• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくみ(TKM)のブログ一覧

2023年11月22日 イイね!

入れてたオイルが鉱物油だった話(シンプルバカ)その2

入れてたオイルが鉱物油だった話(シンプルバカ)その2入れてたオイルが鉱物油だった話(シンプルバカ) の続きです。

前回投稿にもある通りAZの5W-30のエンジンオイルを注文しました。

それで、これまで3回ほど交換してきたオイルは鉱物油だったわけですが、SDS(安全データシート)を確認すると、やはりそんなに悪くないオイルみたいです。
オイル自体はとってもいいオイルだと思います。
ただ、サーキット走行に鉱物油...というのはちょっと気が引けます。
油膜切れやら高温燃焼によるスラッジ発生など色々懸念があります。
なので、サーキット走行には化学合成油を使用したほうが良いという結論に至りました。

AZのオイルは明後日届く予定なので、届いた日の夕方にヘッドライト使いながら下抜きで交換作業したいと思います。
加えてPIAAのオイルフィルタもAmazonで発注。これは明日届く予定です。
今セール中で1個900円で買えます。3個買っちゃいました。
alt

オイルフィルタは約2000km毎に実施しているオイル交換3回に一回交換しています。
実はまだフィルタ交換まではあと1回少ない交換回数なのですが、オイルフィルタ内に鉱物油が入っているので、フィルタも交換してしまいます。

こまでやって、あとはオイルを交換すれば90%以上がAZのオイルに置き換わることでしょう。
有機モリブデン添加剤も入れようと思います。

なんだか対応に少しコストがかかっています笑

TKM
Posted at 2023/11/22 20:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月22日 イイね!

入れてたオイルが鉱物油だった話(シンプルバカ)

入れてたオイルが鉱物油だった話(シンプルバカ)お疲れ様です。TKMです!

皆さん、エンジンオイルは何を使っていますか?

TKMは現在、トヨタ純正のCASTLE MOTOR OIL 5W-30 SP ILSAC GF-6Aを使用しています。
もう6000kmぐらい(オイル交換3回分)このオイルで走っていますが、フィーリングも悪くなくエンジンも静かでいいオイルだなぁとか思っておりました。
いや、よりオイルであることに間違いはありません。
なぜならSP規格である上ILSAC規格に合格しているオイルであり、「日米自動車工業会が認証した」という証であるため。
これら規格認証を満足した仕様のオイルであることから、よいオイルではあります。

しかしながら、当方の勘違いと調査不足によりこのオイルを「化学合成油」と思って購入してしまったということが、みん友の方からのお告げで判明したのです。
わかった瞬間の真っ白感は半端ないですし、自分自身のシンプルバカさ加減に笑みがこぼれました。
と同時にオイルの基油を表記していなかったショップに対して「ちょっとだけ」イラッとしました。

そんなわけで、CASTLEの前に使用していたオイル「AZ エンジンオイル 20L 5W-30 SP/GF-6A 自動車用 【CEB-001/CIRCUIT】」を即時購入しました。
このオイルは100%化学合成油であり、VHVI+エステルオイルの組成になっているオイル。
安心して使用できます。

鉱物油をホンダVTECに入れてバンバン回しても何にも問題ないっていうのは立証できましたが、スラッジはたまりやすいんだと思います。
モリブデン添加剤を入れていたのが良かったのか?はわかりません笑
新しいオイルが届いたら即交換します(走行距離僅か100km程度)笑

TKM
Posted at 2023/11/22 10:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2023年11月20日 イイね!

NANKANG SPORTNEX NS-2を買って走行会までに取付予約もできた話

NANKANG SPORTNEX NS-2を買って走行会までに取付予約もできた話お疲れ様です。TKMです!

皆さんはタイヤ、なに履いていますか?
TKMはBRIDGESTONEのTECHNO SPORTSというインドネシア製タイヤを履いています。
これ、一応スポーツタイヤという枠で扱われていますが、ドライでも大して食わないうえにウェットだともうダメダメ。
ちょっと走りこむとすぐにタレてキュルキュル状態です。

11/29(水)に急遽、TC1000で政さんが開催の走行会に出ることが決まりました。
使用するタイヤについて、TECHNO SPORTSでしかも185/55R16のプアーな条件で走ることに対して、ちょっとイマイチかなという思いが湧き出てきました。
そこで目を付けたのがNANKANG SPORTNEX NS-2の205/50R16です。
外径差も無視できるほど小さく、評判が良くて安い。1本8000円です。

時期的にどこもタイヤ交換は繁忙期で予約が空いていません。
先日、純正ホイールの夏→冬履き替えをお世話になっているショップに依頼できたということを書きましたが、だめもとでWORKホイールの夏(TCH SPO)→夏(NS-2)履き替えもお願いできないかという相談をしたら、来店時間を30分繰り上げてくれれば対応するとのお返事を頂けました。
計8本の履き替えを1時間半でやってもらうという話です笑

というわけで、NS-2を本日午前AUTOWAYで発注し、明日午前にはショップへ到着するようです。
取付は11/25(土)AMを予定。

11/29(水)のTC1000は幅広低扁平なNS-2で走ります!

TKM
Posted at 2023/11/20 18:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2023年11月19日 イイね!

筑波山行ってきました(エモ写真)&反省

お疲れ様です。TKMです!

今日は、お昼ごろから夕方まで筑波山に行ってきました。
撮影機材: Canon EOS 80D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

※カナード付けてみました笑
alt

本日は非常にたくさんのスポーツカーに溢れていた朝日峠駐車場。
alt
alt


<目に留まった車たち>
・HONDA CIVIC TYPE-R EK9, FD2, FK2, FN2, FL5
・HONDA INTEGRA TYPE-R DC2, DC5
・HONDA S2000 AP1
・TOYOTA 86 ZN6
・TOYOTA GR86 ZN8
・DAIHATSU ESSE L235S
などなど...。

この時期は、夕日がとってもきれいです。alt
alt

alt


リアゲートがまたタイヤカスで真っ黒になりました。
11/29にTC1000で開催される走行会でサーキットデビューとなりますが、サーキットでの走行の安全性と比較することなくここを走るのも今日で最後です。
帰ってきてから色々と考えることはありました。
結論は、峠は「流す」程度が一番気持ちよいと思います。
「攻める」というのは危険であり、他車に迷惑をかけることにもなりかねません。
事故らなかったのは運が良いというだけでしかありません。
サーキット走行ではラップタイム計測等で結果が出て、他車と競うなんてことを合法かつ安全にできますが、峠はただ公道を暴走しているだけです。誇れた話ではありません。
これからは、サーキット走行という舞台に場を移そうと深く思った次第です。

TKM
Posted at 2023/11/19 21:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年11月16日 イイね!

パワーアップの冬、(論理的な)気難しい長話

パワーアップの冬、(論理的な)気難しい長話おはようございます。TKMです!

いよいよ秋も終わりを告げ、極寒の冬が舞い戻ろうとしている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

寒いと言えば吸気温度ですね(?)
冬の方が…寒い方がエンジンのパワーが出るとか聞いた事あるんじゃないでしょうか。
何となく知ってるけど…という方向けに説明します。

エンジンの吸気温度はどのくらいでしょうか。
マルチメーター等で確認したことがある方もいるかもしれません。
大抵はインテークマニホールド内の吸気音センサで計測しているはずです。
当方車両では、巡航時外気温度+3℃くらいが吸気温度でした。
外気温20℃の時、吸気温度は23℃くらい。
外気温より数℃高いことがほとんどです。

シャルルの法則ってのがあります。
一定圧力下において空気(気体)は温度上昇に伴って体積が増えるというもの。
空気は1℃上がる事に体積が約0.336%増加する性質があります。
駄菓子菓子、空気中の酸素濃度は約21%で変わりません。
そう、この吸気温度は低ければ低いほど、理論的にはエンジントルク≒馬力が向上するんです。

例え話をします…
エンジンが一度に取り込める空気量を100とします。ここには酸素が21入っています。
寒い冬の日、外気温度は0℃、空気の体積は100です。
→エンジンが取り込む酸素量は21
暑い夏の日、外気温度は34℃、空気の体積は寒い冬の日に比べて11.356%増加します。よって、空気の体積は113.56です。
→エンジンが取り込む酸素量は18.6

冬よりも夏の方がエンジンが取り込める酸素量が2.4少ないことになります。
約11%少ないです。
エンジンには空燃比がありますね。
理論空燃比はガソリンの場合、空気 : 燃料=14.7 : 1となります。
空燃比は酸素と燃料が過不足なく燃焼反応するための目安ですので、酸素がミソとなります。
つまり、暑い夏の日の方が酸素量が11%少ないため、比例して燃料の噴射量も11%減ります。
冬の日はその逆で、酸素量が多いため吹ける燃料噴射量は増えます。
つまり冬の方がエンジンのトルク≒馬力は向上します。

と、言うわけです。
どうりで説明したら馬鹿みたいに長文になりました。

TKM
Posted at 2023/11/16 07:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

たくみです。 ハンドルネームはTKMです(走行会のエントリーネーム等で使用)。 ・変態です。 ・変なことを考え、変なことをします。 ・口の排気慣性だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
567891011
12 1314 15 161718
19 2021 22 23 24 25
262728 2930  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) クラウン用ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 07:40:53

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 通快兼サー活RS (ホンダ フィット(RS))
フィット3 RS 6MT 2016年式(中期型) プレミアムホワイトパールII(NH87 ...
スズキ アルト スズキ アルト
人生で初めて購入した車。 中古で3000km走行の低走行車両を80万で購入。 ドンガラ仕 ...
トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
親父のクルマです。 親父が言うには人生で最後のクルマだそうな。 多分、そんなことはない気 ...
ホンダ N-ONE ユズ (ホンダ N-ONE)
2024.03.09納車。母の車です。 買うならホンダの軽だよねっていうことで、プレミア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation