
こんにちは!日々の暑さに完全にやられている私です🫠興味本位で家中にWiFi温度計を設置しましたが、具体的な数字を見て余計に熱くなっています。笑
近年お盆休みは混雑と暑さで外出しなくなってきているのですが、今年は引きこもりがしんど過ぎて、直前に思い立って1泊2日でドライブしてきました。
行き先は涼を求めて北へ!一旦岩手県を目指すことにしました。(いつもの無計画)
とは言ってもお盆中なので、泊まるところだけ宮城県に確保しました。流石にこの暑さでキャンプはキツイですからね!🏕️
と言うわけで1日目。
朝4時過ぎに出発🚗都内を早々に走り抜けます。首都高を経由して、川口から東北道へ。ナビは常磐道をお勧めしてきましたが、給油の利便性を考えて東北道を選択しました。
東北道に入っていきなりびっくりさせられたのが、いつのまにか120km/h区間が増えていたこと!岩手エリアに行きたかった理由の一つにこれがあったのですが、東北道に入って程なくして120km/h区間となり、拍子抜けです😆
やはりメガーヌだとこの速度域は全く問題ありませんね!まだまだ余裕があります。そして一つ良かったのが、6速で120km/hだとエンジンが2750rpmくらいになるのですが、この辺りから排気音が気持ちの良い低音を出してくれるんです。5速に落とせば同じことが出来そうですが、おそらくインジェクション量との兼ね合いで、6速の方が気持ちが良い音がします😌
と言うわけで目先の目標が岩手までひたすら走るのみとなってしまったのと、寝不足気味だったので、サービスエリアでこまめに休憩を挟みながら進みました。
最初に立ち寄ったのは、佐野SA。眠気が強くなってきたので、こちらで30分ほど仮眠を取りました。本当は朝ごはんを食べたかったのですが、レストランしか無かったのと人がそこそこいたので次のSAに託します。
その後20分ほど走った先にあった、大谷SAへ立ち寄ります。ここにはコンビニが入っていたので、朝ごはんを買って1時間ほど休憩!
食事も仮眠もして少し元気になったので、その後2時間ほど東北道を北上します。丁度ガソリンが切れてしまったので、福島県のほぼ最北部、国見SAで休憩&給油します。高速なのでガソリンはちょっと高めですが、調べたら東北道の中では安い方でした💰
その後更に1時間ほど走って長者原SAへ立ち寄り。先ほど朝ごはんを食べたはずなのですが、何かフラフラするので、野沢菜おやきをゲット!お天気も今の所良さそうです☺️
私にしては休憩をかなり多めに取ったこともあり、岩手に着いたのは13時過ぎ。結構な時間になってしまいました。実は道中考えて、アスピーテラインを走ろうと目論んでいました。しかしここに来て八幡平方向は厚い雲に覆われています。待っている時間も無いので、このまま宮城方向に引き返すことにしました。
流石に高速はお腹いっぱいなので、復路は一般道を主体で走ります。
まずはじわじわと海側を目指して、国道396号を走ります。ここは程よい田舎道で、50km/hくらいでまったりドライブできました。途中で道の駅、紫波に立ち寄り小休止。何やら懐かしいものを自販機で見つけてしまって、思わず買ってしまいました。HI-Cです🍹笑 幼少期に親に買ってもらった記憶があります。
その後国道107号に入り、さらに南東へ進みます。少し進んだところでは、宮守川橋梁と言うめがね橋がありました。メガネ橋…Megane…あ、すいません。笑

※ドラレコの映像なので画質荒いです
この橋梁は現役で、今年の春先にはSLが走っていたらしいのですが、なんと宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のモデルになっているとか🚂
その後道は国道340号と合流し、太平洋へ向かいます。この道は国道107号の時からずっと渓谷の川沿いの道で、まさに谷底を走っているのが印象的でした。
時刻は16時半。ついに太平洋に出ました。よく考えたらこの旅初めての海!目の前にあった道の駅、高田松原に立ち寄って見ました。休憩のつもりだったのですが、何やら広大な広場があり、気になって歩いてみることに…。
どうやらここは東日本大震災で犠牲になってしまった方達の追悼のための祈念公園となっているようです。私が以前来た時には無かったので、とてもびっくりしました。
海外からの観光の方もちらほら。津波の資料館も無料開放されており、しばし見入ってしまいました。
建物も厳かな雰囲気で、まるで美術館の様です。一応道の駅併設になっていますが、それも多くの人に見て欲しいからなのかもしれません。
さて、一通り見終わったところ急な強雨となり、慌てて車に戻りました。今日は通り雨が多いです。個人的にはずっと曇天より好きですし、猛暑より遥かに良いです🫠笑

※明るいけど凄い雨降ってます
滞在時間は僅か30分くらいでしたが、よく考えたらホテルまでまだまだ距離があります。暫くゆっくりしたい気持ちもありましたが、車を進めることにします。
その後は国道45号を使って南下します。さすがは2ケタ国道ということもあり、整備されて気持ちよく走れる道が続きます。道幅も、路側帯も広くて走りやすい😊
お天気は晴れたり大雨が降ったりの繰り返しでしたが、その後間も無くして日没となってしまい、夜のドライブに移ります。慣れない田舎道の夜間ドライブは少し怖いです。特に雨が降っていると、対向車のライトが道路に反射して見えなくなるんですよね。
細心の注意を払いつつ仙台に着いたのは、20時前。仙台駅の付近で、ライトアップされたタワーが2つ同時に見えたのですが、ランドマークなのでしょうか。なかなか似た様なタワーが近くにあるのは珍しいと思います。
こうしてホテルのあるお隣り、名取についたのは20時半。予定時刻を大幅に過ぎてしまいましたが、なんとか到着しました。そう言えばここまで昼も夜も食べてませんでした。笑
この日のルートはこんな感じ。

※走行距離:865.6km (GPS測定)
お盆期間中でしたが、中日の平日、下り方向と言うこともあってか、殆ど渋滞もなく気持ちよく走れた1日でした😃
明くる二日目。
早くも帰宅する日になってしまうのですが、海沿いを走るか、再び内陸に戻るかで迷うことになります。ホテルで朝食を食べながらじっくり考えました。
結果、追い求めていた涼を捨て切れず、山道を走りたいので内陸に戻ることに決定です😆🙌
少し遅めの8時過ぎにホテルを出発。ガソリンを満タンにしてから、国道286号で西へ西へと山道を進みます。国道286号は蔵王の北側を東西に走る山道です。山形市へ抜ける国道ということもあり、それなりの速度で快適に走れる道だろうと推測して選んだ道です。
しかし走り出して少しすると、ナビに映る道がおかしい😆笑
思っていた高速コーナーではなく、激しいワインディング!いや、ワインディングも走りたかったのでこれもご褒美かも知れません?!😋笑
センターラインもなく、酷道寄りの国道ですね…何度かヒヤッとするすれ違いもありました。(対向車が大きくはみ出してくる)
こう言う道は逆に安全に気を遣わないといけないので、まったり走るしかないですね😅
こうして山形市へ着いたのが10時過ぎ。日本海に抜ける選択肢もありましたが、帰りが更に遅くなるので、ここから南下していきます。信頼の2ケタ国道13号や、東北中央道の無料区間などを活用しながら、福島市に着いたのが丁度お昼頃。
福島駅で休憩をとりながらふと思い立った、磐梯吾妻スカイラインにも寄って見ました。何年かぶりに来たので、大分忘れかけていたのですが、こちらもなかなかいい道です🤩笑
磐梯吾妻スカイラインの見どころ(?)、駐停車禁止ゾーンを通り抜けます。硫黄臭いので慌てて窓を閉めて内気循環に変更しました。
この道はその先のレークラインへと続けて走れるようになっているのですが、帰りの時間が迫っていたので今回はここまで。少し雲はありましたが、車も少なく気持ちよく走れました😌
スカイラインの後は国道115号で猪苗代湖へ出て、湖畔沿いに南へ進みます。
その後国道294号などを使って更に南下し、白河市方向へ進みます。
途中近道で通った白河街道(福島県道282号)、道が狭くてビビりました。四国の酷道に来た気分です😅
こちらは暫く走って山を抜けた、白河市の少し手前。こういう感じの東北の田んぼの景色ってなんか好きです😌
その後もひたすら一般道を南下し、栃木県大田原市に着いたのが17時ごろ。もうすっかり夕方です。流石に栃木県に入ったら高速に乗るつもりでいたのですが、渋滞情報を見るとお盆のUターンラッシュが台風で早まったようで、予想していなかった渋滞が発生…。それも大田原市のあたりから始まっていたので、渋々もう少し先まで下道を進むことにしました。
結局そこから1時間くらい車を進め、宇都宮に到着しました。再びナビを眺めると、渋滞も一緒に先に進んでいる…(そりゃそうか💦)
そこで急遽遠回りをして常磐道経由で帰る決断をしました!ナビ上では6分余計に時間が掛かるのですが、ここまで必死に回避してきた渋滞に巻き込まれるよりマシだと考えてしまいました😕
先ほどの画像の通り、宇都宮からは北関東道〜常磐道と進み、三郷から首都高に乗って自宅へと帰宅しました。
田舎から都会に来ると、本当に景色にびっくりしますよね。個人的には田舎の景色の方が好きですが、それでも都会に入った時はテンションが上がります!🏢🌃
こうして自宅に着いたのは21時ごろ。なんだかんだ遅い時間になってしまいました。
そんな2日目のルートはこんな感じ。

※走行距離:596.8km (GPS測定)
1日目と比べて一般道比率が高かったので、距離は伸びませんが、運転は楽しめました😃
そんな訳でいつもの急に思い立って運転しまくるシリーズ。無事に帰って参りました。
うっかり帰宅直前の給油でトリップメーターをリセットしてしまい、実走行距離は分からなくなってしまいましたが、GPS計測では二日で約1462km。なかなかの凝縮された数値になりました。次回はもう少しゆとりを持った日程にしたいところです。
(おまけ)
最後の給油後の残り走行可能距離。
驚きの830km!笑💨💨
街乗り時の4倍くらいになってます😎