先日地元の宇佐美SSで作成した「DrivePay」を初めて使ってみました。使い方はまぁ周知の通りなので特筆すべきことはありませんが、値引クーポンについて知ったことがあったので記しておきます。ネットで調べてもあまり突っ込んだ話がなかなか出てこないので…
私の行きつけの出光マークの宇佐美SSでは、「DrivePay」と「宇佐美アプリ」どちらも燃油単価は一緒でした。しかし「DrivePay」では値引QRコードを読み込ませる画面が出てきません。出光公式「DriveOn」アプリに届いた値引クーポンが自動的に呼び出されてそれを使うしかないようです。そしてDrivePay作成時に登録したポイントサービスに「Pontaポイント」(または「楽天ポイント」「dポイント」)が付与されます。
2024年2月19日から「宇佐美アプリ」を使って給油する場合、ポイント機能が付いたクレジットカード(クレカ機能が付いたポイントカードと言うべきか)と紐づいていないと「Pontaポイント」「楽天ポイント」「dポイント」が付与されないという仕組みに変わりました。ですが「宇佐美アプリ」の値引クーポンは「DriveOn」のものよりも値引単価が大きい場合が多く、お得感が強いです。
したがって、現状における宇佐美SSでの給油は各種ポイント付与と「DrivePay」をタッチしてオーダーするスマートさとは引き換えに値引き額が変わってしまうことがあるということがわかりました。これは実際に利用したり店舗スタッフに聞かないとわからない話ですね。ちなみに宇佐美独自の「Usappyポイント」はUsappy会員ならどの方法で給油しても付与されます。これはこれで貯まったら給油時に利用したり、電子マネーポイントに交換したり、「うさマート」呼ばれるショッピングサイトでのお買い物に使うことができます。
※「DriveOn」アプリの値引クーポンはお気に入り店舗を登録することでその店舗限定のものになります。「宇佐美アプリ」は位置情報から近隣店舗のクーポンを探すことができますので、出先での給油でもクーポンを利用可能です。(店舗により値引額や内容は異なります。)
つまり、宇佐美SSで値引きもポイントも欲張りたいならクレジット機能が付いたポイントカードを作りそれが紐づいた「宇佐美アプリ」でオーダーし値引QRコードクーポンを利用するというのが答えとなり、そうすれば「DrivePay」は別に必要無くね?ということでしょうか。まぁ「DrivePay」は無料で作れますからあとは実践での損得のみですし、支払いの選択肢は多いほうが良いというのが私の考えであります。値引額と獲得予定ポイントを天秤にかけるようなことを毎回考えませんし還元率だとか細かく検討し出したら頭痛くなりそうです。値引もされてポイントも付いていた今までがとても贅沢であったと考え、そこまで切り詰めているワケではないのでこのまま今まで通り利用させていただきます。稀に宇佐美の値引クーポンが無い時があるのでその時はDrivePayを使います。
【追記】
すっかり忘れていたことですが、私が現在利用している出光カード(まいどプラスカード)のポイントサービスでは1000ポイントからPonta、d、楽天各ポイントに交換できるのでした。ポイントが貯まるといつもPontaポイントと交換していたのになぜこんな記事を書いてしまったのか・・・。
一方、宇佐美の店頭でスタッフから「
Usappy Card プラス+」をゴリゴリ勧められます。こちらもPontaもdも楽天も貯められませんが、宇佐美はこれらのポイント付与に消極的な印象です。
何度か利用してきた中での所感ですが、もし間違いがあったらご指摘いただければ助かります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/03/05 20:41:19