• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けけろんのブログ一覧

2025年11月01日 イイね!

東海地方2泊3日弾丸ツーリング

東海地方2泊3日弾丸ツーリングこんにちは!久しぶりのブログ投稿です😄
一週間お休みをいただいたので、2泊3日で目一杯走ってきました。

(だいたいいつもそうですが)今回は一人旅なので、旅の目的は運転することで、泊まるところ以外基本ノープラン、あとはなるべく節約旅行、でも温泉は入りたい、がコンセプトです!笑



1日目。ルートはこんな感じ。愛知県を目指します。



朝7時半ごろ自宅を出て、ひたすら下道で西へ向かいます。以前見た渥美半島の砂浜をまた見たくて、渥美半島をぐるっと回るルートにしました。

基本下道だと言ったばかりですが、西湘バイパスだけはコスパ最高の別枠だと思っているので、今回も利用しています!パーキングエリアから海が見えるのも良いですね〜🌊



天気にも恵まれて、最高の旅立ちとなりました!
(アクションカムを持っていかなかったので、時々ドラレコの粗い写真を挟みます😅)



途中、道の駅「掛川」でお昼ご飯。国産の全粒粉を使用した焼きたてのパンが気になって買ってみましたが、めちゃくちゃ美味しかったです!写真は載せていませんが、おにぎりも購入!炭水化物オンパレードです。笑



その後も国道1号をひた走り・・・遠州海岸付近では砂浜が綺麗に見えました😊



渥美半島に入り、国道42号を西に進んでいると、ふとバックミラーに馴染みのある車が・・・この旅最初で最後のメガーヌ(多分ワゴンタイプ)でした。きっと私の車を見て、「あ、メガーヌだ🚙」って思ってくれているはず!笑



結局見たかった渥美半島の砂浜は、過去の記憶が盛大に盛られていたのか、ほんの一瞬しか見えず、「えっ」って感じでした。ドラレコにもちゃんと写っていないレベル!でも、渥美半島自体はザ・半島の景色で、田畑が広がったとても気持ちの良い道でした。

その後寄った道の駅「伊良湖クリスタルポルト」付近でパシャリ。本当によく晴れてくれています。



道の駅のすぐ隣はフェリー乗り場でした。クリスタルポルトのポルトは、港のことみたいですね。以前はバイクでここから鳥羽へフェリーで渡ったことがあり、消え掛かった記憶を刺激できてとても懐かしくなりました。



伊良湖岬からの折り返しは、半島の北側を走りました。こちらは国道から少し外れて沿岸付近に立ち寄ったところ。西ノ浜付近だと思いますが、海が綺麗でした。この日は風がとても強く、白波がまたいい味を出していました。奥には風力発電のブレードが見えますね💡



その後は三河湾の沿岸を走り、予約してあった吉良温泉のホテルリゾートリンクスへ。一人利用なのに38平米のお部屋(リゾートホテルなので多分これしかない)でいいのかなと終始申し訳ない気持ちでしたが、さらに全室オーシャンビューでなんと5千円台という超コスパホテルでした。笑



オーシャンビューの謳い文句に心を躍らせながら、いざ部屋のカーテンを開けましたが、時刻は18時過ぎ。え〜〜〜っと、ですよねー😂笑 無計画なのでこういうことは良くあります。



この日の走行距離は381km、走行時間は11時間19分でした。



あくる2日目。6時ごろに目が覚めたので、ふとカーテンを開けてみました。



いい感じのオーシャンビューで、結局心躍れました!ちょろい客です😜笑



雲からのご来光だったので、日の出時間を過ぎていましたが30分くらい楽しむことができました。陽の光に反射する波紋が綺麗でした🌅



ホテルをチェックアウトして、改めて建物を見ましたが、立派ですね。建物は古いのか年季が入っていますが、一人で利用するなら全く気にならないですし、別に家族でも安いのでとても良いのではないかと思います。



さて、2日目のルートはこちら。なるべく都市部を避けるようにして、伊勢湾の東側、三重県に入ります。そして旅の折り返し地点となる、伊勢志摩方面と、山間部も走ります。



暫し走って場所は飛びますが、こちらは伊勢志摩スカイラインの朝熊山の展望台です。前日と比べると少し雲がありますが、下界がよく見えました。朝食を食べていなかったので、ここで購入してあったカレーパンをいただきました。(グルテンフリー活動してるのにパンばっかり食べてる気が…🍞)



こちらは展望台から少し西に行ったところ。



さらに西に行ったところにて。恒例のシャークフィン越しです。笑



その後、志摩半島をぐるっと回る形で折り返し、南伊勢のあたりから県道を走り繋いで、国道368号へ入ります。3桁国道はヤバイという印象がありましたが、期待を裏切らないですね。笑 メガーヌRSでなんとか通れるかなと言った道がしばらく続きました。すれ違いが何度かありましたが、バックしないで済んだので運がよかったです。ただ、ボディに木が擦れたりして、不安の多い道でした😅



こうして時刻は17時ごろ。日は沈んでしまいましたが、日本百名湯の一つ「榊原温泉」に到着しました。ここは少し硫黄臭のする温泉で、いわゆる美肌の湯的な泉質でした。でも硫黄臭はそこまで強くないので、万人にお勧めできるお湯です。



そして気がつけばこの日の宿、ホテルグリーンパーク鈴鹿が目前に迫っていました。よく考えたら、今日はカレーパンしか食べていません。どうりでお腹が減っているわけです😨既に市街地に差し掛かっていたのですが、一人で入れそうなお店を今から探す元気がなかったので、ふと地図に載っていた大○屋で予約してテイクアウトしました。お店は混んでいたので、こういう時テイクアウト予約は便利ですね!

こうして20時前でしたが、無事にホテルに到着!



今日のお部屋はこちら。本日も5千円台の激安お宿です💰笑 ビジネスホテルなので、サイズ感は普通ですね。昨日のリゾートホテルがバグっていたことを再確認しました。



本日の夕飯。この旅で一番まともな食事です😪笑



この日の走行距離は399km、走行時間は11時間33分でした。



翌日、帰路の日がやってまいりました。

ホテルでは朝食が付いていたので、少し遅めの8時ごろ食堂へ向かいます。1泊5千円台の朝食付きなので、当然バイキングのつもりでしたが、何やら4人席に通されて、少々お待ちくださいと言われました。

頭にハテナを浮かべながら待っていると、テーブルには料亭に泊まったかと勘違いするようなどデカイお盆が・・・こちらの宿もちょっとバグってました。笑 豚汁とご飯はおかわり自由でしたが、朝からそんなにいただけませんでした。ごちそうさまでした!🤤



さて、最終日のルートはこんな感じです。前回は霧で何も見えなかった記憶のある鈴鹿スカイラインを走りたくて、少し遠回りするルートになりました。基本最終日は疲れが出るので、出発を遅くしたり、休憩を多くして帰りの時間を思いっきり遅くすることで高速の深夜割を狙ったりすることが多いです。今回も結果的にそのパターンになりました。



9時ごろ出発し、鈴鹿スカイラインを目指します。鈴鹿スカイラインは、愛称が付いている割には国道477号と数字が大きいんですね。ただ前日に走った3桁国道とはだいぶ違って、狭いところはあれど割と整備されていて走りやすかったです。何より、地図で見るワインディングが心躍りますね。笑 ただ展望はイマイチで、深い森の中が多かったです。



山間部を抜けたお昼頃、滋賀県は東近江市に入りました。道の駅「あいとうマーガレットステーション」で休憩です。隣にアーティスティックなミニが停まっていました。



初日に食べたパンに味をしめ、またまた買ってしまいました。玄米・全粒粉のレーズンパンと、チーズパンです。(グルテンマシマシ!)焼きたてではなかったので、比べてしまうと食感は劣りますが、美味しくいただきました。



食後、マーガレットステーションってなんだろうと思い、辺りを少し散策してみましたが、コスモス畑(?)がありました。周囲に花を植えているのかもしれませんね。



その後、またまた3桁国道421号を使用して東へ進みます。こちらは途中にあった愛知川にあった永源寺ダム湖。場所によって干上がっている場所もあって驚きましたが、滋賀県は水に困っていないはずなのであまり問題ないでしょうね。笑



そして、途中で道の駅「奥永源寺渓流の里」に立ち寄りました。一度通り過ぎたのですが、どう見ても建物が学校だったので、興味のあまりUターンして戻ってきました!あとで調べたところ、建物は廃校になった中学校だそうです。千葉県にも同じような道の駅がありましたが、あちらは大分綺麗に改装されているのに対し、こちらは最低限といった感じで、趣がかなり残っていました。



あとは、駐車場がヘリポートになっているのも初めての経験でした。



その後、再び愛知県に入り、国道23号をひたすら東進します。旅とあまり関係ないですが、右から左からやたら車に抜かれるなと思っていたら、全部プリウスだった写真がこちらです。笑 全部で5台・・・見つかりますか?!



この日は大分ゆっくりしていることもあって、日の入りが近づいた17時前、まだ愛知県は豊川市にいました。気候が良く、眠気との戦いだったので、途中カフェインチャージ。まだまだ先は長いです!



到着したのは18時前でしたが、この旅最後の目的地、日本百名湯「湯谷温泉」へ。昼間だと宿の掛け流しのお風呂が選択肢になったのですが、時間的に日帰り温泉施設を利用することになりました。掛け流しではないため少し塩素の匂いがしましたが、露天だとそこまで気になりませんでした😊お湯自体は単純泉ですが、とても温浴効果が高く(入った瞬間ジンジンくる感じ)、冬には是非入りたいお風呂でした。



温泉でしばし休憩したのち、ここから高速道路を利用します。鳳来峡インターから三遠南信自動車道を使って浜松いなさ北ICへ、そこから新東名に乗ります。新東名の入り口、道路壁に明るい照明がついていて、なんかタイムスリップするみたいでした。



さて、後は120km/hで自宅に直行するだけ!・・・の予定でしたが、まさかこの高速にのってすぐのタイミングで、メーター画面に嫌な警告が出てしまいました⚠️



上の画像は途中のサービスエリアで一度エンジンを切った後に撮影したものですが、走行中はメッセージの周りに黄色い縁取りがされており、もう少し目立ったものでした。とにかくオイルが燃えているのか、漏れているのか、オイル量が少ない警告が出てしまったのです。

自宅まではまだ250km以上あります。困りました🙄とりあえず高速のど真ん中で止まっては困るので、静岡サービスエリアまでエンジンの回転数をあまり上げないように、100km/h以下でおとなしく走りました。

サービスエリアでエンジンを掛け直しても警告表示は消えませんでしたが、色々確認した結果、
・オイルレベルゲージを確認したらエンジンオイルは減っていない
・黄色表示なので緊急性はない(はず)
と言うことから、騙し騙し自宅まで走る決心をしました😵

と言うわけでこれから一山ありそうなので、まずは腹ごしらえの夕飯です。この先無事に帰れるかわからない状況だと言うのに、一○堂のラーメン(グルテンMax!)を久しぶりに食べたら、めちゃくちゃ美味しくて鼻息荒くなりました😤(能天気)



結局静岡SAでは3時間近く休憩してしまいましたが、家が恋しくなり深夜0時ごろに出発を決めます。しっかり冷えたエンジンを暖気していたのですが、ふと見たらサービスランプが消えている・・・直った!?休憩中も、もしかしてDCTのオイルとかだったら嫌だなと考えていたのですが、一旦は表示が消えたので計器のバグだったと考えることにします😮‍💨オイルを補充してくださいだけじゃ、何のオイルか分からないところが怖いところですね😵‍💫

そんなこんなで自主リミッターが解除されたので、新東名を120km/hでバビュンと飛ばして帰宅しました。やっぱり120km/h巡行はエキゾースト音が気持ち良くていいですね〜!

この日の走行距離は502km、走行時間は17時間23分(多分休憩時間入ってしまってます)でした。



もう少しゆとりを持った旅程を建てたいのですが、どうしてもいろいろ行きたい欲が出てしまって、いつもこんな感じです。体力がそろそろキツイ・・・笑
次こそはゆったりと走りたいと思います。

車の方は、とりあえずオイル交換をサボっていたので、近々交換します!あとは様子見ですかね・・・
Posted at 2025/11/01 17:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年08月02日 イイね!

伊豆半島周遊〜そして20000kmへ

伊豆半島周遊〜そして20000kmへ久しぶりに丸1日ドライブしてきました!
日帰りにしてはちょっと羽根を伸ばして、伊豆の方へ😌半島って、海と山の両方を楽しめて好きなんですよね。ただ土日は交通量が多いので、走りに行くなら平日に限ります😤

いつも通りノープランでしたが、気づいたら半島をほぼ一周!GPSで走行363kmでした。



最近行ったばかりな気がするけど、最初の休憩は再び西湘バイパスにて。台風予報なのに、出だしはいい天気ですw



小田原で一般道に降りて、R135→R136と順に海沿いを走ります。伊東を抜けると急に交通量が減って走りやすくなります。風は強くて雲が多かったけど、気温もそこまで上がらないので意外といいかも?

昼ごはんは下田でハンバーガー🍔



東伊豆はひたすら海岸線を走ったので、西伊豆は途中から山に登り、久しぶりの西伊豆スカイライン♪個人的に好きな道路です!

今回初めて、西伊豆スカイラインの南に繋がる西天城高原線を走ったんですが、こちらもめっちゃ走りやすくて良かったです!車も相変わらず全然いない!ここは繋げて走るのがいいですねー!再訪が確定しました😁



ただ台風の影響で、とにかく落下物が多かったです。気をつけてはいたけれど、何度か大きめの枝をホイールハウスに巻き込んでしまいました…後で見たけどボディはセーフでした😮‍💨



あと、西天城高原線ではシカに2回遭遇しました。この辺に生息しているみたいです。ただ、2回目のシカは可哀想に、すでに道路上でカラスに突かれてました…😢車かな…

そして…!
帰り小田原のあたりでオドメーターが20000kmに到達!🎉運良く目撃できました!



次回は伊豆半島1周じゃなくて、西伊豆スカイラインを中心に走るコースにして、帰りに修善寺温泉に入るルートにしよう☺️
Posted at 2025/08/02 19:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月14日 イイね!

ウィンドウフィルム選定〜貼り付け

ウィンドウフィルム選定〜貼り付けこんにちは😄少し時間が経ちましたが、昨年から密かに考えていたメガーヌRSへのウィンドウフィルム貼り付けまでの経緯を書き留めておこうと思います!



以前から気になっていた運転中の日差しのジリジリ。特に夏場はひどくて、長時間の運転ではエアコンの風を当て続けていても、暑さがしんどくなっていました。近年の異常気象の影響もあるのかなと、1年目は我慢していました。そしてそのまま迎えた2年目の夏、ふと助手席に座る妻が袖ガードをつけていることに気がつき、理由を聞いてみると日焼けするから、とのこと。車のガラスってUVカットだと思っていたのですが、この言葉を聞いて色々不安になりガラスのUVカットのことを調べていると、ウィンドウフィルムにたどり着きました。

中でも、Kobotectのサンブロックフィルムは、UV100%カット、赤外線99.9%カットという超高性能。きっかけはUVカットからでしたが、赤外線がここまでカットされるなら、気になっていた日差しのジリジリもなくなるのではないか、と着想を得ました。フィルムを施工しようと思った時にはすでに2年目の夏が終わっていたので、施工可能なショップを下調べをして、3年目の春に施工することにしました。Kobotectは認定施工店にしか卸していないようで、ショップの選択肢が少ないんですよね。



こうして先月、予約したショップに車を持ち込み、Kobotectのサンブロックフィルムを貼りたいと申し出ました。しかしウィンドウフィルム初心者の私、ここで初歩的なことを指摘されてしまいました。



「ガラスの透過率的に、サンブロックフィルムは貼り付けられません。」

ガーン。そういえば、運転席周りのガラスは車検で透過率が問われているんでした。全然分かっていなかった自分が恥ずかしい…。
とりあえず日差しのジリジリを軽減したいとの目的を伝えて、透過率を担保できるフィルムを提案していただくことになりました。

はじめにウィンドウ全面の透過率・UVカット率・赤外線カット率を測定してもらい、フロントガラスと運転席・助手席サイドの3面にフィルムを貼ることにしました。リアはカット率が95%以上ありましたので、今回施工は見送りました。

提案していただいたのは、リンテックのWINCOSシリーズ。下調べの中で存在は認識していました。高性能フィルムにばかり目が入っていましたが、なるほど、こういう時の選択肢として重要なものだったんだと、ここで知ることになりました。

【今回選択したウィンドウフィルム】
フロントガラス :WINCOS IR-85HD
前席サイドガラス:WINCOS IR-90HD

フロントは合わせガラスで元々UVは100%カットだったのと、透過率に少しだけ余裕があったので、より赤外線をカットするフィルムを選定。一方、サイドガラスはUVも赤外線も50〜60%カット程度。おまけにガラスの質が低く、透過率が74%(車検は70%以上)しかありません。そこで透過率が高いフィルムでUVと赤外線を極力カットする方針にしました。実際の測定結果によって最良の結果を得られる選択ができたので、プロに相談して良かったなと思いました。

それにしても、サイドガラスがこんなにガバガバだとは思いもしませんでした。前のDS3の時はそこまで気にならなかったような気がするのですが、車種によるんでしょうか…。コイツが日焼けするとか日差しがジリジリするとかいった元凶であったことは、間違いありませんね。



こうしてフィルムの選定が終わり、1泊2日の作業とのことで、代車をお借りして一旦帰宅。台車は真っ赤なMINIでした。



多分、マットのラッピングがされています。さすがショップの代車ですね!乗っている車から、車好きだと判断されたようで、MT車でした。(笑)久しぶりのMTでしたが、やっぱりこのくらいの排気量(多分テンロクターボ)だとエンジンを回せるのでMTは楽しいですね!DS3が懐かしい!





翌日、再びMINIに乗ってショップへ引き取りに行きます。貼り付け結果を報告してもらいましたが、一応車検には通るレベル(透過率71%)になりましたとのこと。ただし測定器の誤差もあるので、絶対大丈夫とは言えないそうです。一応2台の測定器で測定して両方とも71%だったので、大丈夫だとは思っているのですが、ダメだったら剥がすことになります。

ブログに載せてくださるとのことだったので、UVカット率や赤外線カット率の測定結果は、ブログからいただきました。(以下表)作業風景なども載せられていて、とても丁寧だなと思いました。お世話になったショップさんのブログも良かったら見てください😌



※ハテナがついているところは、ショップの方と話しながら目の前で測定していただいたもので、うろ覚えなので少し違っている可能性があります。
※UVカット率は365nm、赤外線カット率は1400nm、透過率は550nmの波長の光で測定しているようです



さて、フィルムを貼ってからしばらく曇りが続き、そして梅雨入りし、となかなか効果を実感する機会がなかったのですが、最近になって強烈な日差しがさすようになってきました。何度か乗車していますが、赤外線カットの効果は感じています。暑くないと言ったら嘘ですが、ジリジリ感を殆ど感じません。まだまだお日様も本気を出していないのかもしれないので、もう少し乗ったらレビューしたいと思います!
Posted at 2025/07/14 00:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年05月04日 イイね!

KK線・八重洲線ラストランしてきました

KK線・八重洲線ラストランしてきましたこんにちは!少し前の話です。

先月4/5で廃止になった東京高速道路(通称KK線)と、長期通行止めの首都高八重洲線。なんどもお世話になっていたので、直前にラストランをしてきました🚗



簡単に説明すると、KK線は廃止して歩行者用のパブリックスペースとなり、首都高八重洲線は大規模工事をしてC1の一部となります。八重洲線に関しては、日本橋上空に掛かる首都高を地下化するのが目的です。

両者共に、今までの形では走れなくなることもあり、ドライブ動画の形で記録してみました📹前半がKK線(メイン)、後半が八重洲線(おまけ)の構成です。



久しぶりのドライブログですが、以前と同じで音にもこだわっていますので、良かったら見てください😃4K対応機器の方は、ぜひ映像設定を2160p60にしてからご覧ください!

時代の変化とはいえ、好きだった道が無くなるのは悲しいものですね。首都高は老朽化が激しく、今後もさらに変わって行くのでしょう。
Posted at 2025/05/04 19:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブログ | 旅行/地域
2025年04月30日 イイね!

1泊2日弾丸ツーリング〜山梨・長野・群馬〜

1泊2日弾丸ツーリング〜山梨・長野・群馬〜気がついたら3週間ほど経過していますが、先日の弾丸ツーリングを書き記しておこうと思います。日記形式のため、少しダラダラ書きます🫣



4月某日。少し暖かくなってきて、そろそろどこか遠くに出かけたい欲が出てきた頃のこと。奥様が帰省で不在、そして仕事の区切りが丁度ついた、と言う最高の条件が揃ってしまい、急遽のこと有給をとって1泊2日の旅に行ってきました😊1泊2日は私にしては短い旅ですが、とにかく自由なので、十分ワクワクドキドキです。笑

旅のコンセプトは、①適度に田舎のワインディングを走る、②温泉に入る、③ご当地グルメを食べる、以上です。
なにせ一人ですから!こんなもんです🤣笑



初日のルート(結果)はこちら。



実は①のワインディングの候補を長野のビーナスラインにしました。初日はそれだけ決めて、何となく松本あたりに宿を確保。それだけで家を飛び出しました。また無計画やってます😅

とりあえず天気がイマイチで、2日とも曇りか雨予報。ビーナスラインは山なので絶望的です。正直諦めていまして、高速を使って急いで向かうのをやめ、下道でのんびりドライブする事にしました。R1で横浜から湘南エリアへ→R134→二宮から途中県道を北上→R246と抜け、その後R138とR137で山中湖畔と河口湖畔を経由して、山梨県へ。

途中のコンビニ休憩では、松本まで延々と下道はさすがにしんどいかな、なんて考えながら、経由地を考えていました🧐

そこで思いついたのが、②の温泉です。初日は午後から雨予報だったので、午前中はなんとか天気が持ちそうです。地図を眺めていて、山梨と言えば、ほったらかし温泉があることに気がつきました!
すでに通り過ぎ気味だったので、慌てて進路を変更して温泉に向かいました。

お昼頃の到着だったせいか、平日のせいか天気のせいか、ガラガラです。ラッキー✌️



と思ったのですが…曇りのせいかやたら蒸し暑い🥵25℃くらいあって、ジメジメして、全然温泉気分になれません。

なんとここまで来て気分が乗らず、温泉を諦める私。温泉好きなのですが、こんなこと人生初かもしれません。笑

もやもやしたまま付近のフルーツ公園をうろうろしていると、桃の花が満開で、天気は悪いものの彩りが綺麗でなかなかいい景色!



なにより驚いたのが、眼下に見える土地、よく見ると桃だらけなんです…さすが有名産地の山梨です🍑


↑遠くまで桃の花で埋まってます

しばらく写真を撮っていたら、気づけば13時を回ってしまいました。予報通り雨がポツポツと降り出し、大慌てで移動開始です。

っと、その前にグウグウなってるお腹を満たさなくてはなりません。実は富士五湖のあたりを通った時に、ほうとうを食べ損ねて後悔しておりまして、それをどうしても諦めきれなくて、調べまくって見つけたお店にラストオーダーギリギリで入店!



そこそこのお値段しましたが、無添加で、さらに野菜に出汁にすべての素材にこだわったお店で、とても美味しかったです。特に味噌が美味い!この影響で、我が家は現在信州味噌(ここ甲州だけど)になりました。笑 これで③は達成です😄

その後、どうせ雨なら急いでも仕方ないと思い、R20をダラダラと北上。長野県は茅野市に入ります。

思っていたよりも天気が悪化していないので、ビーナスライン行ってみようかな、なんて考え始めました。
しかし途中の休憩で、衝撃の事実を知ることになります。それは…

『ビーナスライン、冬季通行止め』

ガーン😨もう4月だからと甘く見ていました。4月後半まではダメなんですね。
一部は通れるみたいですが、いわゆるメイン部分は通れないことが判明しました。
そもそもサマータイヤで来てるし、勘違いも良いところでした…反省です💦

しかし有給までとってここまで来て、これじゃぁ悲しすぎる!悔しさに任せて、開通部分だけ行ってみることにしました。

途中、道の駅蓼科湖。



あれ〜大雨やないかい!笑
予想を裏切らず、山間の天気は絶望です…一気に悪化しました。悲しい😭

その後車を進めて、白樺湖のあたりまで来ました。一気に標高が上がって、気温も4℃位まで下がり、路肩には残雪が…この感じだと通行止めも納得できます。さっき暑くて温泉入らなかった自分が、今銀世界を見ているのが信じられません。



取り敢えず凍結が怖いので、早く下山する事にしました。
結果的にそれより気温が下がることはなく、ことなきを得ましたが、本当にこの時期は要注意ですね!

下山すると、気がつけば辺りは真っ暗に…松本のホテルの予約まであと1時間。まだ諏訪湖です。結構ヤバい。無計画の代償です😅

慌てて中央道、長野道と高速を使って、一気に松本へ向かいます。少し遅れてホテルにチェックインできました。



あくる日。

この日も天気予報はイマイチ(曇り時々雨)でしたが、それでも早朝はまだうっすら日差しを感じられる天気でした。
天気のいいうちに走り出すか悩みましたが、前日の疲れか少し眠気が残っていたので、朝食を食べたらすぐ近くにあった松本城を散歩することにしました😊

歳と共にお城が好きになっていくのですが、何でだろう…笑


↑聳え立つ天守閣

松本城は桜が丁度満開でした。



いい感じです😃



こちらは裏側(?)から見た全景。



暫くウロウロしていたら、天守閣の入場可能な時間になってしまい、アナウンスに誘われてそのまま吸い込まれるように入城。笑

お城って見た目もカッコいいですが、中がまた味があっていいんですよね!



こうして気がつけば、かれこれ2時間くらい居座ってしまいました。ツーリング忘れてますね。笑

派手さはありませんが、松本城は趣のある素敵なお城でした。

すでに朝9時を回っていましたが、その後車に乗り込みドライブ再開です。

この日のルートはこちら。(結果)



前日の夜に、ホテルで立ち寄り地を二つ決めました。一つ目が上田城跡、二つ目が碓氷峠。ルートはそれに沿う形で、下道を中心に長野から群馬側へ抜けていきました。

上田に抜けるR143はなかなかの峠道で、かなり走りごたえがありました。交通量が少なく、殆どすれ違いがなかったので、ワインディングはかなり楽しめました!気持ち良さには交通量の少なさって大切ですよね…🥺

途中、道の駅でお土産や地野菜を購入しました。あと、小腹が空いた時用に、特産品のおやきも購入😋

R143を抜けて上田に出た頃には、既にお昼。松本城でゆっくりしすぎたせいで、思ったより時間がずれ込んでいました。上田城跡では桜を見ようと思っていたのですが、よくよく考えたら松本城で散々見てきたので、今回は立ち寄りを諦めました。今度来た時に行ってみよう!

と言うわけでその後は碓氷峠を目指してR18を東進します。R18は以前バイクで数回来ているはずなのですが、車では初めてで、なかなか楽しい道でした!こちらも平日でとにかく交通量が少ないのが最高でした😄



まず向かったのは、↑の通り旧熊の平駅です。
駐車スペースがあったので、降りて現地へ行ってみました。



ここは旧国鉄時代の遺跡みたいです。名前は駅となっていますが、駅があったのは明治のころで、昭和の時代には信号場になったそうです。そのため、駅舎のようなものはなく、いわゆる列車の待ち合わせ場所のような感じでした。

遠くに見えるトンネルの奥は、かなりの登り坂になっているのが肉眼でも分かりました。かつてアプト式を採用していたと言うのが納得の勾配です。



さて、旧熊の平駅を後にして、つづいてはおそらくR18の一番のスポット、めがね橋に向かいます。
めがね橋は付近に駐車場がないので、少し離れたところにある駐車場から徒歩で散策する事にしました☺️

橋脚の根元まで来てみると、結構迫力があります。こちらは昔使用されていた廃線跡なのですが、レンガ作りの綺麗なアーチ橋になっています。



アーチ橋の上に登れるようになっていたので、上がってみました。

橋の上はこんな感じです。線路は撤去されて遊歩道になっています。両端にトンネルがあり、形がいかにも鉄道トンネルって感じですね。今にもSLが飛び出してきそうなこの形、好きです😊



人気がないので少し怖かったですが、トンネル内を歩いてみる事にしました。トンネル内部もレンガが詰まれて(貼り付けて?)あり、とても雰囲気があります。そして歩くと分かる、なかなかの勾配。トンネル内を1往復しましたが、結構足にきました。笑



こちらはめがね橋の上に戻ってきたところですが、この写真の奥の方に写っているのが、新線の橋です。信越本線の碓氷越えは子供の頃祖父に連れられて何度も乗っているのですが、どうやらこのめがね橋ではなくてあちらの橋の方を通っていたみたいです。残念ながら、その新線も今では廃線です。



そしてふと反対の道路側を見下ろします。



道路の形が美しい!ここを愛車が走る姿を見てみたい…なんて思ってしまいました😄しかし残念な事にここは車の方も旧道なので、閑散としています。

そんな事を考えた5秒後、遠くからいかにも4気筒っぽい快音が聞こえました。お、スポーツカーっぽいのが通りそうだ、ラッキー!なんて思っていました。暫くすると姿が見えてきますが…



おや、随分派手な色の車だけど、車種はなんだろう?オランジュトニックみたいな色だな…と言うかなんか耳馴染みのある音だな…ん???



まさかの愛車と同じ、メガーヌRSでした🤣🤣🤣
そんなことありますかー?
大袈裟なこと言わず、ホントに考えて5秒後なんですよ。これにはビックリしました😅

でも、いいもの見れました。
興奮してシャッター連打しましたが、動画撮っておけば良かった…笑

その後R18を進み横川へ向かいます。ここで釜めしを買って自宅で夕飯にする算段だったのですが…なんと2時間以内に冷蔵庫にいれないとダメとのこと。おやきを食べてしまってお腹が空いていなかったので、ここは泣く泣く諦める事にしました。

ちょっと先のコンビニにて。カメラ構えたら電車が来ました📸横川駅は終点となってしまって、碓氷峠をバスで越えるための乗り換え駅になっています。もっと前からバスでも十分な気もしますが、個人的には思い出があるので無くならないで欲しいですね。



さて、この時夕方15時過ぎでしたが、弾丸ツアーでワインディングをかなり走っていたので、体力も限界に…下道はここまでにして、松井田妙義から高速に乗りました😄

なんだかんだ家に着いたのは18時ごろ。
リアハッチを開けてビックリ。汚れ方がスゴイ。笑
大雨と、水たまりと、山道と…散々走ったので、仕方ないですね💦



こうして1泊2日の弾丸ツアーは幕を閉じました。走行距離は630kmほど。峠道が多かったので、距離の割にはもっと走ったような印象です。

家の近くにこう言うワインディングがあるといいんですが…!車が多くて気持ちよく走れないのが難点です。
定期的に遠征するしかなさそうですね😁

天気がイマイチだったのと、②の温泉に入れなかったので、またタイミングが合えば同じようなコンセプトのプチ旅を実施したいと思います。
Posted at 2025/04/30 12:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「東海地方2泊3日弾丸ツーリング http://cvw.jp/b/3531762/48741237/
何シテル?   11/01 17:51
車は眺めるのと運転するのが好き! 旅行、ツーリング、写真なんかで楽しんでいます。 二輪車でバックパッカーをしていた期間が長くて、趣味としての車はまだまだ初め...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワイパーブレード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/17 18:48:29
アイドリングストップ反転キット取付(インパネ取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 22:05:33

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
RS最後となった23年モデルです!ピュアガソリン車はもう最後かもしれないと、思い切って買 ...
DSオートモビル DS3 DSオートモビル DS3
DS顔のDS3スポーツシック、MT車です。一目惚れです…笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation