
ETCの再セットアップはしなくても使えてしまうため長らく放置していたのですが、ETCマイレージサービスを使ってみようと登録手続きをした際に、車載器とナンバープレートの内容不一致のため、登録に失敗しました。そのため、再セットアップをすることにしました。
既設のETC車載器は日産 HM-12D / Panasonic CN-EN02J2JT でナビ連動型のものでETC1.0の製品でした。
再セットアップに必要なものは以下でした(イエローハットと日産ディーラーの例)
・ETC1.0か2.0かを伝える(セットアップ申請様式が変わる)
(型式登録番号4桁の左から1桁目が0か1ならETC1.0, 2か3ならETC2.0)
・車載器管理番号19桁(ETC1.0) or 19+C/D番号1桁(ETC2.0)
(C/DはCheck Digitの略で検査数字)
・車検証
・免許証(本人確認)
・車の鍵
・セットアップ料\3,300(カー用品店)、\5,500+税(日産ディーラー)
登録手続きの待ち時間は10分程度でした。
中古で購入したときに最初からついていたETCですが、Panasonic型番を調べてもETC1.0なのか2.0なのかわからず苦労しました。最初はETC2.0だと勘違いしてカー用品点でセットアップをお願いしたところC/D番号がわからず、中断する羽目になりました。再度、ETCについて調べてみると型式登録番号から判別できることがわかり、無事再セットアップ、マイレージ登録ともに完了しました。
しかしながら、型式登録番号の1桁目が1か3の車載器はセキュリティ基準が2030年までとなっているため、あと6年余りで交換が必要なようです。今回もいろいろと勉強になりました。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2024/03/17 18:15:44