
24
右リアのシュー後方のみ純正に交換してからシューとサイドブレーキの引きしろ調整。

遊びの調整はサイドブレーキを解除して
サイドブレーキレバー根元を緩々に緩めてからシューを調整する。

その後にサイドブレーキレバーの引きしろ調整。

シビアな調整をするなら貫通のホイールナットでローターをしっかり固定してからの方が楽で確実な気がする。
25
この後
ブレーキを踏んでブレーキのピストンを出してから
※一発目のブレーキが効かなくて危険

エア抜きして、試走して終わり。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド交換

難易度:

GRヤリスキャリパとTE37 saga SL(9j52)の干渉チェック

難易度:

リアブレーキパッド交換(サーキットデビュー準備)

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

サイドブレーキシュー交換

難易度:

フロントブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年6月10日 22:03
詳細説明ありがとう。これで自分もやれそうな気がするわ。ただ、右は確認したところ、曲がってなさそう。今週末左側の、塩カル掃除するから、左を見てみる。部品代だけで結構なお値段ね。。。。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
コメントへの返答
2024年6月12日 22:50
ネット見てるとコレ歪んでるの?みたいな歪みでも引きずって熱でだめにしてる人もいるみたいだから遊びを詰めてる人は都度メンテで確認ってことなのかなと思いました。
うーん。インプレッサは丈夫だったんだなぁ
2024年6月15日 12:07
通常ならレバーに力を受けますが、今回バッキングプレートやウェブが変形してますので斜めに力が加わり捩れた様に見えますね。
コメントへの返答
2024年6月15日 23:39
シューがレバー&バックプレートごとなぎ倒していった感じですね

プロフィール

「@AE86SW20ZN68 硬いは聞いてたから気合い一発でしたけど、たまたま安く買ったktcのがなかったら泣いてたかも?ここは外さない前提の組み付けなんすかねー」
何シテル?   06/30 22:20
車歴 MR2(SW20) マーチ シビックtypeR(EK9) インプレッサWRX STI spec C(GRB) 現GR86(ZN8) サブ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CUSCOステアリングラック強化ブッシュ及びBRZts用ステアリングラックロングボルト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 02:07:57
GR86 ZN8 モノブロックブレーキキット取付大作戦その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 21:29:52
[スズキ スイフトスポーツ] GRヤリスキャリパー取付について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 19:03:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
誰の心に刺さるか分からないけど、ニッチでマニアックなネタを投稿していきます。 ミニサー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族が乗っても荷物がたくさん乗る車
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
普段の足、子供送迎&1人スノーボード用。この車のお陰でGR86は完全に運転を楽しむためだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation