• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けけろんのブログ一覧

2025年07月14日 イイね!

ウィンドウフィルム選定〜貼り付け

ウィンドウフィルム選定〜貼り付けこんにちは😄少し時間が経ちましたが、昨年から密かに考えていたメガーヌRSへのウィンドウフィルム貼り付けまでの経緯を書き留めておこうと思います!



以前から気になっていた運転中の日差しのジリジリ。特に夏場はひどくて、長時間の運転ではエアコンの風を当て続けていても、暑さがしんどくなっていました。近年の異常気象の影響もあるのかなと、1年目は我慢していました。そしてそのまま迎えた2年目の夏、ふと助手席に座る妻が袖ガードをつけていることに気がつき、理由を聞いてみると日焼けするから、とのこと。車のガラスってUVカットだと思っていたのですが、この言葉を聞いて色々不安になりガラスのUVカットのことを調べていると、ウィンドウフィルムにたどり着きました。

中でも、Kobotectのサンブロックフィルムは、UV100%カット、赤外線99.9%カットという超高性能。きっかけはUVカットからでしたが、赤外線がここまでカットされるなら、気になっていた日差しのジリジリもなくなるのではないか、と着想を得ました。フィルムを施工しようと思った時にはすでに2年目の夏が終わっていたので、施工可能なショップを下調べをして、3年目の春に施工することにしました。Kobotectは認定施工店にしか卸していないようで、ショップの選択肢が少ないんですよね。



こうして先月、予約したショップに車を持ち込み、Kobotectのサンブロックフィルムを貼りたいと申し出ました。しかしウィンドウフィルム初心者の私、ここで初歩的なことを指摘されてしまいました。



「ガラスの透過率的に、サンブロックフィルムは貼り付けられません。」

ガーン。そういえば、運転席周りのガラスは車検で透過率が問われているんでした。全然分かっていなかった自分が恥ずかしい…。
とりあえず日差しのジリジリを軽減したいとの目的を伝えて、透過率を担保できるフィルムを提案していただくことになりました。

はじめにウィンドウ全面の透過率・UVカット率・赤外線カット率を測定してもらい、フロントガラスと運転席・助手席サイドの3面にフィルムを貼ることにしました。リアはカット率が95%以上ありましたので、今回施工は見送りました。

提案していただいたのは、リンテックのWINCOSシリーズ。下調べの中で存在は認識していました。高性能フィルムにばかり目が入っていましたが、なるほど、こういう時の選択肢として重要なものだったんだと、ここで知ることになりました。

【今回選択したウィンドウフィルム】
フロントガラス :WINCOS IR-85HD
前席サイドガラス:WINCOS IR-90HD

フロントは合わせガラスで元々UVは100%カットだったのと、透過率に少しだけ余裕があったので、より赤外線をカットするフィルムを選定。一方、サイドガラスはUVも赤外線も50〜60%カット程度。おまけにガラスの質が低く、透過率が74%(車検は70%以上)しかありません。そこで透過率が高いフィルムでUVと赤外線を極力カットする方針にしました。実際の測定結果によって最良の結果を得られる選択ができたので、プロに相談して良かったなと思いました。

それにしても、サイドガラスがこんなにガバガバだとは思いもしませんでした。前のDS3の時はそこまで気にならなかったような気がするのですが、車種によるんでしょうか…。コイツが日焼けするとか日差しがジリジリするとかいった元凶であったことは、間違いありませんね。



こうしてフィルムの選定が終わり、1泊2日の作業とのことで、代車をお借りして一旦帰宅。台車は真っ赤なMINIでした。



多分、マットのラッピングがされています。さすがショップの代車ですね!乗っている車から、車好きだと判断されたようで、MT車でした。(笑)久しぶりのMTでしたが、やっぱりこのくらいの排気量(多分テンロクターボ)だとエンジンを回せるのでMTは楽しいですね!DS3が懐かしい!





翌日、再びMINIに乗ってショップへ引き取りに行きます。貼り付け結果を報告してもらいましたが、一応車検には通るレベル(透過率71%)になりましたとのこと。ただし測定器の誤差もあるので、絶対大丈夫とは言えないそうです。一応2台の測定器で測定して両方とも71%だったので、大丈夫だとは思っているのですが、ダメだったら剥がすことになります。

ブログに載せてくださるとのことだったので、UVカット率や赤外線カット率の測定結果は、ブログからいただきました。(以下表)作業風景なども載せられていて、とても丁寧だなと思いました。お世話になったショップさんのブログも良かったら見てください😌



※ハテナがついているところは、ショップの方と話しながら目の前で測定していただいたもので、うろ覚えなので少し違っている可能性があります。
※UVカット率は365nm、赤外線カット率は1400nm、透過率は550nmの波長の光で測定しているようです



さて、フィルムを貼ってからしばらく曇りが続き、そして梅雨入りし、となかなか効果を実感する機会がなかったのですが、最近になって強烈な日差しがさすようになってきました。何度か乗車していますが、赤外線カットの効果は感じています。暑くないと言ったら嘘ですが、ジリジリ感を殆ど感じません。まだまだお日様も本気を出していないのかもしれないので、もう少し乗ったらレビューしたいと思います!
Posted at 2025/07/14 00:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2025年01月05日 イイね!

タイヤ&ホイール交換

タイヤ&ホイール交換先のポストで、ホイール交換のシミュレーションを投稿しました。その後、タイヤ交換のタイミングで一緒に変えようと寝かしていた、ホイール交換を実施して来ました😄



早速ですが…最終的に決定したホイールはこちら!!

◎OZ Racing / FORGIATA RS マットダークグラファイト

今はカタログから消えていますが、純正オプションでした。見た目はお気に入りではないのですが、今回こちらのホイールを選定するに至った理由としては、以下の2つが主なところです。

①インセットが変わらない
メガーヌRSのステアリングは、ホイール上面から投影した時に出来る長方形の中心を軸に回転します。そのため、インセットが変わると回転中心が変わることになるはずです。十ミリ程度なら街乗り程度で影響はないかもしれませんが、せっかくのステアフィールを変えたくない、と言うのが今回ホイール選定の最優先になりました。

②鍛造ホイール
色々吟味した結果、純正から16kg(4本)程度軽くなると言うのがとても魅力的に映りました。つまりバネ下軽量化を実感したいと言う想いが、次点での優先事項となりました。もちろん社外部品をつけてDに嫌な顔されたくない、と言うのもあります。



元々は見た目を変えたい、から入ったホイール交換だったのですが、色々吟味した結果、全然別の軸で選定することになるとは思いませんでした😅笑

シミュレーションまでした肝心の見た目ですが、結果的にこんな感じになりました。

●屋外


●屋外(日陰)


●屋内(電灯)


どうでしょうか?!外観はほぼシミュレーション通りですが、元画像の色味が少し悪かったのか、見慣れてしまったのか、思ったほどアンマッチには感じませんでした。むしろボディと同系統の色合いで、まとまった感じもあるかも…。ただしアクセントが欲しかったと言う背景とは、正反対の方向にはなりました😅

と言うわけで、暫くはこれで行こうと思います!
気が変わったら、今度は見た目重視で変えても良いかなと思います😃

ホイールやタイヤは、別途レビューに投稿予定です📝



(参考)
○シミュレーション時のはめ込み画像


○変更前のノーマルホイール
Posted at 2025/01/05 21:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2024年12月01日 イイね!

ホイール変えちゃう?🛞

ホイール変えちゃう?🛞こんにちは!少し久しぶりの投稿です。
本当は旅の日記でも書くつもりだったのですが、色々と他のことをやり出したら後回しになってしまって、とりあえず寝かしておくことにしました・・・笑

さて今回は以前より温めていた(?)、ホイール変更のシミュレーションをやってみました。先に言っておくと、メガーヌRSの純正ホイールは、特に不満もなく変える必要は本当はありません。でもこのあたりは完全に趣味の世界なので、変えたらどうなるか、と色々妄想するのが楽しいものですよね😃

というわけで趣味の世界ですので、お好きな方だけご覧ください。笑

まず、現在の愛車の側面写真です。ボンネットとリヤハッチが全開ですが、気にしないでください😅


純正RSホイール:8.5J×19インチ、ET+54mm、PCD114.3mm×5穴、ハブ径66mm、13.?kg/本 (未確認)

先ほど述べたように、正直大きな不満はありません。ホイールのパターン自体は好みではないですが、ボディ色が暗めなので、アルミ無垢の部分がコントラストを出してくれていて良いなと思います。

過去にホイールカスタムをしたことがないので、正直自分の好みとかも良くわかりません。グランツーリスモのガレージでいじってたくらいです。笑
手探りですが、今回以下の方針の下で探してみることにしました。

【ホイール選びの方針】
・装着タイヤは変えない (245/35R19のまま)
・見た目の印象を変えたい (イメチェン)
・バネ下軽量化してみたい

上記を意識して、最終的に候補に上がったのは以下の5つ。はめ込め画像と合わせて紹介していきます。
※日射条件などで実際は違って見えると思われます。はめ込み画像はあくまでイメージとして捉えてください。

(1) RAYS / G025 マットブラック

ET+43→トレッド22mmアップ
9.5kg/本 (非公式)

一番ビビッときたのはこれ。あとあと調べてみると、メガーヌに履かせている方も結構いる様子。人気なのだと思います。細いスポークにシャープな造形で、鍛造。リム部分は色が明るく見え、コントラストが出ているのもとても良いです。第一候補になりました。

(2) Weds Sport / RN55M グロスブラック

ET+45→トレッド18mmアップ
9.51kg/本

G025に似た系統でピックアップ。あえてグロスタイプにしてみました。リムに青いラインが入っているものもありましたが、ボディ色とぶつかりそうなのでシンプルに黒一色にしてみました。G025と比べるとちょっと浮いている感じがします。色味のせいかも。

(3) ENKEI / RS05RR マットダークガンメタ

ET+45→トレッド18mmアップ
9.6kg/本

こちらは15本スポークのホイール。細いスポークの造形が綺麗だなと思ってピックアップしました。ただ個人的には掃除がしづらそうなのと、赤いラベルがあまり好みではなく気になりました。このあたりは実物を見たらイメージが変わる気がします。

(4) OZ Racing / FORGIATA RS マットダークグラファイト

ET+54→トレッドそのまま
8.9kg/本? (非公式)

メガーヌRSの純正オプションです。リムの幅がしっかりとあって、先出のものと比べるとシャープさが少し落ちるかなと言う印象です。ただ純正オプションという安心感、名門ブランドという満足感はとても得られそうです。

(5) Renault / 19インチアロイホイール

ET+54→トレッドそのまま
11.?kg/本 (未確認)

同じくメガーヌRSの純正オプションです。最新のカタログだと、OZホイールの代わりにこちらが掲載されています。デザインは結構好みで、よくよく見ていたらUltimeが履いているFuji Lightの色違いではないかと言うことに気がつきました。これが本当にUltimeの色違いなら、鋳造ですがノーマルホイールより2kgも軽量化されていることになるので、候補に挙げてしまいました。

---

と言うわけで上記5点、メガーヌRS(無印)に装着した妄想画像をお届けしました。

しかし…!!!!!

実は妄想で終わらなかったと言うオチ付きでして、この記事を書いている時点で、どれかを購入済みです🤣調べすぎて買わずにいられなくなってしまいました…笑

もうすぐタイヤを履き替えようと考えていたので、そのタイミングでお披露目しようと思います。

良かったら皆さんのお好みも教えてください!




【おまけ】
上記(1)〜(5)をTrophy仕様 (赤キャリパー)にした時の画像も作ったので貼っておきます。

グリチタニウムだと地味色ばかりになるので、Trophy仕様の赤キャリパーのワンポイントはかなり大きいですよね。赤キャリパーへの変更も考えましたが、流石にコスパが悪すぎるので諦めました🤦笑

(1) RAYS / G025 マットブラック


(2) Weds Sport / RN55M グロスブラック


(3) ENKEI / RS05RR マットダークガンメタ


(4) OZ Racing / FORGIATA RS マットダークグラファイト


(5) Renault / 19インチアロイホイール


---

おまけのおまけ:銀キャリパー+Trophyホイール
Posted at 2024/12/01 17:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2024年03月16日 イイね!

何かアクセントが欲しい🇫🇷

何かアクセントが欲しい🇫🇷こんにちは😃
最近少し暖かくなって来て、徐々に冬眠していた体もソト活をしたいと言い出してます🚙笑

さてウチのメガーヌですが、ボディカラーはジョンシリウスやオランジュトニックと言った派手な色ではなく、地味なグリチタニウムです。エクステリアは元々満足していたので、弄る予定はないのですが、毎回見ているとやはり少し物足りないんですよね。

そこで昨年からワンポイントのトリコロールを何処かに入れたいなと考えていたのですが、なかなか良い市販品がないのです。

最初に試したのは、トヨタのタコマ用のグリルエンブレム(の色を変えたたぶんパチモノ)。グリルにビスとナットで固定するので、取り外しが簡単だしコーティングの邪魔にもならないと思って第一優先でやってみました。



うーん、悪くはないんですが、なんとなく位置が気に食わない…🇫🇷(鼻の横のホクロ感?)

グリルバッジ系は他に良い選択肢が無かったので、その後某ECサイトでデカールや貼るタイプのバッジを買い漁ってみました。



まったく何個買ったんですかね。笑 海外から来るので、たくさん買った方が送料や納期がお得なのと、ハズレが多そうなので無駄に買ってみました。懸念は大当たりで、表記は違うのに同じ物があったり、完全に折れてしまっていたり、挙句の果てにはなんか違う国のトリコロールなんかも入ってました。笑

パッとみた印象。みんなサイズがイマイチで、極端に小さいか、大きいか、なんですよね😅
悩んでいるうちに体調を崩してしまい、しばらくお蔵入り。。



最近放置していたのを思い出して、どうするか考え始めました。
今は文明の利器があるので、あらかじめ画像に合成してイメージを確認して考えることにしました。

まずは寸法確認から📏



デカールを貼るので、グリルではなくこの樹脂の光沢仕上げの所に貼ることにします。余談ですが、この部分のデザインって最近の日産車と同じですよね。やっぱり提携していた関係なのかな🙂

続いてデカールの測定。サイズ感的に、こちらの2種類を切り出すのが良さそうだとの結論になりました。



測定結果からスケールを合わせ、さっそく右側の細長いデカールからシミュレーションしてみます。



うーん、なんとなくサイズが小さくて、サスペンダーの紐みたいです😅笑
この感じだと太いデカールの方が良さそうなので、左側のものに絞って再びシミュレーションしてみます。



①は何も考えずに縦にラインを引いたもの。②はヘッドライトとの境界線に合わせて斜めにしたもの。
先ほどと比べると大分サイズが大きくインパクトがあります。ただワンポイントと考えるとちょっと目立ちすぎる気がしました。

そこで長さ方向を削ったパターンを考えてみます。



①はボンネットのラインに垂直となるデザイン。②はヘッドライトの境界線に平行となるデザイン。③は①の両サイドをヘッドライトの境界線に平行になるように斜めにカットしたデザイン。

どうでしょうか?見た感じ全体的に自分のイメージにかなり近くなりました😁
ちなみにしれっと左右が変わっているのは、運転席側の方が対向車に見てもらえそうだからです🫣笑笑

微々たる違いですが、個人的に③が一番いいなと思ったので、こちらを採用。



デザインが決まったので、整備手帳に記載した方法で、実際に切り出して貼ってみました!
https://minkara.carview.co.jp/userid/3531762/car/3422203/7710820/note.aspx

その後、洗車して、撮影して来ました。飾りすぎず、大人っぽくちょっとオシャレな感じに仕上がったのではないでしょうか😌



ちなみにデカールを貼った位置がちょうどボンネットを開ける時のレバーと重なったので、手を突っ込んでガサゴソ探さないで済むようになりました。笑



そんな訳でフロントマスクはこれでヨシ!😊リアにはディーラーのステッカー(これもトリコロール)が貼られているのでこちらも一旦ヨシとして…。
残るはサイドですが、トロフィーの足回りを見ていると、差し色が欲しくなる所ですね。ただホイール交換やキャリパー交換するほどでもないので、何か触る機会があった時に考えることにします!(本当は掃除しにくいホイールは変えたいのですが😅)
Posted at 2024/03/16 18:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2023年07月01日 イイね!

合体!スマホホルダー📱

合体!スマホホルダー📱こんばんは!
スマホホルダーの改善を試み中の私です😎

パーツレビューにも書きましたが、Amazonで良さそうと思って買った車載用のMagSafe充電器、期待していたのに固定部分がちょっと残念だったのですよね。



↑画像は使い回しです。こんな感じでスマホの重み+振動で徐々に手前方向に倒れてしまいます。

今まで使っていた充電機能のないMagSafe車載ホルダーは、以下のような固定方式でした。(→パーツレビューはこちら)



この方式だと滑るのは横方向だけなので、理論的にはコーナーなどの横Gで徐々に動く可能性はあります。でも今回のようにお辞儀して画面が見えなくなると言った実用上の懸念がないのと、現に今までズレたことがないので、個人的にお気に入りでした🙂

ちなみに今回購入したものは、以下のような方式でした。(→パーツレビューはこちら)



爪の先が鉤形になっていたので良さそうと思って買ったのですが、長さがフィンに合っていないと前後方向が滑ってしまうんです…🥲

いずれもエアコンルーバーのフィンに固定するタイプですね。余談ですが、エアコンルーバーにこだわっているのは、スマホの冷却が出来るからです!

代替品が沢山あるなら良いのですが、フットプリントの小さいガッチリしたMagSafe充電ホルダーってなかなか見つからないので、ちょっと困ってしまいました。

一度は諦めたものの、この二つのホルダーと睨めっこしていて、ふと気づきました。
→固定部分だけ入れ換えればいいんじゃない?!😆

モノは試しで交換して見たところ、少しボールジョイントのサイズが違ったのですが、固定ネジごと交換したら無事に使用できました!特に樹脂部品に無理な力が掛かっている感じもなく、固定力もバッチリです!



↑YOUMORの固定部分と、YOSHの充電部分を合体したもの

これで欲しかった機能が全て満足出来ました!ただし二つ買わないといけないのでおすすめは出来ませんが…😅笑

早速スマホを固定して使ってみました。



走行テストの条件🪧

・エアコン24.5℃設定/弱風(冷却用)
・曇り空で多少の日光あり
・QC3.0アダプタ or 車のUSBソケット
・GPSロガー起動
・ワイヤレスCarPlayでGoogleナビ使用
・ワイヤレスCarPlayで音楽再生
・3D位置情報ゲーム起動
・スマホ機種:iPhone 12 Pro
・Apple純正MagSafeレザーケース
・スマホの充電残り30%くらい

上記の割と負荷のかかった条件で3時間ほど走ってみました。

結果は、辛うじて電池残量が増えていくレベルでした。経験から、消費も充電もおそらく5Wくらいなのだと思います。QC3.0のアダプタでも車のUSBソケット(5W以上?)でも、結果は同じだったので、これが限界のようです。ワイヤレス給電能力は7W以上出るはずなのですが、発熱の影響がかなり大きそうです🧐

充電が減るわけではないので使えるのですが、個人的にはもう少し充電されないと不安です…😓ワイヤレス給電は発熱量が多く、またその熱ですぐに充電が止まってしまうので、エアコンを止めたら多分使えなくなると思います。それに熱でスマホの処理能力も落ち、有線の時に無かったカクツキも見受けられました。この辺りはワイヤレス給電技術の進化を待つしかありませんね!

現状ワイヤレスCarPlayは短時間の街乗りメインで使うことになりそうです。ツーリングや長時間乗る時、はたまたスマホを充電したい時は、有線一択ですね!😊

と言うわけで使い方の方針が決まったので、簡単に有線と無線を切り替えられるよう、ライトニングケーブル1本でスマホまたは充電器に差し替えられるようにしてみました。



充電器側のUSB-Cに、ライトニングケーブルでもささるようにアダプタを取り付けました。
ライトニングケーブルをスマホに差し換え、そしてワイヤレスアダプタを外せば有線CarPlayに切り替わります。

ここまでしたので私は使いますが…!やはり何かしら不便なのでワイヤレス化はオススメしません。笑


結論:楽しないで素直にケーブル刺すべし!😂
Posted at 2023/07/01 23:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記

プロフィール

「伊豆半島周遊〜そして20000kmへ http://cvw.jp/b/3531762/48577729/
何シテル?   08/02 19:21
車は眺めるのと運転するのが好き! 旅行、ツーリング、写真なんかで楽しんでいます。 二輪車でバックパッカーをしていた期間が長くて、趣味としての車はまだまだ初め...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ワイパーブレード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/17 18:48:29
アイドリングストップ反転キット取付(インパネ取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 22:05:33

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
RS最後となった23年モデルです!ピュアガソリン車はもう最後かもしれないと、思い切って買 ...
DSオートモビル DS3 DSオートモビル DS3
DS顔のDS3スポーツシック、MT車です。一目惚れです…笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation