• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月02日

ならし運転の巻〜

ならし運転の巻〜 最近あまり聞かなくなったナラシ運転?!
30年以上前の新車は必ずナラシ運転必須。
ナラシとは
ならし運転期間中(1,000kmまで):
新車やエンジンを交換した車両などで、初期の走行距離1,000kmまでをならし運転として、回転を抑えて、エンジンや駆動系の部品をなじませ、車の性能を安定させるために行われます。


知人の初代ホンダトゥデイの
ドアステッカーに貼ってありました。
良き時代を思い出しました。


最後のおまけに、このレバーは
なんでしよう?!




ブログ一覧
Posted at 2025/07/02 21:16:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

本日のエンジン、ナラシ運転市原PA ...
G16E改1.75 DRAG Yarisさん

ナラシ?走り納め?
*Seiさん

G16改1.75エンジン載せ替え完了
G16E改1.75 DRAG Yarisさん

Revoさんに本日から入院です。
G16E改1.75 DRAG Yarisさん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

対策部品へ交換決定
ぱるさーさん

この記事へのコメント

2025年7月3日 3:41
こんばんは。
懐かしのワード、久しぶりに聞いた気がしますね。
自分の所有していた車たちも「慣らし運転」必須でした。ディーラーからも念押しされていたと思います。慣らし運転を短期間で終わらせるためにロングドライブへ出掛けていたもんです。
あと、エンジン始動時の暖機運転も水温計が動き始めるまでアイドリングさせていました。
どちらにしても車を長持ちさせるためだと思って今でも実行している「古い人間」です💦
コメントへの返答
2025年7月3日 3:51
お疲れ様です。
世代がばれますね。昔のエンジンはクリアランスが今よりもきつく組んでありました。したがってナラシをしながら徐々に当たりがついた時代です。現在は燃費重視のエンジンとは組み方が違いますね。オイルも0w暖気無し。しかし今でも長く乗るためには昔の儀式が必須だと思っています。
2025年7月3日 20:33
こんばんは〜
初代トゥディ、懐かしいです。
免許とりたての頃に近所のおじさんから借りて乗ってました。
「慣らし運転」のステッカーが残っていたのかは記憶に定かではないですが、単眼メーターやシンプルな内装、当時は「やっぱり軽自動車だよなぁ…」なんて思ってましたが、今となっては良い味わいを感じます♪
因みに暖気運転、なんとなく水平対向エンジンには特に必要かな〜と思ってたりします。
会社から帰る時は暖気してるとアホな社長が「うるさい」って文句言うんでそのまま走らせちゃいますが(笑)
コメントへの返答
2025年7月5日 7:44
お疲れ様です。
トゥデイいいですよね。
乗ってみるとホンダの軽快さがわかります。
クラッチもワイヤーでねっとりしています。
バイザーとかコーナーポールとか黄色いフォグとかロゴ入りのオプションが満載で素敵な仕様です。パワステ無いですけどハンドルとても軽いです。
こんな車がホントのエコカーだと思うのは古い考えでしようかね。すべてがホンダらしくシンプルで新しく見てえしまいます。

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアゲージの仕様変更の巻〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 15:45:37
スバルリードメモリー22の巻〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 21:53:33
ソレノイドバルブ、配線接続し直し後、過給圧が安定した‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 10:52:59

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
レガシィBC前期

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation