• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月23日

大雪の小樽から逃げ出してニセコへ行ったはいいが。

大雪の小樽から逃げ出してニセコへ行ったはいいが。

2/23


思えば明日24日の23:30が苫小牧出航の日。
え、もうそんなに経った?



人生の残りを大切に生きる人物なのか。

それともあとはお気楽テキトーに生きるのか。




大切にしたいけど出来ないタイプのボクなのだ。






前日22日の夜。

体調不良を言い訳に23日に滑るかどうか迷っていたというより、風呂にも入り落ち着いてしまった小樽で寝ようかと思っていた。明日滑るなら、スキー場近くまで行くことにしているからね、つまり明日は滑らないでいようかと、その時点で半分決めていた感覚があった。小樽からニセコまでは1.5時間くらいかかる。



ところが一向に止まない雪と、それを報じる地元テレビ局の報道に恐れをなしてしまった。



エンジンは止めて寝るからCO中毒はないけれど、埋まったらどうする?
いやそれ以前に、精神の奥に直接響く恐怖感があったかも知れない。

ここ小樽でこんなに降ってたなら、ニセコではもっと??

と思ったが、そうだレーダー情報を見てみよう。



あら。

札幌小樽だけ降ってる?
ニセコはたいしたことない??

じゃあ逃げろ!

深夜の逃避行。
余市でガソリン入れて、山道に入る。



しかし眠気に勝てない。
路肩のチェーン装着場Pで寝ることにしよう。


23日、7:30。目は覚めたがまだちょっとしんどい。二度寝して9:30。
動くか。


運転し始めて少し元気になってきたので、そうだなニセコのアンヌプリかモイワなら、ナイターまで滑れるアンヌプリの方がいいな、と行き先を決めた。




巨大雪男を越え



ニセコの盟主、ヒラフと高級宿泊施設



見た目を裏切る滑りにくさのビレッジを過ぎたら、いよいよアンヌプリだ。



今日のアンヌプリ営業状況は、

素晴らしい。全搬機、稼働中だ!



アンヌプリ単独リフト券の価格を考えたら、アースホッパー1回あたり2500円の最強さが分かる。11時から滑っても痛くも痒くもない。


ところが。










なんだこの混み具合は!
ここは東京か!?



久々のパウダー狙いの外国人+三連休初日の日本人でこのありさまか。




・・・萎えた。

やめだやめ!





そうだ、さらに隣のニセコモイワはどうか?
行ってみよう。





モイワ、なんだこりゃ。

客、いない??
営業してるのか?




平日ゲレンデ状態。

明日来るスキー場が決まったね。



しかし、腐っても「ニセコ」を冠する強気な価格。
そして、それを裏切るやる気のない営業時間。

評判通りだ。



そうそう、バックカントリー、行けるのかな?
カウンターで聞いてみよう。



・・・受付の黒縁メガネのお姉さん、感じよくなかった。

初めて訪れて情報のない客に対する冷淡さ。
少なくともボクはそう受け止めた。

こういうところで気持ちって下がるよな。
客に話しをしたくないようにさせてるのか?


もういいや。
勝手に調べるわ。
とりあえず今日はモイワを離れた。



さて、ノープランになった。どうする?

そういや、ヤマダデンキのアウトレットが倶知安市街地にあったな。
50ヘルツ駆動の格安電子レンジでも見てみようかな。

ネットで一般的な最安価格は8000円。その程度なら、ウチの気難しいバッテリーのために買ってもいいかな。
それならニセコのリフト券より安いじゃないか!




山積みしてあったヤマダデンキプライベートブランドのレンジ、税込み11,000円ってところか。
んー、無しやな。


と思っていたら店員さんが寄ってきて、
「現在特価で出してますよ」




お?
税込み7150円?

買った!



ということで、クレイジーアトレー号はこんなことになりました。





レンジ2台、日本全国どんとこい!



なにかおかしい・・・。


60ヘルツモデルは、仕事部屋に置くことにしよう。





それからマップを触っていると、なにやら面白そうな池?沼?があった。


ニセコ湯本温泉大湯沼。

なんだろ?行ってみよう!



ニセコの西側を走るニセコパノラマライン。



雪の壁が連なる。




え、リフト?
ニセコのゲレンデに迫っている?
いや、位置関係がおかしいよね。


チセヌプリスキー場跡?

ネットを掘り下げると、かなりややこしいカネのニオイのする事件があるようだが、本稿では流しておこう。



その少し上部に、

こんな場所があった。
今日は整備とかで休業とあったが、外国人ボーダーは入っていったぞ?
温浴施設?なんだろ。

その駐車場にクルマを置いて、雪の谷間をのぞいてみたら。





おーー!
なんだコレは!

温泉の池?
硫黄臭が割と強いぞ。


気温マイナス8度が湯気をいきりたたせている。



スキーヤー、ボーダーが次々と降りてきてる。



大分別府の坊主地獄にやや近い噴気の様子。
なるほど、沼というのはそういうことか。
しまった、長靴で立った雪の下が泥だ!
粘りつく泥から慎重に足を引き抜いた。
長靴だけ残して足がすっぽ抜けたら目も当てられないからね。



という絶景でした。
ここ、有名なんですか?
割といいもの見た気分。



さらに奥地へと向かう。

パノラマラインは途中で通行止めだが、右折して「五色温泉」までは行ける、と書いてある。行ってみよう!




やはり硫黄臭の漂う細い雪道と古びたスノーシェッド。
ふと思うのが、志賀高原のジャイアントから高天ヶ原に抜けるトンネルとか発哺ブナ平辺りの温泉臭。このキンと冷えた空気感やアスピリンスノーなどが相まった感覚が、ここととても近い気がした。




五色温泉。
ネットで見た濁り湯に浸かりたい気もしたが、時間がまだ早いなぁ。




その少し先でUターン。そこの雪の壁で記念撮影。



この傾き、地勢そのまんまだ。




山を降りて、さてどうしよう?

ふと、函館まで行ってラッピ(ラッキーピエロ、函館のご当地ハンバーガーチェーン)とか、なぜか函館価格のミスド(異常に安価)にでも行くか?とかバカなことを思ったが、ちょっと遠いよね。

近場でスーパーとか飲食店を探そうか。





線路を越えて国道5号線に出る。

蘭越(らんこし)町、ニセコ町の隣町。
ニセコの国際的バブル模様をここから眺めると、乱痴気狂想曲を騒いでいる隣人を羨ましくも覚めた目で見ているかのよう。



やや古い集合住宅だけでなく、新しめのものもあり、あれ?なにか工場の社宅とか?と思っていたら、




こんな大きな建屋が。

昔ながらの工場か?と思いきや、米倉庫らしい。




国道沿いから一本入ったところにある寿司店が目的地だ。


梅寿司店。

Google maps でやたらと高い評価が目立つ店で、しかし食べログでは未評価。
不思議な気がしたが、Googleのクチコミを見て、ははぁなるほど、こういうことになるんだ!と得心した。まさに地域特性だな。

すなわち、やたらと外国人客が多いということだ。彼らは食べログなんて使わないし書き込まない。

ニセコ価格に疲れているのは、なにも日本人だけではない、ということだな。




メニュー表からも外国人相手であることが分かる。

人気の上生ちらし丼を注文した。


切り身のひとつひとつが大きいの!見た目を裏切るネタの分厚さ。
割と満腹になったよ。
いいよね、こういう地場の店との巡り合い。

聞けば、今日もこのあと外国人客からの予約が入っているらしい。





今日の温泉は、蘭越町昆布(!)駅前にある「幽泉閣」。

町営の大箱で、宿泊も日帰り温泉もやっている。
かなりの人で賑わっていた。スキー客がほとんどだな。白人もたくさん来てたぞ。




車中泊は、ニセコモイワの駐車場で、と行きたかったが、どうやら禁止っぽい。
道の駅でおやすみなさい。


最後の車中泊になるな。



ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2024/02/23 23:04:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ふじてんスノーリゾート
らいちゃさん

インバウンドで肩身が狭いです
320i.maxiさん

富良野スキー場に行く
yamochanさん

2024-2025ski! NO, ...
R1250GS ADV + R1200Sさん

大人のスキーだ北海道、札幌ステイ編
Yaaaさん

2/3 晴れのニセコモイワで基礎練
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2024年2月23日 23:34
ここ数年、ニセコに外国に行く気分で毎年行ってます😅 雪秩父は硫黄臭が翌日まで残るくらいきついですが白濁が強くとっても美しいです。五色温泉は昭和感たっぷりなのに白人ばかりで不思議な感覚です笑 が、温泉としてもパワーを感じる素敵な場所です。
モイワ、知りませんでした🥹
コメントへの返答
2024年2月24日 19:41
ニセコは本当に海外になってますよね。
外国人の数も、ホテルも、店の英語表記も。
なんなら倶知安市街地にまで外国人が出てますよね。
異国情緒まではいかないけど、リフト代だけはあっち基準か、高いですねぇ。

雪秩父?どこ?北関東?とか思って、自分の記事画像を見直したら「あ、ここの名前か」と再認識。名前なんて見ずに景色ばかり見てた感じですね。
五色温泉にしても、ニセコのスキー場のすぐ裏にこんな硫黄臭の強い濁り湯の、本気な温泉があるなんて知らなかったので驚きでした。皆さんご存知なんですね。有名なんだ。
モイワは、近年まで札幌の藻岩山と混同してしまってました。行って初めて定着しますよね。こちらもなかなか良かったです。
2024年2月23日 23:46
こんばんは♪

蘭越町のポスターに雪秩父(温泉)の写真が載ってるのを見たのが2年前。行きたいと思って、昨年夏行くも休みで入れず、先月も悪天候で入れずで気になる温泉です♪

チセヌプリはCATスキーなので縁遠しです😎
コメントへの返答
2024年2月24日 19:46
皆さま、雪秩父のことご存知なんですね。ボクは予習しないのでダメですね。皆さんのブログを見て「へぇ、こんなところが!」と思って動くことが多いです。
でもまだ入れてないんですね。
それならそれで、楽しみが残ってるとワクワクが続くからOKですよ。
ボクも今回入れなかったので、いつか、また!と考えてます。

CATスキーっていう言葉も、どこかで見たことあるけど、なに?という感じでして。
調べたら、キャタピラースキーということかな?雪上車で上まで連れてってもらうんですね。安比の一部がそんなサービスをしてたかな。
2024年2月24日 0:01
すごい人( ̄▽ ̄;)

モイワ高いから
今シーズンはみんな避けていますね!!


モイワのゲート外滑走行きたいなぁ〜!

イケると思いますよ!!

大丈夫と思いますよ!
ゲート開いていたらぜひファットで!
ゲレンデとは少し違う世界があるかと思います❗️

せっかくの北海道! モイワ!最高です!

キロロの“あそこ”リピートするくらいですもん!!
(⌒▽⌒)


参考までに<a href="https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3155056/blog/46690024/" target="_blank"> 2022-2023ski!NO.18 『ニセコモイワ』アースホッパー『高橋牧場でピザ』 </a>

どうぞ最後まで楽しみくださいませ〜
(*^o^*)
コメントへの返答
2024年2月24日 19:52
モイワ、滑ってみたら狭くはないし、なかなかの資質を持ったゲレンデでした。BCも、ゲート外だけでなく敷地内の林が広いわ、だいたいゲレンデ下に出てこられるわで、割といいスキー場だと思いました。
隣がスーパービッグネームだけに、苦しいところですね。

昨日のカウンターのお姉さんにあきれて、「自分で調べるわ!」の内容は、R1250GS ADV + R1200Sさん、じゅんた035さん、そしてm-Anesys (; ・`д・´)!さんのバックナンバーです(^^)
みんカラで「ニセコモイワ」「モイワ」辺りで検索したら、9割がたこの御三方。なかなかです。

おかげさまで、未熟ながら戸惑いはほとんどなくパウダーを楽しめました。でも15〜30cmかな。
膝パウとか腰パウってやつを体験してみたいような、怖いような。
2024年2月24日 6:51
一昨日の予報に無い大雪でしたね。ウチは一昼夜で60cmぐらい降り、参りました。

低気圧が来てるわけでもないのに、局地的なドカ雪、冬の石狩湾特有の気候なんです。
西高東低冬型気圧配置になって北〜北西の風が吹くとき、積丹半島と増毛山地、石狩平野が成す北西に開いたファンネル状の地形によって風が収束して幅10kmぐらいの雪雲が発生。その下は吹雪、雲から外れると快晴という極端さで、風向きにより札幌に降るか、岩見沢に降るか。


昨日、朝からアンヌプリで滑っていました。ニアミスでしたね、残念。
確かにゴンドラは1日中混んでいて、シングルレーンでも10分以上待ったので一回しか乗りませんでしたが、中間から上の低速リフトは大して混んでなくて、雪も滑りやすくて、楽しめました。
コメントへの返答
2024年2月24日 19:57
今回の暖気に覆われた数日からの変貌ぶりに、正直面食らってしまいました。
本当は小樽の立体駐車場を構えるイオンで泊まりたかったですが、やはり追い出されました。

なるほど、特有の風向きと地形なんですね。
関西では若狭湾から琵琶湖を越えて伊吹山系と鈴鹿山系の隙間にあたる関ヶ原で合戦じゃない、大雪になることがあります。この冬も名神通行止めでニュースになった、アレです。作用機序は似てるのかも。

アンヌプリ、そうだったんですね。上は混んではいなかったんですね。
いやぁ、もう少し想像力を働かせてたら良かったです。

去年のR1250GS ADV + R1200Sさんとも、アンヌプリで偶然だったそうですね。不思議なもんです。
2024年2月24日 9:23
あ、ブログの内容が増えましたね!

チセヌプリ、閉鎖直前の10年ぐらい前に一度滑りました。
今ならウケそうな全面バックカントリーみたいな面白いスキー場で、場内で遭難しかけました(過去ブログにあります)。
いまは外人に買われて私物化されてる感じですね。勝手に登って滑ると怒られるらしいです。

雪秩父は入りませんでしたか?
棚田のような露天が有名なところで、何度か入りましたが、いつ行っても「ボイラー調子悪い」とかでお湯がぬるく、個人的に良くない印象でした。
コメントへの返答
2024年2月24日 20:06
チセヌプリの記事、拝読しました。
ただでさえワイルドなスキー場が、とんでもないガスでしたね。あの池?沼?の脇に出てきてしまった感じでしょうか。
結局この日は、設備を修理している?整備している?とかで臨時休業との貼り紙がありまして、入浴できてないんですよ。ボイラーはいまだに調子悪いのかも知れませんね。
2024年2月24日 18:56
自分バックカントリーやるので、このところの北海道シリーズ興味深く拝見しておりました。自分も1ヶ月前くらいにニセコとキロロで山入りましたが例年に比べると雪はどちらも少なかったです。写真見て、その頃と比べるとキロロでは雪増えた感じですね。モイワでBCゲート開くかどうかは当日朝にならないと分かりません。ゲート開いててもパトロールがいる(常時いるはずだけど、新雪あって天気良いといない場合あり笑)とビーコン付けてないと通してもらえなかったと思います。今年モイワのリフト代強気。なので自分も今シーズンはモイワ行ってません。雪秩父はチセヌプリ(スキー場跡の奥にある山)方面のバックカントリーエリアからの出口になっているので午後になるとそこからBC滑った人が降りてきます。最後にちょっと寄られてた五色温泉は秘湯感があって、自分的にはニセコでは一推しです。帰る前に余裕があったら入っていってください。HEADの基礎板良さそうですね。自分太い板しか持ってないので、ゲレンデ用に検討します。ありがとうございます。
コメントへの返答
2024年2月24日 20:23
shirowantaさんも、BCの経験が豊富なんですね。ボクはほぼ、今回が初めてです。

1月の旭川カムイスキーリンクスでコース脇ながらゲートを通らないと入れないBCゾーンに入って、やや自信を付けて、ファットスキーを手に入れて、今回初めてその新板
をはきました。でも、パウダーが多いところで30cm程度でしたから、残念と「ホッとした」気持ちが半々です。

今日はモイワに行ってましたが、ゲート10はクローズ、6はオープンしてました。
行きたかったけどビーコンなんて持ってないので大人しく場内だけ滑ってました。それでも林の中のパウダーはふんだんにありました。

そうそう、ビーコンチェッカーで×が出ていたのにゲートを通ろうとしていたボーダーがいて、パトロールさんが2人走って呼び止めてました。
「ビーコン持ってんの?」って。こわ〜。

雪秩父の沼の向こう側に、ボーダーやスキーヤーが次々と出てきてましたが、チセヌプリのCATスキー終点なんですね。白人ばっかりでしたよ。彼ら、楽しんでるなぁって思いました。

HEADの板はパワーインスティンクトという、もう6〜8年前の板で、幅82mmもあります。基礎板というにはちょっと太いかな?

それと、一般レジャー向けラインナップのトップモデルなので、割としっかり目でありつつ、本気の基礎板ラインナップを選ぶ方がよりしっかりかも知れません。

ボクはもう衰えていくだけなので、この程度の板を乗りこなせるように技術を磨いていくと、数年後、板本来のレベルと自分のレベルが一致するポイントが訪れるかな、と思っています。

いろいろと書いてくださって、ありがとうございました!
2024年2月24日 19:30
いい旅ですね!
私も内地に行ったら必死になってあっちこっち行きます。

ブログに書かれた温泉なんですけど、札幌人的には全部名のしれた温泉ではあります。(でも知らない人もいるとは思う)
私は夏に登山帰りによる事が多いです。

他にも昆布温泉には良い温泉宿が複数あったんですが、コロナの影響等で廃業が多く…。

雪秩父は数年前に建て替えられました。
建て替える前がこれまたいい感じにボロかったんですけどね。

あの辺りは観光地化されてしまって、行く気が失せてしまっている札幌人も少なからずいます。

結局、私はルスツばっかり行ってます(笑)
コメントへの返答
2024年2月24日 20:32
北海道全てを知りたいと思うけど、やはり広すぎて、まだまだ知っていることが点、点、点です。少しずつ点と点が結びつき始める感覚が現れ始めてるかな。


温泉、なるほど有名というか名の知れているところなんですね。
ボクはGoogle mapで調べるので、そもそも誰かがコメントなどを書いている場所が現れやすいのかも知れません。それにしても、温泉の数もタイプもバラエティーに富んでますね。全然飽きません。昆布って名前にも驚きましたが、昆布温泉??ええダシ出てる??って思ってクスッとなりました。
コロナに耐えきれない零細組織には、なかなかつらいことになりましたね。零細旅館や温泉、飲食などが集まってこそ、風情が出てきますもんね。雪秩父は行政が運営してるようですから綺麗にできたんですね。でも、風情が。
「いい感じにボロかった」というのは、強くうなづけるポイントです。不衛生までいくと、ちょっとキツいですけど。

ルスツ、日券が1万円かぁ。何年かに1度行けたらいいかな、という値段になりましたね。人気ありますもんね。強気の値付け、仕方ないか。
2024年2月25日 13:24
初めまして
楽しく拝見しております
全行程車中泊とは凄いですね
私も2年前に一部車中泊して北海道スキーしましたが、全ては無理です
五色温泉に泊まりニセコを滑りましたが、スキー場からは少し離れているけど温泉は最高だし、近くには雪秩父もあってと
昔は雪秩父の露天風呂から、チセのナイターが見れたんですが潰れてしまったので
拝見していて、また北海道スキートリップをしたくなりました
2年前はまだコロナで外国人が入って来なくて空いていたしリフト代も普通でしたが、今は何もかも上がり以前の様には行かないだろうな
コメントへの返答
2024年2月25日 20:49
初めまして!コメントありがとうございます。

50歳を超えてなにやってんだか、と我ながら呆れかえる部分もありますが、相変わらず子どもっぽいことを思いついてやっちゃっています。
みんカラをはじめ、いろいろな皆さまのチャレンジを見ていると触発されることも多く、かなり影響を受けたように思います。

なるほど、北海道を既に渡り歩かれたご経歴があるんですね。
私はかつて、パックツアーで飛行機ーリムジンバスーゲレンデとホテルの往復のみ、という経験しかなかったところ、レンタカーや自前のクルマで冬の北海道を走り回っている方を見て、少しずつ挑戦の幅を広げてきました。
なので、まだまだ穴場的な観光地を知らなさ過ぎます。

いい温泉に投宿しながらスキーというのはなかなかの贅沢ですよね。ボクは一人あるいは息子と二人なら安宿ばかりですが、嫁さんとか娘が混じるなら泣く泣く小マシなホテルを使うことにしています(^^)

ニセコなどもリフト券が高くなりましたが、拝読した志賀高原も高くなりましたね。もう、行く意欲が下がってしまいます。

代わりに、ローカルゲレンデの楽しみを今回見つけられましたので、今後も安価に楽しんでみたいと思います。

引き続き、よろしくお願いします!

プロフィール

「ハーレーオイル交換とフィットタイヤ交換 http://cvw.jp/b/3510122/48330939/
何シテル?   03/24 18:35
Zono Motona、フェラーリに乗ろうと思う。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3510122/prof...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

北へ🚗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 06:15:56
第62回 全日本スキー技術選手権大会     (手伝い) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 10:58:44
12/26 山形Asahi自然観スノーパークは雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 18:49:36

愛車一覧

アプリリア トゥオーノ 660 アプリリア トゥオーノ 660
身の丈合うミドルストファイ、ロングツアラーとして。
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
小粋なMTイタ娘に普段乗りできる僥倖。
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
期せずして my first Ferrari となった 488GTB。
ハーレーダビッドソン スポーツスターS ハーレーダビッドソン スポーツスターS
太く短く生きるか。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation