• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A28U3D11Iのブログ一覧

2013年01月04日 イイね!

伊豆入り

伊豆入り昨晩より、こっちに来ました。
立ち寄り先から来たので、東名は使わずに国道1号〜西湘バイパス〜135号のルートで来ましたが、上りは相当な交通量だったのに比べて、下りはガラガラで、伊豆の峠道に入るまでは、リッター12キロという好燃費でした。こっちのルートも小田原まで高速だけで走れれば使い易いのですが、茅ヶ崎の辺りは計画すら立てられないみたいですね。
こちらに近付いてからは雪が舞ってたりしましたが、今朝は前線の切れ目が伊豆諸島の上にあるようです。
Posted at 2013/01/04 08:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 日記
2012年11月17日 イイね!

日本でもゴーゴゴー

日本でもゴーゴゴーチビ達のたっての希望で、「いーごけいはやぶさ」初乗りしました。仙台まで乗りましたが、ノンビリしている間もなく到着。チビ達は車内でお絵描きに夢中で、結局は"乗った"という事実が大切なだけだったようです。
仙台駅構内で牛タンを詰め込んでから、仙山線で山形入り。ボックスシートを占拠できたので、こちらは懐かしい鉄道旅行の雰囲気ではありました。景色もヨシ。
明日は山形からダイレクトに帰京ですが、クルマで出掛けるのに慣れた身にとっては、チビ連れの列車旅は疲れます。
Posted at 2012/11/17 14:47:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 旅行/地域
2012年09月24日 イイね!

復路

帰京しました。
斑尾で、上チビがオナカ壊したりしたのでどうしようか考えましたが、結局、予定通り、あまり馴染みの無い軽井沢で一泊。まあ、軽井沢では82㎡というメゾネットタイプの部屋を予約していた、というのも決断の大きな要素です。キッチン付きだったので、簡単に部屋で夕食にしましたが、団体客で混雑していた斑尾のバイキングでチビ連れで食事するより、よっぽど楽しめました。
軽井沢からのルートは迷いましたが、関越を降りてからの都内の移動を考えて、気持ち良く141号線で中央高速まで出て戻ってきました。自転車で近場の古い道を探りながらフラフラするのも好きですが、昔ながらの街道がクルマ時代の道になった場所を通るのも好みなので、そういう意味でも楽しめましたし、チビ達は途中で寄った牧場で跳ね回れて楽しかったようです。中央高速に乗ってからは、爆睡状態でした。
しかし、高井戸の出口はどうにかならんもんですかね。アイドリングストップ機能の為に、燃費悪化は避けられましたが、東名出口のスムーズさに比べると、設計された機能を活かしきれていない現状に、ケツアツ上がらざるを得ません。
Posted at 2012/09/24 19:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 旅行/地域
2012年09月22日 イイね!

信州バクシン中

信州バクシン中金曜日午後から東京脱出で、昨晩は蓼科、で今は斑尾です。チビの為にミッフィー展をやっていた美ヶ原経由で走ってきましたが、あんなに標高のある場所とは全く知らず...登っても登ってもという感じで、ミッフィーに会えると頑張って起きていた上チビはキモチワルイ、と言い出す始末。高所恐怖症の私も、ちとコワイ道でした。
やはりクルマで走れば、日本も広い国です、というより長野県は広いですねえ。
Posted at 2012/09/22 21:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 旅行/地域
2012年07月18日 イイね!

意図して暑さを避けたワケではありませんが

13日夜から昨日まで伊豆で山籠もり。東京は猛暑だったようですが、現地は涼しく、海からの風で夕涼みができる程。こんなに気持ちのいい夕方は滅多にないな、と言えるような気候でした。
今回も天城まで出かけて鹿肉を調達してきましたが、途中の路面ショップで売っていた地元の野菜と一緒に、ダッチオーブンで”ローストディア”を初トライとして作ってみました。ウォータースモークだと数時間の調理時間が必要ですが、400グラム程度の鹿肉だとダッチオーブンで40分程度で火が通り、あとは30分程度寝かして出来上がりです。適当に作りましたが、安売りしているオージービーフの塊肉で作ったローストビーフよりも柔らかく、チビ達にも好評でした。鉄分濃そうな味ですが。肉に加工された日付が6月21日だったので、どっかのワナにかかった鹿なんでしょう。

伊豆に行くと気になるのが燃費で、どうしてもアップダウンが多い為に数字的には良くない方向に働くようです。ちょっと走って停めて買い物、という使い方ですし、これぐらい暑くなると、アイドリングストップも働かない機会が増えます。3.2リッターのARQに比べるとパワーの違いを感じる事も多いですね。それと、チビ達に引き馬体験をさせてやったのですが、牧場までの道が結構な悪路で(雨が降ったらぬかるみになりそうです)、別に普通のクルマでも走る事に支障はない道なのですが、ARQだったらもっと安心して行けたな、と思わされました。
Posted at 2012/07/18 18:00:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 日記

プロフィール

「アスカリブルーのA5でしばらくタンデム走行。」
何シテル?   06/29 15:19
アウディ8台乗り継ぎ。7台目にしてAからQになりました。 A4 1.8T - A4 2.0T - A6 Allroad quattro - A6 2.8 - ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 23:48:07
太陽光発電で Q4 e-tron を充電してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 22:20:38
ブドウ畑で捕まえて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 17:37:27

愛車一覧

アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
既に新型A5発売後も、先代の日本向け最終ロットの1台を購入。 Dに展示されていた黒の同型 ...
BMW 1シリーズ クーペ 大喰らい、しないで欲しいコンパクト (BMW 1シリーズ クーペ)
2008年11月登録の個体です。 入手時走行距離41286km。 赤の内装でやる気になる ...
アウディ Q5 アウディ Q5
ターボブルーからウルトラブルーへ。 光線の具合で微妙に変わる色です。 初のハイブリッド車 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
初SUV、初ディーゼルです。 雪道でも気を遣わないで済む車高の余裕は、食わず嫌いと痛感。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation