
こんにちは😃
先日謎のバッテリー上がりを経験した私。慌ててジャンプスターターを購入したり、ディーラーで点検してもらったりと、ジタバタしていました。そのジタバタの一環で、どうしてもバッテリーが原因ではないと言うのを現認したくて、バッテリーの監視を始めました。
こちらがバッテリー上がりを経験してからのCCA値の変化です。平日運転していないので、毎週5日程度放置されている状況ですが、3週間くらい特に急激に減ることもなく、安定していると思います。ちなみにCCA値というのは、エンジン始動能力のことです。純正バッテリーの満タン時のCCA値は、まだ降ろしていないので分かりませんがおそらく520くらいだと思います。
少なくともバッテリーが弱っていれば、もっと一気に下落する値なので、実使用上問題なしなのは一目瞭然です。
これで先日のバッテリー上がりはバッテリー起因ではないと確信を持てました。バッテリーの監視は今後も継続して行っていこうと思います。
ちなみに現在のバッテリーの状態です。
SOH(最大容量の初期値と現在値の比率)が79%、少し弱ってきているのは事実のようです。
ちなみに1週間SOC(最大容量に対する充電容量の比率)が81%のまま変化なしでしたので、放電もほとんどしていないことになります。ちゃんと充電してあげれば100%になることも確認済みです。
バッテリーは突然死もあるので、そう遠くない未来に交換しようとは思いますが、もう少しこのバッテリーのデータ変化を見て勉強したいので、このまま様子見してみます!(ジャンプスターターも買ったし😂)
監視に使っているツールは近いうちにレビューします!
(2025/4/6追記)パーツレビューに投稿しました。→
Quicklynks BT2000
ブログ一覧 |
車のコト | 日記
Posted at
2025/04/05 18:04:20