• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

code_number_0134のブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

大台突破〜

大台突破〜ブログでも既にあげてある茂木でのモデューロのイベントの道中に20万キロ突破しました😆

とは言っても私が所有したのはまだ3年弱ほどで17.5万キロの時から乗り始めてますので、実質2.5万キロ程自分が走行しました。
ファミリーカー所有の時は大して距離が伸びなかったのは、きっとつまらなかったのでしょう(笑)まぁ、使用用途が違いますからね。こいつにしてからは遠征や家族サービスで使うことも増えました(温泉宿泊が名目上ですがドライブも兼ねている等)。

良い子でまともな人ならこんな過走行車なんて手を出さないと思います。日本だと10万キロで一区切り的なのが一般的ではないでしょうかね??
メンテナンスとかの関係でお金がかかる前の10万キロで手放すといった事が大いに影響してると思いますし、営業マンの新車代替へのアピールポイントにもなりますしね! ヂーゼルエンジンだと50万キロなんて当たり前の世界ですが、、

定評ある搭載エンジンのK20Aですが、耐久性については乗ってみないとわかりませんでした。
本当に良く回るNA型の高回転エンジン、最強だと思います(好きなのは日産のRB26ガソリンターボ、トヨタの1KZのヂーゼルエンジン)。
日産のSRエンジンでは無くCAエンジンなんかも全く壊れない不死身のエンジンとは経験上思ってます😆

20万キロを突破したのは維持した中でも初めてです。前オーナーがある程度はメンテナンスしてくれていたお陰?!で大きな不具合は無し❗️

過走行ゆえ経年に伴い若干のオイル滲み(先日対応済)、オイル下がりの症状(始動時の白煙)出てますが、硬めのオイル、添加剤で対処できてます(根本的な解決ではない)。サーキットでぶん回してもVTEC車の独特な唸り音に魅了されてます😆

元々、装備品、ボディ色の関係でこの車体を選んだのが、本音は距離の少ないのが欲しかった。
なんでエンジン載せ替えは初めから想定の範囲内。でも、いざ載せ替えるにはお金がかかりますよね〜 葛藤してます。。ミッションとかも含めて。 サーキットで走行中にブローする事は常に意識しており、、でも回しても壊れない。

100万超ではなく50万円位でO/Hできれば御の字なんですが、さすがに無理でしょう。














Posted at 2025/02/26 06:40:30 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年02月24日 イイね!

Modulo THANKS DAY 2025 もてぎ

Modulo THANKS DAY 2025 もてぎツインリンクもてぎで開催のModulo THANKS DAY2025へ、ドライブがてら見に行ってきました!
ホンダアクセスが手掛けるモデューロブランドのファンとNakajima Racingを応援するファンへの感謝を伝えるイベントだそうです!



あんな車やこんな車も😆
マイカーにモデューロ製品が装着されていると、予め予約の上、オーナー専用のミーティングゾーンへ案内され、オーナーズミーティングや本コースも走れるといった太っ腹企画!?だったそう! 私のもマフラーが該当しているので、申し込めば出れたのかな?笑

↑当時物のカタログもあり、こういったのを用意するのはさすがメーカーであり、ユーザーも満足度が高い!

中嶋悟監督はじめ開発アドバイザーの土屋圭市氏、数名のドライバーの方々のトークショー等もあり。

また、抽選だったのだが圭市氏がハンドルを握りFD2の同乗体験、これが1番乗りたかった、、、当選した人本当に羨ましい😱 他にはNSXやS2000、空力パーツを装備した他の車種の同乗走行とかもあったそうです! 

排気音こそ大人しめですが、色々なところからホンダミュージック音が流れているので、これが飽きないんだわな❗️ なんでVTEC車のエンジン音って心地よく感じるのだろうか?? 



コレクションホールに展示されている小型ビジネス機が、この黒いボディではないと思うが来月の耐久レースの際に上空で飛ばすとか書いてあったな! これ行きたいなー



各種アコードさま。コレクションホールはリニューアルしてから行ってなかったので!

こっちのアッコも古いですが、他のVTEC搭載車もイベントならではの台数が集まり、ご満悦そう。











Posted at 2025/02/24 20:42:32 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年02月23日 イイね!

走行会 WRF18(Winter Racing Festival)富士

走行会 WRF18(Winter Racing Festival)富士毎年参加している走行会へグループで参加です!  

今回は身内からの参戦が、車両故障等により少なく、知人を介してなんとか7台まで増えました! 初めて顔合わせした方もおり、それはそれで新鮮な気持ちですね😆

23日は富士山の日❗️ ってラジオで流れており、文化遺産になった経緯等を聞きながら鑑賞です。予報では雪とかなんとか、でも日中は晴れており、朝方はマイナス6℃とか言ってたような、、

いつものようにピット借りて談笑です。運転も好きですがコミュニケーションも好きなので❗️

冒頭の画像にお隣さんのグループのEK9、DC2さん。撮影は断ってから撮らせていただきました。とっても速く走ってる方でした! サーキットに似合う車の代表格です! 大好きな車種ゆえ、同じホンダ車だとどうも話しかけてしまう癖が、って同じことを言っておられました! 

何名かの方にみんカラで見てますって言われたが、そういえば今回は同型のアコード1台もいないなぁー いつもは3台位いるんだけど、FL5あたりに乗り換えてしまったのかなぁーって😭

最後は記念撮影。専属のカメラマンが本日は2名いたので私自身ではほぼ撮ってません。遠方から顔出し応援隊も多数来られてまして、お疲れさまでした! 

帰り道にいつも寄るステーキハウスにて、今回はカレー。帰り道に山中湖経由したら、マイナス5℃ほど。
峠の下り道でアクセル抜いていると水温こんなに下がるんだぁーって。これはオーバークール的な温度帯かしら?

執筆中なんで今日なのだが、明日は明日でもてぎのモデューロのイベントに付き、また遠征です。。



Posted at 2025/02/24 06:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月06日 イイね!

走行会〜 レボリューションwith GR高崎IC

走行会〜 レボリューションwith GR高崎IC先輩がお世話になっているショップ主催の走行会へ前年度に続き参戦です。TC1000にて! 仲間内では4台参加。

群馬トヨタさんとの共同企画に付き、トヨタ車が多いのですが、様々なメーカーの車も参加して35台程だったかな? クラス分けして、あとはデモカーの同乗体験もできます。

プロドライバーも前年と同一の顔ぶれでした。

菊池靖さん、橋本洋平さん、川北忠さん。
昨年は自分のアコードを川北さんに運転してもらい、とっても勉強になりました! 今回は菊池さんの運転で体験できました(許可とってプロのハンドル捌きをGoProで撮影も)! 自分の車じゃない動きをするので、本当に貴重な体験です。ブレーキを残す走り方でのタイプアップ狙い等、のちにレクチャーを受けて実践するもののなかなかうまくはいかないものですね🤭 

昨年はとあるドライバーより、『86が多いじゃん、でもK20A搭載エンジンの方がもっともっと面白いよ』って体験を元での意見だそうで、プロから言われれば頷けますね! このご時世で発売してくれた86/BRZさんも私は敬愛してますケド(笑)

これはトヨタさんから持ってきていたDAT搭載の新型ヤリス(確か)。カーボン素材をふんだんに装飾されており、めっちゃ高いらしい😭
この車両は眺めただけだったが、カッコいいなー

レボリューションのデモカー同乗体験はヤリスのMT、DAT(8AT)搭載の2車種をプロの横にて! DATは忖度抜きで太鼓判だと言っていたのが印象的で、アクセルとブレーキの操作だけでこれだけ速く走れるんだから大したもんだと! 確かにその通り❗️ 我がアコードはターボ車にはとてもじゃ無いけど追いつけないし、でもあの速さは羨ましいなぁー でもでも高回転NAでマニュアル操作の醍醐味は体験すると、、信者になりますよ〜

しかし、今日は出発の時点で氷点下、現地へ到着するとマイナス3℃、日中は風が強く寒かった、、先日交換したあっちの国製のラジエーター、市街地では水温油温共に一緒くらいの74℃程。高速道では回転域が高めのため油温は80℃超えてきますが、ノーマルと比べたら雲泥の差。サーキットでも15分間全開で走っていても水温は85℃位で油温に関しては120℃超えますが、大人しく走るとすぐに下がってきます。補正も入らないので、やはりこの時期はパワーの出方が顕著です。

15分×4本でしたが、3本目終わってタイヤ点検したらカーカス見えちゃってますので、強制終了。この前裏組してもらったR1Rさん。
今月は富士、来月はTC2000と続きますので近日中に組み替えます。

閉会式の時にじゃんけん大会で勝ち取ったワコーズさんの製品! 毎回景品が豪華なんだよなー

ラーメンは帰り道のPAにて! そういえば先輩のヤリスがこの前ミッションからのお漏らし、二度あることは三度ある、走行枠走り終えて駐車場にてまたまたお漏らし発見❗️ なんか匂ってたんだよなー でメカの人呼んでウマ掛けて現地で修理完了。トランスファークーラー関係からだったそうで、リアルラリー選手権そのものの手際の良さ! さらに帰り道で別件故障でレッカー移動となり、、私の車20万キロ近いですが元気ですよ(笑) 自分のは高めの縁石に乗った時にリム削ってしまいましたが仕方ない! 後輩の新車マシーンはスピンの嵐でグラベルへ突っ込んでバンパー軽破壊してるし、無事だったのはFL5の後輩のみでした! 

おしまい
Posted at 2025/02/07 10:04:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月31日 イイね!

豚汁を求めて〜 他

豚汁を求めて〜 他昨日静岡の磐田まで豚汁を食しに行ってきました。今年で2回目の訪問です(そこそこの距離はあります)。
https://www.tabirai.net/localinfo/article/
article-15325/

https://www.tonjiru.jp/

以前にみん友さんより教えて頂き、今では超お気に入り❗️ 中毒性のある味付けで無性に行きたくなるんですよね!

小鉢を好きなだけお盆に乗せてのスタイルです!  
写真以外にもご飯無料おかわりと豚汁追加してます。今回はハンバーグ、生しらす、卵焼き。

尚、今回の目的は先輩のGRヤリス号の試乗がてらの遠征につき、アコード号はお留守番です。

実は1週間程前に行く計画で当日集合したものの、直前でミッションオイルクーラーからのお漏らしが発生しローダー待ちとなりまして😤

シーケンシャルドグミッションとやらを搭載したそうで、、シフトの棒をHパターン操作ではなく前後にガシャガシャと動かすシステムです。

メリットはたくさんあると思いますが、発進時にギアが入りにくくなったり(交差点内で焦っていた)とか、チューニングカー的には普通でしょうが、街乗りメインなら、、、ってことになると思います🤭 ミッションからの音がまさしくレーシングカーになり、非常にやかましく会話できません(笑) ギュンギャッギャッつッッッ、ギャギャ〜 ンホゲ〜ぇぇぇェェエ的な?? オーディオレスで正解です👍

間違ってもファミリーカーには搭載しないことをお勧めします🤭







Posted at 2025/02/01 07:16:57 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@シナモントカゲ
ドラムは叩けませんがベースとカホンは持っていけるので、とりあえずシ◯モンさんに一人5役でお願いしますかね🤭 YouTubeで活躍しているロカビリー系のザ・ビスキャッツ←ご存じですかね?的が好みでトランペット入れても似合うと思います。がボーカル女性だった🤭」
何シテル?   08/23 23:32
code_number_0134です。みんカラ初心者ですがよろしくお願いします。 声かけて下さい!!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345678 9
1011 121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コンソール流用 とりあえず設置してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 23:55:25
Weds WedsSport SA-72R 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 19:05:37
日産(純正) NUT-ROAD WHEEL(ナット-ロードホイール) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 23:25:42

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
ホンダ アコード ユーロRに乗っています。前職メカニックだった為、基本DIY精神で頑張っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation