7/4 北広島から、さあ、帰るぞ。
北のKazuさんから指摘があった通り、北広島って言ったら北海道の北広島市を思う人の方が多いのかな。ファイターズのエスコンフィールドで最近は特に有名だし。
でも、広島県北部には平成の大合併で北広島町ができたんだな。紛らわしいことこの上なく。
出発してしばらくすると、

おおっ!GRスープラだ

道の反対側にもやる気のあるマシンたち!
TSタカタサーキットっていうミニサーキットがあるということ。

こんな道を何時間も走る

時にこんな警告も


素晴らしいワインディングだ
広島〜岡山北部はたおやかな中国山地らしく、やる気の出る走りやすい道が割と多い感触がある。
酷道もあるけどね。
ああ、アトレーなのが悔やまれる。限界が低いというか、倒れないように超どアンダーかつVSCの介入具合が盛大。
アバルト695だと最高にスリリングだろうなぁ。
岡山県道300号線宇治下原線に、南東側から進入した。
今日のメインイベントがあるんだな。

なんだろ、この廃墟?プチ高炉か?
異常に味わい深い。

大型車お断りゾーン

その先に見えてきた、岩盤くり抜き系トンネル!

出口の先に大きな岩が!

えーと、道はどうなってる?
尖って見える岩の下側を見る。

すげぇな、これ!
見た感じは、大きな岩が絶妙なバランスで留まっているイメージだが・・・。
道路の反対側から見てみようか。

天まで届くような巨大な岩盤!
その下の暗い隙間こそ、

トンネルだったんだ!
強烈!!
左側の隙間はどうなっているか?

覗き込むと、冷気が吹き出している
気温32度に慣れた身体にとっては、涼しいを通り越して寒いくらい。
2分くらいかな、覗き込んだり撮影したり。
で、立ち上がった瞬間、高温多湿な普通の空気のせいでメガネが一気に曇った!
すげぇな。

視線をすぐ横に向けた
岩の隙間から光。そして奥には穴が続いているようだ。

どうやら、鍾乳洞になっている様子
泥水に対応する装備で身を固めたら探検に入れるようだ。怖いけど。

さすがに名所らしい

谷あいは羽山渓と呼ばれている
ナニコレ珍百景で取り上げられたのか?

クライマーへの注意書きに
「3〜ヌンチャク残置しない」
なんだそりゃ?
岩盤に取り付くクライマーも来るらしいが、

なるほどこれがヌンチャクか

モミジが空を覆う
秋だな、ぜひ来てみたい!

こういう岩盤くり抜き道路をクリアして、通常の道路にたどり着けた。
なお、この場所の名前は「羽山第二トンネル」。
ご紹介は
konny19さんでした。
山間部から国道180号に出る。

高梁川に架かる伯備線
備中川面駅近く。

お、味わい深い鉄橋だ!
行ってみよう!と思ったら、通行止めの表示があった。
にしても、向こうの岩盤になにか現れてない?

ほら、羅漢さんか仁王さん!

川向こうの道を選ぶが、こちらも通行止め
お金が回ってない感がものすごい。
鳥取を目指すが、いろんなもんが、あるなぁ。

遠目で見たら、あれ?立派な城?
城の下はゴミだらけだった。
ゴミ屋敷すぎる。

交通安全を謳うパチモンの群れ
よそ見するなと書いてあるが、そんなの無理ムリ。

山越え谷超え、ダムもいくつも超えて


こんな昼間っからシカが出るほどの山奥
そして到着!

北海道

まぐろ三昧

危険な炙りとろサーモンとえんがわ

赤貝でさっぱり
安定の「北海道」、概ね境港直送ネタだ。
さあ、帰るぞ。
と思ったけど、せっかくだから砂丘に寄るか。

砂上の楼閣
いや、まさに砂の楼閣だな。

外国人ヨロコビマース!

いまひとつ食欲をそそらない砂プリン



サンセット⭐︎Tottori Sakyu Dune
え、砂丘とDune、重なってるじゃない?
表示板にそう書いてあるんだよ。
マウント富士山みたいな。
3泊4日、この夏にして全て車中泊。
気温が25度程度なら耐えられそうだが、暑いのは暑い。なんせ、キャブオーバーなアトレー、床下に熱源がある訳で。
網戸の工夫が必要かな。扇風機とともに。
いい経験になったなぁ。
さあ、来週は大阪の隠れ家かな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/07/05 18:15:55