
お疲れ様です。TKMです!
みんカラ1周年も迎えたことだし、自己紹介的に趣味のことについて(今更)書き綴ってみたいと思います。
複数回に分けて書いてみようかな?
多趣味なもんで…。
自分、小学生時代からかれこれ10年間くらい続けている趣味があり…それは電子工作というもの。
回路を設計して必要な電子部品を単体で購入し、それを組み合わせて目的の動作を果たすデバイスを作成する…。
場合によってはアセンブリやC言語なんかでプログラムを組んで、マイコンを使ったりします(工業系出身、現職はSEなので得意ではあります)。

こんなデジタル時計も自分で作りました。
もう4年も前ですが、まだまだ元気に動いています。
プログラムは作成やデバッグも含めて1週間も時間を費やしました。
ちょうど高校がコロナ休暇だった時間を使って作りましたね。

ちょっと、温度・湿度・気圧を見られるセンサーを使って見ようということで、I2C通信プロトコルの勉強も兼ねておもちゃを作ってみたり。

実用的な例では時計の他にも缶コーヒーをIH方式で温める装置を作りました。
これは5年前くらいに作って、現役で活躍中。
DC12Vで動作するので、やろうと思えば車でも使えます。
省電力なマイコンと大電流のIH回路を組み合わせるのは面白かった…。
発振周波数を変えると缶の温まり方がまるで違うのも興味深いです。
手書きの部品配置図が懐かしい…。

最近だと手巻きでコイルを900回程度巻いて、簡易的なテスラコイルを作ってみたり。
DC12V入力の簡易的な自励発振回路でどこまで放電距離を伸ばせるのかという変態的なことを…。
ちなみに1.2MHz程度で発振するので、いろいろなEMPやらなんやらで電子機器が誤動作したり、電波受信不良が発生するのでやばいです。
ラジオも聴けません。

これは電撃殺虫装置の基盤。
主に害虫退治で使用中です。

豆苗栽培装置とか…笑

フィットRSに使っているデイライトコントローラーとか

因みに学生時代は2輪倒立振子というものを研究していて、普通であれば自立できずにどちらかへ倒れてしまう左右2輪の筐体をマイコン制御で自立させるというもの。
加速度センサや角速度センサを利用して、筐体の姿勢判定を行い、その結果を基にマイコン内で演算し、PID制御でギヤボックスを駆動しています。
何気にエンジンのアイドル制御とかもここに通ずるものがあったりもするわけですけどね。
こんな感じで電子工作は割と長く深くやっているので、こういった部分を車弄りには活用しています。
TKM
Posted at 2024/02/01 08:04:15 | |
トラックバック(0) |
雑記