• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

non-nonのブログ一覧

2013年05月13日 イイね!

おかえり 02

おかえり 02母の日 に もうひとつ

嬉しい知らせが有りました

02 の エアコン修理を

依頼していた

Dラーさん から

修理完了 連絡がきました


そして 本日 出勤前に引き取りました。

代車で 貸してもらった ワゴンR の OEM車は




インナードア ハンドルなんて まるで 01のフュエルリッドみたいな 凝ったデザインで



(普通 こういう形容する人は少ないとおもう・・・)



大きさも コンパクトで 派手なピンクメタの なかなか便利な 車でしたが、



やっぱ 02 が 帰ってきて くれて 嬉しいです。



今までは 真冬でも 除湿さえ無理だった エアコンを クールにして オンにすると 風邪を引きそうなくらい 冷風がきっちり出るようになりましたヨ!


残された 02との 共有時間を 楽しく 満喫するためには 思いのほか出費はありましたが、、 修理して正解でした 

結局 高圧パイプ、エアコンユニット、リキッドタンク を 交換し R12 の 旧フロンを 充填しました


『おかえり 02 ! あしたから また 宜しくね♪ 』 

Posted at 2013/05/13 20:01:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | M2 1002 | クルマ
2013年05月08日 イイね!

昨日より・・

昨日より・・アレが













これに・・



















Posted at 2013/05/08 17:31:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | M2 1002 | クルマ
2013年04月08日 イイね!

(第四話) エピローグ

(第四話) エピローグ← 現在の 02 の 暫定内装 )


今年の一月から 急に 愛車になった M2 1002

M2 1002 は 遡ること 約4年前 奇遇にも 01

(紺ちゃん)を 購入する前に とあるお友達から 

末期生産シリアル№ の 02中古車両のオファーが 有りましたが、このときは あいにく ご縁がなく 購入することができず 今日に至り 3年前に  昔から ずっと好きだった 1001が 手元にやってきていました。↓




そして 過去に新車で手に入れた M2 1028、 そして さらに 奇跡の 1001 が 手中に収まった今 何らかの縁が有れば M2 でも 特に タマが少ない(新車生産100台余り) 1002 を 生きている間に 一度 は手に入れてみたいと思っていました。


そんな中 今年 幸運にも 1002 が手に入ったのです。 しかも 1001 も 一緒に所有出来ている この絶妙なタイミング、 この02も また 奇跡の一台でした。


この02は 陸送 で 遥々 北の大地から やってきました



(現在は この 番号にしていないので ナンバー公開しても影響ありません)

ただ 購入に際して 前のオーナーさんから 1点 但し書きが有りました


『錆が多くて 程度の良い状態ではなく、場合によっては 部品どり車として購入して下さい』との事を 納得の上 購入しました


今まで 沢山の 車に乗ってきたので 正直 多少痛みが有っても 購入してしまえば何とかなるだろう と 考えていました、が 残念ながら 甘かった・・

現在の 走行距離は 17万7777km 強、キリ番を通り超えて 既に 購入後 1500km程 走っています。




はっきり言って 走行距離も 相当 ロドの 寿命に近そうなところまで 伸びています

現在ほぼ 毎日 通勤の相棒として 乗っています(今のところ エアコンが冷風が出ない ことと トランクの 左後部の 雨漏りがかなり凄い<過去にリア周りの修復&どこからか腐食があったものと思われ>こと 以外 気になりません)


ウチの 紺ちゃん(01)の主治医である タックインさん に 最初に この 02をオイル交換に伺った時のこと



シャーシ下部 特に ドア下から リアの底面部分の 塩害による 錆が酷く 2柱リフトが ジャッキポイントに当てられない状態(片側のジャッキポイントが崩落していて空洞)



↑ ココが 右ドア下 の ジャッキポイントの 崩落部分です・・

で 場所をずらして 無理やり リフトアップしてもらいましたが あちこちの 錆が 車体から パラパラと 崩落しました 


K社長に レストアの 相談をしましたが 結論は 『この 車体を 板金修理して ゆく方向は、諦めましょう。 どうしても 02 に 乗り続けたいなら 錆の少ない 違う NA6CEを 一台探してきて 内装と 02専用外装を ごっそり 移植するほうが 良いと思います・・ 』



さらにセカンドオピニオンで ウチの BMW X3(この子も まだ 大事に飼って おりますw)の購入でお世話になった セールス氏(やはり 元・NA8C乗りらしい)に も 車体を見てもらい 同じ相談をしましたが ほぼ 同じ リアクションでした。



まあ 念のため 時間が有る時に もう 1~2か所 心当たりの 板金塗装屋さんを訪問しようかと 思っていますが おそらく 現在の車体を 修繕してゆく 方向の 提案は無いでしょう。


タックインさんは、『車の寿命を 受け入れ 最期を看取ってあげてください。油脂類やタイヤなどの 定期 消耗部品のみメンテして 次の車検を迎えないまでも 大きな故障が出たときは 寿命が来た と考えたほうがよろしいのでは・・・』 とも 言われました。  正直なところ 何か 複雑な気分でした。 




☆この車体に乗り続けた場合  ⇒ 来年 7月の 車検で 多分物理的に お別れ

☆ドナーを探して 移植の場合 ⇒ もはや M2 1002 では なくなってしまう (まあ シャーシ以外の 02専用部品を そっくり移植すれば かなりリアルな 1002 レプリカ は 造れますね)

☆今の1001に内装を移植する  ⇒ M2 MTGの 某 会長さんは 既に作成されております・・・


の いづれか しかないと思います。 まあ およそ1年少々 先のことなので 現在は とにかく 今の 02 に M2 1002 シリアル № 0** 号車 として 
この車の生涯を全うできるように 毎日 片道10数㌔の 通勤車として 頑張って貰っている次第なのです。


今年の 女神湖 の M2 ミーティングには 既に友人に運転を頼んであり 02を運転してもらって 現在の 紺ちゃん(01) と 2台で 参加するつもりにしております



おそらく うちの 01 と 02 が 2台で 女神湖 に 行くことができるのが 今回が 最初で最後になると思うから・・・



M2 1002 として 限りある 残された時間 個人的に 極力 悔いのないように 可愛がってやりたいと思っています。 



まだ この後 どう取り組んでゆくのか 正直 結論を出しかねてます。



限られた 一年少々の時間ではありますが 現実を受け止めて まず しっかり 楽しむことにしましょう 。


『形あるもの いずれは 朽ち果て 消えゆくもの・・・』  地球上に存在するものの 定めだと思います


こういった 理由から 02がらみの のブログが今後も 自然と多くなると思います。




Posted at 2013/04/08 22:51:33 | コメント(16) | トラックバック(0) | M2 1002 | クルマ
2013年03月20日 イイね!

(第三話) 奈良のロド聖地 ~ ミッドナイト懇親会 

(第三話) 奈良のロド聖地 ~ ミッドナイト懇親会 
(第二話) OSAKAフォトセッション

に参加 (後編) の 続話です

<最近 ベリービジーな 状態で・・・

 UPも徘徊もままならず・・スミマセン>  

結局 少し天候が治まったのを 見はからって 3台のM2 、 なにわ01 さんの 01、 MORIZOさんの 28R 、と 02 で  奈良県 西名阪の 郡山インター近郊にある 「ジュピターネットカーガレージ」さんへと向かいました


高速道は 大きな渋滞もなく 順調に流れていましたが、、なにせ うちの02は ETCが付いていないので 料金所で 先行の2台が 待ってくれることしばしば・・・

そんな中 どうにか 「ジュピターネットカーガレージ」さん に 順調に到着




実は 02 は 追加参加だったの ものの 「ジュピターネットカーガレージ」さん の N社長 さんは 快く受け入れて下さいました

我々が お店に着くなり ウエルカムドリンク 珈琲まで 御馳走になり~

到着してみて 感じたこと。 販売中古車、メンテ中の車、ショップのレースカー、N社長 さんの車(M2 1001)が 総て NA か NB のロド!

N社長 さん 曰く 最初は 普通に 一般中古車も扱う プロショップだったらしいですが、リピーターさんが皆さん ロドで 結局 ロド専門店化してしまった模様

おまけに この日は M2車 が 我々のクルマ入れて 車庫に5台も居たという♪ (1028白 1028紺 1002 1001x2) M2が ロードスターで発売した 車種は 全車種、全色 が見事に 勢ぞろいしていて もうテンションが上がらない訳が有りません!

そして 店の車庫に あふれんばかりに びっしり埋まった ロードスターを見て まさに “奈良のロド 聖地” と形容するにふさわしい 雰囲気でした♪



まずは  N社長 さん の 程度極上の M2 1001 (ワンオーナー車買取・走行 2万キロ台) を 見せて頂いて その極上車輛ぶりに まずびっくり!



新車納車段階から わざと 剥がされてなかった であろう 樹脂部品や シート後部の カーペットにまで メーカーの品番シールが付いていました~ (驚



もう、眺めている、だけで なんか 幸せになれる 車輛でした。



さらに ウチの02 の 隣には 新車状態から 付いているナンバーの テクノマグネシオのオレンジホイールの 1028の 紺 が 停まっていて そのオーナーさん とお話を・・・

この方の 28は 6万キロ弱 の 距離で なんでも 殆ど 鈴鹿サーキット の 往復と コースの走行距離 が 大半の距離という まさしく M2が開発で目指していた使い方をされている 筋金入りのスパルタン 28 と判明!

まあ 当然ながら こんな HOTな オーナーさんと 話が弾まないはずが有りませんw 

 結局 自分が購入した 28(憩いの紺ちゃん) の オーナーズ説明会のハナシや M2 ボイスの話なので 時間を忘れるくらい話し込んでしまい・・・  到着直後に 撮った写真以外殆どない状態で 滞在時間の 8割がた 初対面のこの 28オーナーさんと話しこんでいましたw

帰り際には  N社長 さん から ショップの 抜き文字 ステッカー(レースカーのと同じロゴ)を お土産に頂いて 感謝感激でした!



大切にさせて頂きますね、どこに貼ろうか悩んでいますw
 「ジュピターネットカーガレージ」さん また 改めて お邪魔したい と思います。


そうこうしているうちに 楽しい時間はあっという間に過ぎ去り・・・



3台で 今度は いざ  なにわ01さん宅へ 向かいます

途中一寸寄り道で なにわ01さんの 走行5000kmの 28の収まる 車庫を拝見し



いざ、なにわ01邸に、、  と  ここで  ナガヤス@RS-Ltd さん  、namikazuさん、 カズ28さん、皆さま 久々の 再会です!





皆さんがたと それはそれは 色んな話で 大爆笑も交え ミッドナイトまで 話は 尽きることがありませんでした

なにわ01さん の奥様が つくって頂いた オシャレで 美味しい手料理を ノンアルコールビールとともに 遠慮なく 堪能させて頂き



滋賀名物の 鮒ずし も 実は 初めて 味わい~





まさに あっという間に 楽しい 懇親会の 夜の部が過ぎてゆきました・・・ 





後ろ髪を引かれる思いで なにわ01さん・奥さん&お嬢さん  そして 遠路遥々 の “関東の巨匠”ことMORIZOさんに お別れの挨拶 と 握手を交わし 帰宅方向が同じ方面の namikazuさん を 02の 助手席に 同席頂いて 今度は  ミッドナイトの namikazuさん邸 を 訪問 !

そして 美しい 屋根付き車庫に収まる namikazuさん の 01を じっくりと拝見♪
 
まあ、この 01 昼間見た 「ジュピターネットカーガレージ」さん の 01 と 同じく ピッカピカで 極上コンディションの クルマでした!

本当に この日は 朝~晩 まで 美しい車を 沢山見ることができたので 本当に 目の保養に なりましたよ。(流石に 丑の刻参り に 近い 深夜時間帯に つき 写真は 撮っておりません・・・ あしからず) 

最後に なりましたが  今回も お世話になった 皆様方 本当にありがとうございました!


他の方 も 書かれておられましたが 本来 SNSサイトがなければ 絶対に 顔見知りになることなどなかったような 年齢も職業も 異なる 大切な 車趣味 繋がりの お友達の皆さんと こうやって 楽しい時間が共有できることに 改めて 感謝しております。

そして 皆さんと 過ごして 『あー 楽しかった♪』 と 純粋に思うことができるのも 個々の皆さんが 本人 以外の方が 極力 不愉快な思いをしないような あらゆることに 心配りをして下さっている事 の 積み重ねの お陰なんだとも思います。

ふと、自分は 他の方に同じように 心配りができているだろうか? と 不安に感じることさえある程 皆さんは 仲間への配慮をされていることが 伝わります。

こういった 自動車のSNS の 仲間たちは きっと皆さん 同じように 自分の愛車が大好きで 共通の話題で意気投合出来る事で お互い 楽しい時間が共有できたらいいなあ と思われていることでしょう。 

自分も 今まで愚痴的な ブログや 批判的な 内容の アップをしたこともあり おそらく 読まれた方が 少なからず 不愉快な思いをされたことが有るかもしれませんね・・・ (反省しないといけません)


不特定多数の 誰でも 何時でも見ることができるブログ、 だからこそ 見に来てくれた殆どの方が楽しくなって もらえるような ブログを造ってゆけるよう 今後 の目標を持つ事にしました!



でも 今後も きっと 時間に余裕がなくて 頻繁に アップや 徘徊 ができないことに 変わりは無いでしょうが これからも 宜しくお願い致しますね



次回  (第四話) エピローグ  に続く・・・









Posted at 2013/03/20 23:28:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | M2 1002 | クルマ
2013年03月15日 イイね!

(第二話) OSAKAフォトセッションに参加 (後編)

(第二話) OSAKAフォトセッションに参加 (後編)まずは 

舞洲スラッジセンター

で撮影を始めました


 見逃せない   ①  

 一見の価値有 ②

 見ないと損   ③

最初は晴れていたのに

途中で 悪そ~な

黒い雲がきたかとおもうと・・・




突然雨が 降ったりやんだりで 建物の下に クルマを入れたり 出したりと・・・



幌を 閉めたり あけたり、 クルマを 拭いたり と もう大変、、






この後 一旦 国道経由で 第2会場の築港へと移動 します



しかし 通称“トンボ橋”(南港大橋)が美しい 海沿いの この場所は もろに突風が吹き荒れ 段ボールも飛んできたりともうたいへん・・・



まったく同じ撮影場所で 立ち位置と方角を微妙に変えて 背景が違う角度だと これまた イイもんですね!



01 は NAスクリーン・黒幌、 02 は NBガラス・タン幌 、 28R は 28軽量DHTの白

NAスクリーン は NBガラス幌より 開口部が大きいことがよくわかり、さらに DHT の リアサイド方向の視界の良さがわかる一枚



しかし 天候は容赦なく 砂埃を舞い上げ、ビシビシと 顔やクルマにあたり・・・

まるで シムーン“Simoon”(註:アラビア砂漠などで砂嵐を起こす熱風を指す) のごとし 




さすがに 撮影も中止になり おさるのシンちゃんさんのおすすめ 築港の隠れ家的な お店 TEXAS B.B.Q.「HIDAY'S」で 皆さんと楽しいランチ!



コマーシャルカー が ミゼットⅡ ってあたりから deepな お店であることがうかがい知れました



奥に見える 背景の白い橋は 先ほど 舞洲スラッジセンター からの移動で 通過した橋ですね。


近郊のエリアなのに 当日まで 知らないお店でした。 TEXAS B.B.Q.を 大人のジンジャエール セットでオーダー♪

看板メニューの バーガーの旨さは 言うまでもないですが この ナマ生姜感満点の 大人のジンジャエール が 無茶苦茶イケル 飲み物でした


この後も 暴風雨 (大阪 Simoon?)は 収まるどころか 酷くなるばかり・・・

やや小降りになった所で、guts-dandyさん 、おさるのシンちゃんさん の2人と別れを惜しみつつ再会を誓って別れ、3台の M2で「ジュピターネットカーガレージ」さんへと向かいました





ハイ  では 今日は ここまでにしておきましょう




(第三話) 奈良のロド聖地  に続く・・・




Posted at 2013/03/15 00:00:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | M2 1002 | クルマ

プロフィール

個性的なクルマやバイクが好きなので 限定車両でも 躊躇なくカスタマイズする癖があります (後に ノーマルに戻せるように 各車 可能な限りの 純正部品は保管するの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) M2 1100S (スズキ GSX1100S KATANA (カタナ))
愛車 M2 1028 (愛称は M2 1002Limited)の 純正塗色:HQ “ブル ...
マツダ ユーノスその他 M2 1002 Limited (マツダ ユーノスその他)
5台目のNAロド、かつ4台目の M2車、 二代目(1028 としては 購入2台目)にあた ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) クルエラ・ド・ヴィル (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
Max 290psで疾走する FFファミリィーカー GTI クラブスポーツ ストリートエ ...
ポルシェ 911 Re:Sally 【裏:サリイ】 (ポルシェ 911)
3.6L 320psのNA水冷フラット6を積む 996後期型6MT このエンジンは997 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation