• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくみ(TKM)のブログ一覧

2023年12月05日 イイね!

ブレーキパッドを買った話

ブレーキパッドを買った話お疲れ様です。TKMです!

先日、次の走行会でのブレーキ回りの構成検討をしてる話というブログを書きました。

その中で4社4製品のブレーキパッドを検討していたのですが、坊愚さんからコメントが付き、とても有益な情報をいただきました。
坊愚さんの意見、紹介いただいたサイトの内容を参考にさせていただきつつ、ネット上の各製品についてのレビューを踏まえて検討しました。

結果として、次回の走行会はACRE(アクレ)のFormula700Cというブレーキパッドを採用することにしました。
この製品を導入する決め手としては...
・ローターへの攻撃性を低減しつつ、中高温度域でのストッピングパワーをバランス
・常温から利用できることを謳う(街乗り利用も考慮可能?)
・コントロール性の高さを謳う
・比較的安価(フロント・リア合わせて26k円程度)
です。
商品自体は注文済みなので、今週中に届くのではないでしょうか。

各社各製品、老舗揃いで製品開発におけるノウハウは一流なのだと思うので、基本的には良い製品を出していて、使用上の問題という意味ではどれを選んでも差し支えないと思いました。
自分自身がどのような使い方を想定しているかが定まっていれば、それに見合う製品を選択し、あとは使って自分自身が慣れればよいのでしょう。

「ブレーキ」という単語一つとってもかなり奥が深いということを認識したので、これからはより拘っていければ良いなと感じております。

TKM
Posted at 2023/12/05 14:33:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2023年12月03日 イイね!

次の走行会でのブレーキ回りの構成検討をしてる話

次の走行会でのブレーキ回りの構成検討をしてる話お疲れ様です。TKMです!

さて、タイトルにある通り次回は2/14(水)にTC1000で開催の走行会「第6回 そうだ、TC1000に行こう!!」に参加予定です。

今回(11/29(水))の走行会では、自車で一番のウィークポイントがブレーキパッドであることが分かりました。
ブレーキパッドはDIXCELのExtra Speedで走りましたが、もともとこの商品のユースターゲットが街乗り~ワインディング走行であるため、サーキット走行はOUT OF 眼中。

ひたすら走りこんでいたら、見事に焼けて炭化しました。
残量7mm程度あり、まだ使えそうでしたがあえなく殉職となりました。

実は、セミメタルでWinmaXのブレーキパッドARMA SPORTS AP3を持っています。
残量が残り5mmくらいなのですが、パッドが片摩耗しており、パッドのディスク接触面が斜めに削れていますので、キャリパー側(特にスライドピンやピストン)には不適切な応力が加わることによる悪影響があるはずです。
これはもう使えないものと判断しました。

さて、そこで次回の走行会で使用するブレーキパッドは耐熱温度600℃以上・手頃価格を条件に絞り込んでみることにしました。
候補として、下記の4社から1製品ずつ目ぼしをつけています。
<ACRE Formula700C>

実売価格(楽天): F/15,695税込円、R/15,695税込円
品番(GK5): F/713、R/210
適温域: 常温~700℃
摩擦係数: 0.35~0.58
材質: カーボングラファイトメタリック
ブレーキパッドの摩擦材に含有するカーボングラファイトにより、ローター表面にカーボン皮膜を形成する為にローターへの攻撃性を低減し、中高温度域でのストッピングパワーとコントロール性の高さを高次元でバランス。
<ENDLESS NEW Type-R>

実売価格(楽天): F/16,170税込円、R/16,170税込円
品番(GK5): F/EP473、R/EP210
適温域: 50~650℃
摩擦係数: 0.30~0.35
材質: ロースチール
ワインディングからサーキットまで、幅広い走行フィールドで使用可能。
セミメタリック材にありがちな低温からの制動力の弱さを解決し、低温から制動力を感じることが可能。
<Project μ TYPE HC-CS>

実売価格(楽天): F/16,445税込円、R/15,015税込円
品番(GK5): F/F338-HCCS、R/R388-HCCS
適温域: 50~800℃
摩擦係数: 0.41~0.50
材質: スーパーグラファイトメタリック
踏力に応じたリニアなコントロール性を発揮し、全領域で抜群の安定感を持続。
純正比20%の強度アップをさせたスチールプレートを使用し、十分な強度を確保。
<DIXCEL Z TYPE>

実売価格(楽天): F/19,360税込円、R/17,600税込円
品番(GK5): F/Z-331336、R/Z-335036
適温域: 0~850℃
摩擦係数: 0.50~0.67
材質: スーパーグラファイトメタリック
ストリートからサーキット走行までこなす超ワイドレンジモデル。
ストリートで不可欠な低温域でのリニアな効きとサーキット走行の高温域での安定した効力、高い耐フェード性を両立。
ハイグリップラジアルタイヤにベストマッチ。

価格、コントロール性能、適温域、摩擦係数等の各種特性を考慮すると、個人的にはProject μ TYPE HC-CSがかなり良いのではと考えています。
摩擦係数に関しては、車重やタイヤのグリップ性能等を考慮しても高ければよいというわけではないと思いますし、コントロール性に直結してくるパラメータだと思います。
そういった特性を吟味しながら選択できれば良いかなと思っています。
各社製品、使用するにあたっては大きな問題は出ないと思っていますが、最後は個人的なこだわり的な部分で選ぶことになると思います。

また、ブレーキパッドの交換に伴ってブレーキロータも交換したく思っていますが、一つ思い付きがありました。
街乗りの転がし用とサーキット用で、ブレーキパッドとロータのセットをそれぞれ作っておき、使い分けることができれば総じてコストを抑えられるのでは?という考えです。
当たり前ですが、制動力の高いブレーキパッドはダスト量が多い上に洗浄性に劣る傾向があります。
街乗りが多いユースケース(まさに自分)では、街乗りを制動力の高いブレーキパッドでこなすのは負荷(部品代、洗車)が高い。
街乗りでは純正ブレーキパッドと純正ブレーキロータ、サーキットでは社外ブレーキパッドと社外スリットブレーキロータのように使い分けも良いかと思います。
組替えの手間はありますが、日常的な手間やコストを考えれば微々たるものだと思います。

ま、いろいろと検討・比較・吟味してみる必要がありそうですね。

うーん、じっくり考えてみたいと思います。

TKM

Posted at 2023/12/03 19:50:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2023年11月22日 イイね!

入れてたオイルが鉱物油だった話(シンプルバカ)

入れてたオイルが鉱物油だった話(シンプルバカ)お疲れ様です。TKMです!

皆さん、エンジンオイルは何を使っていますか?

TKMは現在、トヨタ純正のCASTLE MOTOR OIL 5W-30 SP ILSAC GF-6Aを使用しています。
もう6000kmぐらい(オイル交換3回分)このオイルで走っていますが、フィーリングも悪くなくエンジンも静かでいいオイルだなぁとか思っておりました。
いや、よりオイルであることに間違いはありません。
なぜならSP規格である上ILSAC規格に合格しているオイルであり、「日米自動車工業会が認証した」という証であるため。
これら規格認証を満足した仕様のオイルであることから、よいオイルではあります。

しかしながら、当方の勘違いと調査不足によりこのオイルを「化学合成油」と思って購入してしまったということが、みん友の方からのお告げで判明したのです。
わかった瞬間の真っ白感は半端ないですし、自分自身のシンプルバカさ加減に笑みがこぼれました。
と同時にオイルの基油を表記していなかったショップに対して「ちょっとだけ」イラッとしました。

そんなわけで、CASTLEの前に使用していたオイル「AZ エンジンオイル 20L 5W-30 SP/GF-6A 自動車用 【CEB-001/CIRCUIT】」を即時購入しました。
このオイルは100%化学合成油であり、VHVI+エステルオイルの組成になっているオイル。
安心して使用できます。

鉱物油をホンダVTECに入れてバンバン回しても何にも問題ないっていうのは立証できましたが、スラッジはたまりやすいんだと思います。
モリブデン添加剤を入れていたのが良かったのか?はわかりません笑
新しいオイルが届いたら即交換します(走行距離僅か100km程度)笑

TKM
Posted at 2023/11/22 10:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2023年11月20日 イイね!

NANKANG SPORTNEX NS-2を買って走行会までに取付予約もできた話

NANKANG SPORTNEX NS-2を買って走行会までに取付予約もできた話お疲れ様です。TKMです!

皆さんはタイヤ、なに履いていますか?
TKMはBRIDGESTONEのTECHNO SPORTSというインドネシア製タイヤを履いています。
これ、一応スポーツタイヤという枠で扱われていますが、ドライでも大して食わないうえにウェットだともうダメダメ。
ちょっと走りこむとすぐにタレてキュルキュル状態です。

11/29(水)に急遽、TC1000で政さんが開催の走行会に出ることが決まりました。
使用するタイヤについて、TECHNO SPORTSでしかも185/55R16のプアーな条件で走ることに対して、ちょっとイマイチかなという思いが湧き出てきました。
そこで目を付けたのがNANKANG SPORTNEX NS-2の205/50R16です。
外径差も無視できるほど小さく、評判が良くて安い。1本8000円です。

時期的にどこもタイヤ交換は繁忙期で予約が空いていません。
先日、純正ホイールの夏→冬履き替えをお世話になっているショップに依頼できたということを書きましたが、だめもとでWORKホイールの夏(TCH SPO)→夏(NS-2)履き替えもお願いできないかという相談をしたら、来店時間を30分繰り上げてくれれば対応するとのお返事を頂けました。
計8本の履き替えを1時間半でやってもらうという話です笑

というわけで、NS-2を本日午前AUTOWAYで発注し、明日午前にはショップへ到着するようです。
取付は11/25(土)AMを予定。

11/29(水)のTC1000は幅広低扁平なNS-2で走ります!

TKM
Posted at 2023/11/20 18:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2023年07月07日 イイね!

クラッチマスターシリンダー届きました!

クラッチマスターシリンダー届きました!昨日18:30頃にホンダさんで発注した、
クラッチマスターシリンダーASSY(品番:46925-T5A-013)が届きました。

さすが新品で、当たり前ですがとても綺麗な状態。
シリンダーのほかに、ラバーグリスも付属していました。

クラッチペダルとの摺動部に関しては手持ちのモリブデンラバーグリスを利用しますが、どうやらシリンダー側のピボット部はすでにグリスアップされているようです。
追加塗布するか悩みますが、それは先人の知恵を借りることにします。

ついでにというわけで、モノタロウでクラッチレリーズシリンダー(品番:46930-SNA-A41)も発注しました。
これは納期が5日ほどかかるようですが、ホンダさんで発注すればもっと早く手に入るでしょう。
現状はこの部品に関しては壊れていないので、来週末に予防整備をしたいと思います。

明日は朝からクラッチマスターシリンダーの交換です!
どれだけ酷いことになっているのか!


Posted at 2023/07/07 22:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #フィットRS 左前ハブからのスティックスリップ音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/3514243/car/3387153/8092875/note.aspx
何シテル?   01/22 19:35
たくみです。 ハンドルネームはTKMです(走行会のエントリーネーム等で使用)。 ・変態です。 ・変なことを考え、変なことをします。 ・言語野が過回転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 通快兼サー活RS (ホンダ フィット(RS))
フィット3 RS 6MT 2016年式(中期型) プレミアムホワイトパールII(NH87 ...
スズキ アルト スズキ アルト
人生で初めて購入した車。 中古で3000km走行の低走行車両を80万で購入。 ドンガラ仕 ...
ホンダ N-ONE ユズ (ホンダ N-ONE)
2024.03.09納車。母の車です。 買うならホンダの軽だよねっていうことで、プレミア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation