• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YUkIの"ビートさん" [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2023年12月31日

ダイアグによる自己診断をもっと手軽に

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
古い車とはいえども、良くも悪くもECUがあって、故障時にはサービスチェックカプラーを短絡させてダイアグノーシスコードを解読することで故障箇所の断定ができます。でも、いちいちメンテナンスリッドを開けて適当な電線を探して短絡させるのは少し面倒です。
運転席からでも簡単にダイアグによる自己診断ができるように、スイッチをつけてみたいと思います。
2
難しいことは全くなく、サービスチェックカプラーを切り取って、適当な電線を接続、キャビン側へと引き込みます。
一応防水のため、ビニールテープで保護をしておきます。
3
グロメットが何個かあるので、お好きなところから電線を通しておきます。あとは、適当なトグルスイッチやロッカースイッチなどを接続して完成です。

この改造をして半年ぐらい経ちましたが、不具合はなく、かなり整備がしやすくなりました。

あまりエンジンチェックランプは点灯して欲しくないですが、もし走行中にエンジンチェックランプが点灯してしまった際、このまま走り続けることができるのか?このスイッチを入れれば故障箇所の診断がすぐにできるので、判断材料が増えます。よって、より安全なドライブができるのではないかと思います。(私個人の考えです笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【Link G4X】ELM327でOBDデータをスマートフォンに取得

難易度:

ハーネス研究

難易度:

FURYの故障疑惑が払拭

難易度:

【Link G4X】電子制御スロットルの動作テストと検証

難易度:

ECU 点検OH

難易度:

【Haltech】ラジエータファンのPWM化(回転数制御)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月31日 5:19
なるほど、こんな手がありましたか。お手軽に診断ができて良いですね!
コメントへの返答
2023年12月31日 13:30
コメントありがとうございます!
はい、ほんとにちょっとしたイタズラですが、かなり便利になりました。
あとは、ダイアグノーシスコードのコピーなんかもグローブボックスなどに入れておくと安心かもしれません^_^

プロフィール

「[整備] #ビート Aピラーのシール剥離&塗装をします! https://minkara.carview.co.jp/userid/3520615/car/3427107/7583149/note.aspx
何シテル?   11/26 22:58
車いじりが大好きな学生です。愛車ビートと、愛車アクティを所有しています。アクティの方は、後ろにキャンピングカーを乗せて旅もしています。 車好きの方と繋がること...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Speeduino:オープンソースECU(準備編2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 02:23:54
Speeduino:オープンソースECU(準備編1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 02:23:17
ACGブラシ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 15:06:02

愛車一覧

ホンダ ビート ビートさん (ホンダ ビート)
不動野ざらしビートを救出、元気よく今日も走るビートさんです!
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
ホンダ アクティトラックに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation