• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あなろくのブログ一覧

2024年02月28日 イイね!

兵庫県の「道の駅」スタンプラリー 天皇誕生日連休編 その3

兵庫県の「道の駅」スタンプラリー 天皇誕生日連休編 その32月24日(土)、天皇誕生日3連休二日め。

8時にホテルのロビーで待ちあわせて、トマト銀行 本店前で給油後に岡山を出発。途中SAで食事をし、10時半過ぎに播但道の神崎北インターで下車。本日のターゲットは14カ所の道の駅だ。





まずは「道の駅 銀の馬車道 神河」に向かい、そのままも北上して「道の駅 フレッシュあさご」、「道の駅 あさご」のスタンプを次々にゲット。フレッシュあさごでは名物のねぎアイスを食べる。微妙なしょっぱさがいい感じ。





続いて、「道の駅 但馬のまほろば」、「道の駅 ようか但馬蔵」に。ようか但馬蔵では「ようか豚まん」を食べる。少し雨が降ってきた。





「道の駅 ハチ北」、「道の駅 村岡ファームガーデン」、「道の駅 神鍋高原」はスキー場が近いこともあり、周りの山に雪が残っていて、温度も低い。遠くに来たなぁという感じがする。









神鍋高原のスタンプ置き場に「兵庫県 35駅、但馬 12駅」と書いてあった。「但馬(たじま)」というエリアは今まで全く意識したことがなかったのだけど、兵庫県北部にある3市2町~豊岡市・ 養父市(やぶ)・朝来市(あさご)・香美町・新温泉町のことらしい。いわれてみれば「但馬牛」とかいるよね。本日予定している道の駅には「但馬 12駅」のうち9駅が含まれていた。「但馬」の名前が入ったものも3駅あったし、但馬エリアを中心に巡回しているというわけだ。



スキー場エリアに続いて行ったのは、「道の駅 但馬楽座」。但馬楽座の外観は道の駅というよりも普通の温泉ホテルだったので、あやうく見過ごしそうになる。



「道の駅 やぶ」では、駅内にあった油そば屋さんで「麻辣油そば定食」を食べる。評判のよいお店のようで、おいしくいただいた。この時点で15時を回ってしまった。残り2時間で4駅を回れるだろうか。





「道の駅 農匠の郷やくの」は今回唯一の京都府の道の駅。京都といっても今回のルート近くにあるので、一緒に回ることにしたのだ。ここは単独で来ると結構面倒なので、気づけてよかった。。。。



「道の駅 あおがき」に行った後、このままでは間に合いそうにない感じなので、ドライバーを私から同僚に変更。同僚の速さに託すことにした^^;

「道の駅 杉原紙の里・多可」を経て、「道の駅 丹波おばあちゃんの里」に着いたのは17時ジャストだった。ここの閉店時間は17時なのだ。

駐車前に車から降りて向かった私はなんとか店内に入れたが、車を駐車してから向かった同僚が入るときには、お店の戸をまさに閉めるときだったらしく、正面ではないとこから入れてもらったとのこと。まさに間一髪。いやー、間に合ってよかった。。。





この二日間、効率的にスタンプを収集できたと思うけど、寄ったのはスタンプ台だけというとこがいくつかあった。道の駅は元々は地域振興のために作られた場所なのに、何も見ない、何も買わないというのは何か違う気がする。今後は福井や和歌山などの遠いところに行くので、行程表が必須になってくるが、どういう時間配分にするかは要検討かな。

今回訪問した道の駅は、兵庫県 23駅、京都府 1駅の合計24駅。この結果、難所の兵庫県は訪問数が32駅となり、残りは日本海に近い但馬エリアの3駅のみとなった。また全体的にも訪問数が100を超え、全体の2/3に達した。お盆までには近畿全駅踏破を目指したいけど、いけるかなぁ。。。

Posted at 2024/02/28 20:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 スタンプラリー | 日記
2024年02月26日 イイね!

兵庫県の「道の駅」スタンプラリー 天皇誕生日連休編 その2

兵庫県の「道の駅」スタンプラリー 天皇誕生日連休編 その22月23日(金)、天皇誕生日3連休初日。

8時30分に会社の同僚と茨木で待ち合わせて、茨木インターに乗る。今回の行程表はこんな感じだ。途中で渋滞に巻き込まれながら、やっと吉川インターに着いたと思ったら、同僚から「スタンプラリー帳を忘れてきた」と告げられる^^;



とやかく言っても仕方がないので、茨木までとんぼ返りし、再度吉川インターに向かう。当初の予定から約2時間近く遅れて、本日最初の「道の駅 淡河」に到着。時間がないので、スタンプ入手後にそそくさと次に向かう。ちなみに、吉川は「よかわ」、淡河は「おうご」と読む。読めねえよ、こんなのw



ふたつめの「道の駅 みき」の駐車場は満杯だった。ここは以前に来た時、到着時間が遅くなりすでに閉店していたとこだ。駐車場を待つ間、あとから来たおっさんに空いた場所を横取りされる。いい年こいて、何やってるんだか。



3番めはそこから1時間ほど離れた先にある「道の駅 みつ」。牡蠣で有名な道の駅で、スタンプラリーをやる前に来たことがある。お昼に近かったこともあり、駅内は大混雑していた。駅正面の山側に設置されている無粋な太陽光パネルが気になる。。。



次の「道の駅 あいおい白龍城」は中国風デザインの道の駅だ。ここも駐車場が満杯だった。これが3連休効果なのかな。ここも2年前に来たなぁ。



それから北上し、「道の駅しんぐう」、「道の駅 播磨いちのみや」、「道の駅 みなみ波賀」、「道の駅 はが」のスタンプをゲット。このあたりはスタートが遅れて時間が足りなくなったために「到着→スタンプ取得→すぐに出発」で進めたけど、良くないなぁ。はがには、近畿道の駅第1号「はが」という大きな看板とともに巨大なリンゴのオブジェがあったのが印象的だった。







9番めとなったのが「道の駅 ちくさ」だ。とても小さなところで、建物の裏に川が流れていた。おばさんに聞くと、夏は川べりでBBQができたりして人が多いようだけど、この時期は全然人が来ないということだった。トイレの前にカラフルなオブジェがあり、何かに似てるなぁと思ってたら、ツチノコだった。あとで知ったのだけど、この町では昔、「ツチノコ生け捕りに2億円の賞金が懸けられた」らしい。夏にまた来たいと思った。





この時点でほぼ17時になっていたが、この日の最後となった「道の駅 宿場町ひらふく」は営業時間が18:00までだったので、助かった。ここで、お土産用のおまんじゅうを買い、岡山市に向かう。



岡山ではいつものお店でモンゴル料理を食べ、ホテルではいつの間には寝ていた。。。



ふたりで道の駅を巡回するメリットはドライバーが2名いるので、運転を交代できることだ。ずっと運転していると疲れてくるしね。
Posted at 2024/02/26 02:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 スタンプラリー | 日記
2024年02月25日 イイね!

兵庫県の「道の駅」スタンプラリー 天皇誕生日連休編 その1

兵庫県の「道の駅」スタンプラリー 天皇誕生日連休編 その1天皇誕生日の3連休初日の夜に岡山市で飲むことが決まったので、それにあわせて道の駅巡回の計画を立てた。岡山に泊まるので、2日間使える。

当初は、行きは関西から岡山までの行程上にある道の駅に、帰りは岡山から四国に渡って、高松、鳴門、淡路島経由の行程上にある道の駅に寄ることを漠然と考えていた。ところが、近畿、中国、四国の3エリアのスタンプ帳を使うことになり、あまり効率が良くないことに気づく。

ここで優先すべきはやはり近畿のスタンプラリーということで、兵庫県を効率よく回る巡回コースを再考し、今回はこのようなコースに落ち着いた。兵庫県は近畿では最も面積が大きくて、近畿で2番めに大きい和歌山県の1.8倍もあるのだ。

立てた計画は、初日に兵庫県の西側エリアの8駅+2駅の10駅を、二日めに兵庫県の中央エリアにある道の駅 14駅を巡回するというもの。駅間の移動時間を計算すると、「がんばればできそう」という感じだ。

2日間の成果は別途レポートします。

Posted at 2024/02/25 15:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 スタンプラリー | 日記
2024年02月17日 イイね!

見たことがない表示灯が点滅した

見たことがない表示灯が点滅した金曜日の夜、ドライブが目的で大学の頃に住んでいた京都の岩倉近くにあるコンビニに行く。休憩を終えて車を走りだすと、見たことがないアイコンが点滅しているのに気付き、ちょっとあせる。



内容を説明書で調べてみると、これは「レンチ表示灯」といい、点滅するときは「(SKYACTIV-D 1.5の)フューエルフィルター(セジメンタ)の水抜きが必要な時」とある。

来週は岡山方面の遠征でマツダに行けないので、土曜日の朝に電話して点検の予約を入れる。点検は約1時間で終わり、エンジンオイルの交換とデータリセットを行ったとのこと。

以下の表は購入後からのマツダでの点検時期と走行距離。定期点検以外の点検をしたのは今回が初めて。私は21年1月から車に乗り始めたので、それ以降はてきめんに距離が増えていることがわかる。特に23年5月以降の約1.2万キロのうち1万キロは私が使ったものだったり。最近の軽油料金は私のお小遣いで払ってます。



帰宅前にコメダに寄り、シロノワールをいただく。コメダに来たのは久しぶり。個人的にはスタバよりもコメダの方が好き。

Posted at 2024/02/18 12:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月11日 イイね!

近畿「道の駅」スタンプラリー 京都府 第2回 編

近畿「道の駅」スタンプラリー 京都府 第2回 編今回の道の駅巡回は、高槻を13時出発ということで、いくつかプランを検討したが、17時に多くの道の駅が閉店することを考えるとあまり時間がない。

当初は奈良に行くことを考えたけど、奈良は端っこあるところしか残っておらず、この時間からではとても効率的に巡回できそうにない。

地図を眺めていると、京都の京丹波周辺に未訪問の道の駅が多くあるのを発見した。ここなら今日の条件でもなんとかなりそうだ。京都府の道の駅をまとめて巡回するのは、昨年11月18日に舞鶴、宮津と丹後半島を巡回した時以来である。

今回の巡回経路はこんな感じ。最初の道の駅までは京都縦貫道路で行き、あとは下道で巡回して帰ってくるというルートだ。この日は奥さんがデミオを使う日だったので、同僚のメルセデスベンツ GLBで巡回する。



最初に訪問したのは「道の駅 和(なごみ)」。駐車場にはまだ雪が残っていた。



レストランのメニューに「鹿肉のロースト丼」があったので、早速注文。この道の駅の看板メニューとなっているジビエ(狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉)料理だ。鹿肉は初めて食べた(と思う)けど、特に肉の臭みもなく、うまい。盛り付け方もいいよね。全員が窓に向かって外を見ながら食事するというレイアウトもいい感じだった。





次に訪問したのは「道の駅 瑞穂の里・さらびき」。入口にあった、実物のバイクを使った顔出し看板が古くなってて、少しこわい感じ。バイクでの訪問者が多いんだろうか。建物も風情があった。



3番めの予定していた「道の駅 京丹波 味夢の里」は京都縦貫自動車道の京丹波PAにあるため訪問済みだった。

味夢の里を横目で見ながら、「道の駅 丹波マーケス」に向かう。ここは写真でわかるように、スーパー「道の駅 丹波マーケス」のようなとこだった。スタンプ台や物販もスーパーの中にある。もとからこういう形態の道の駅だったようだ。



5番めは「道の駅 京都新光悦村」だ。地場の米で作った餅を売ってたので、奥さんの土産に買えばよかった。。。



6番めは「道の駅 スプリングスひよし」。日吉ダムが近くにある道の駅だ。入口には「道の駅 瑞穂の里・さらびき」にもあった実物のバイクを使った顔出し看板が置いてあった。こちらの方がよくできてるよね(^^)



ここは売店、レストラン以外に、温泉/温水プール、キャンプ場、BBQ場などがあり、結構混雑していた。大型の観光バスもいたし。

最後に訪問したのは亀岡市にある「道の駅 ガレリアかめおか」だ。「ガレリアかめおか」は亀岡市の生涯学習施設のことらしい。見た目も特長的だ。でも道の駅感はゼロである^^; 私は昨年に一人で訪問済みなのでスタンプはなし。





本日の成果は以下の5スタンプ。
・道の駅 和
・道の駅 瑞穂の里・さらびき
・道の駅 丹波マーケス
・道の駅 京都新光悦村
・道の駅 スプリングスひよし

今回の訪問で近畿「道の駅」スタンプラリーの達成率が50%を超えた。あと74カ所。でもここから先が長いんだよなぁ。。。


Posted at 2024/02/13 02:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 スタンプラリー | 日記

プロフィール

「名神高速の大山崎インターチェンジ近くある天王山トンネルの天王山にやってきました」
何シテル?   10/30 11:27
あなろぐと申します。よろしくお願いします。 21歳で免許取得後、約38年間ほどペーパードライバーでした。 58歳の時に、人口減に悩む地方自治体のライドシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     123
456789 10
111213141516 17
18192021222324
25 2627 2829  

リンク・クリップ

ドライブイン🚗💨南国🌴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 11:14:41

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオのディーゼルモデルに乗っています。 ボディカラーはソニックシルバーメタリックです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation