レジェンドキャリパー対応ホイールを考えるの巻(スペアタイヤ編)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
以前ブレーキキャリパー変更に伴い、ホイール選びには難儀しました。18インチからスタートして今は念願の17インチ下げ。
大きなキャリパーの為、中途半端なサイズでは干渉してしまいます。じゃあ、最初から余裕のある大きなサイズ買えばと思うかも知れませんが、ギリギリを攻めたいんです🤭
日産のスカイライン(V36)クーペさんから拝借。17インチです。スペアらしくないデザイン◎
2
既に記事はあげておりますが、右下のオレンジのホイールがDC5さんのスペアタイヤです。これは10mmスペーサーを投入しても干渉して却下してました(想定の範囲内)。左上はアコード標準です。
3
ちなみに裏側。左上がDC5。右下が今回採用の。これは逃げてくれそうか?? ENKEIさま製造です!
4
今回の黒いホイールは、ビッグキャリパー装着マシーンにはお馴染みの様ですが、それは18インチの方が圧倒的です。同じデザインの17インチも存在していることを知り、タイヤの外径変更では後者の方が入手性の観点で選んだ理由。
で、仮装着するが、干渉します。まぁ、想定の範囲内。。手持ちのスペーサーを重ねたりして8mm(後日購入しておきます)であれば安全パイです。10mm在庫があって良かった!
ノーマルハブボルト長につきナットのねじ山は数山しか噛まないが、大丈夫でしょう。
5
こんな感じ。
6
10mmなら余裕です。
7
裏側からの干渉チェック。見事に逃げています。
8
17インチに拘ったこともあり、人柱的な感じで購入し無事履けたのは良かったー 履ける仮定でタイヤは同時進行で購入しておきました。
表題の画像は今の仕様に合わせた外径サイズです。アコード標準は135/80-16
本来なら135/70-17あたりが妥当だと思いますが、調べても新品が出てこない。昨今の燃費重視の観点からスペアレス車両は多い為、需要が無いのも当然です。。私は積載しかあり得ないと思っております。
スカイラインの標準サイズは145/80-17
これでは外径が全く合わない為、行きつけのタイヤショップでメーカーさんにも調べて貰いましたが無いとの返答。
ネットで探して145/70-17を無事発見して新品で購入。無ければ新しめの中古を探そうと思ってました。
9
さらに同時進行でこんなものを仕入れておきました。
日産車は標準なら60度テーパーナットで装着可能なのですが、トヨタさんでお馴染みの平座ナットをスカイラインは採用しております。
トヨタ純正ならホンダと同じ1.5ピッチなので入手性のしやすさから選びたいのだが、ナット形状の関係で日産にはガタが発生するらしく却下。ホンダ球面は絶対ダメ!
調べて、とあるメーカーの日産ホイールにも対応できる物を購入。下から専用ナット、ワッシャー、シャンクカラーです。
用に他車種にも対応できるスペーサー的な役目のものです。
届いたものをいざ仮合わせ。が、ん???
ナットホールに干渉してダメです。
考えます…。ホイールをよーく見ると平座用のデザインでは無くテーパーになっているし❗️ 通常の社外60度テーパーナットでオッケーということです! いやぁ〜全く気付きませんでした。先人さまは流用されている方は18インチバージョン、スカイライン用の平座ナットを積載している関係からの思い込みでしたのです。
これは定かではありませんが18は平座対応。17は通常テーパーナットで対応。トヨタの平座はスペア兼ノーマルホイールに対応してあり、仮にパンクしスペアへの履き替え時は、平座のナット先端のみが緩いテーパーになっており、そこで接着させるのです。
日産は見たことない為不明です。
よって、上記のナット達はお役御免です😭
※マニアックネタなので自己満足ということで(笑)
尚、スカイラインの標準タイヤホイールセットの重さが11.9kg タイヤ単体4.9kg
今回採用のタイヤホイールセットは11.8kgとなりました。
懸念していた若干の幅広タイヤに付きスペア庫内へ収まるか心配していたが、全くの無加工で入ってくれました!
2024.10.31(196980km)
10
11
12
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 純正流用 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク