• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

weaker_zettonのブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

テスラ 車検証入れ ー 電子車検証対応(解決編)

テスラ 車検証入れ ー 電子車検証対応(解決編)テスラのグローブボックスが、前車トヨタ車と比べてすごく狭いですね。
さらに車検証がA4からA6変形サイズのでRF IC内蔵の電子車検証に変わりましたので、小さくはなったのですが、RF ICが入っているのでそこを折るとICが壊れるので何かこのサイズの用紙が収まるような対応がある入れ物がほしいなあと。

テスラ社は納車時に、テスラオリジナルのA4クリアホルダーに諸々の書類を入れて渡してくれたので、イマイチどうもグローブボックスへの収まりが悪いです。
などというのは、テスラオーナーの諸先輩方には釈迦に説法。

前日、大枚叩いて買ったエドスタを使ってみたら、前回書いた如く。ギリギリ入ると思ったんだけどなあ(まさか、新車検証対応といって、あんなだったとは)。

一応当初ネットを検索したんですが…キーワードが下手だったのか

改めて検索すると、みんカラ他、2、3引っかかる。
おおなんと…「車検証入れ」にこだわらないという。薄々「入ればなんでもいいんじゃないか?」とは思っていたのですが、新車検証に一斉に切り替わっているのですから絶対新車検証入れという製品があるはずだと思いこんでしまい。

一応A5サイズでも入ると思うのですが、多分蓋を閉めた時に中で斜めに持ち上がっている気がします。そうすると蓋を開けた状態で物をいろいろ重ねて詰めたら蓋が閉まらない可能性が。
「ミリマリスト」なテスラに、物を詰め込んではいけないということかもしれませんが……
ということで、新車検証対応(単に入るではなく)、テスラのグローブボックスに収まるサイズということで、ネットをみていくと:

車検証入れ リヒトラブー テスカス
車検証入れ セリア ー テスカス
【MUJI】テスラの車検証入れは安価に手に入る無印良品がおすすめ - Kevin Blog

なるほど、チケットホルダーとか、そんなような名前で売られているものがはまるのか、と。
リヒトラブは、このバンドのノブの部分がでっぱるのが、他の物を突っ込む時にひっかかる気がするので、100円ショップか無印良品にしてみることにしました。

ということで、今すぐ決着つけたい、テスラ車を連れて買ったその場で入れたいと、駐車場がある100円ショップか無印良品を検索して、まずは無印良品にしました。無印良品は在庫のある無しがネットでわかる。ちょっとばっかし100円ショップのものよりモノがいいんじゃないか?とも思いながら、無印良品店へ。

結果がタイトルの写真。



電子車検証はきれいに収まる。自賠責保険証はA5(A4を折ってあり、片面が証書になっている)なので、これは二つ折りにしてしまうことに。



次のポケットには、リサイクル券を二つ折りで。
ポケットは両面にものが入りますが、厚くならないように、一つに一つ入れることに。ポケット数が多いので、余裕です。

A4を3つ折りにするポケットが1個ついているので、ここに「自動車検査記録事項」と、車庫証明、ETCセットアップ情報を入れることに。

なんとなく、あんまり折り目を付けたくなく、なので特にA4三つ折りポケットが膨らみ気味なので、さらに近くの駐車場付きの100円ショップを探し、meets (ワッツ)へ行って、何かゴムバンドみたいなものはないかな、と探して諦めかけてついでにセンターコンソールのトレーに収まる長さの折りたたみの櫛を買おうとしていて



気がついた女性のヘアバンド。色も3種類(この青系と、ピンク系と、グレー系だったか?)あり、なかなかいい色で気に入りました。青系を選んで、2本でホルダーにくぐらせるとぴったり。それがタイトルの写真。



まだバンドをしてなく、ラベルも剥がしてない状態で入れてみた時がこの感じ。

テスラのグローブボックスはA6が余裕で入る(=A6のファイルホルダーが入る)サイズかな?と。レターサイズ(8.5” x 11”)を二つ折りにしたものが入るサイズなのかもしれませんけど、ちょっとギリギリかも。なのでレターサイズ2つ折りのハーフレターがはいるファイルホルダーだとちょっと傾いて入れる感じになる気がします。

蛇足ですが、写真のように非常信号灯を手前の段差のところに置いた状態で、何ら問題なく蓋は閉まります。棚の中に入れてしまうと奥に入ってしまい、運転席から取り出せないのでこのように入れています。

A5は幅はいけますがA5ファイルサイズだとちょっと斜めにいれる形かも。そしてA5は奥行きがちょっと長いだろうということは前述。

グローブボックスの、蓋じゃない範囲、つまり車体にくっついている側の奥行きを物差しで測ると約12cmでした。同様に幅は狭いところで約21cmでした。

電子車検証の長辺がA6より3cmほど長いのは、おかげで問題なく収まりました。

クリアのケースなので、車検証が透けて見えるのも中身がわかっていいかな、と。

ということで、個人的には一旦無事解決。
Posted at 2024/03/21 02:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月15日 イイね!

テスラ 車検証入れ ー 電子車検証対応 (外れ編)

テスラ 車検証入れ ー 電子車検証対応 (外れ編)テスラのグローブボックスが狭くて小さいなあ、と。
多分アメリカ車や欧州車は実はこんな感じなのではないか?どうなんでしょう。

というのは日本は車検証必携という法律があり、車庫証明だとか、自賠責保険だとか、最近だとETCセットアップ情報だとか、プラスして整備手帳、マニュアルとか入れておくものが多いので(入れないといけないのは車検証だけですが、いろいろそういう書類が多いので全部車に入れておけば簡単でしょ、となる)

実は「アメリカ車なんだから、アメリカで売っているものがぴったりなんでは?」と、amazon.comを検索したのですがまさに、車検制度がないのでわざわざ特別にグローブボックスに入れるためのホルダーが売られていない。なにか「ほら、いろいろ入れておいてグローブボックスに放り込んでおくと便利でしょ!」というものはあるのですが。けどクレジットカード入れとかついてて、日本人的には「??」な。

ちなみに電子車検証はA6に、RF ICタグ分約3cm長くなっていて、決めたやつばかじゃないか?と思いました:

「車検証サイズの比較」段 ー
2023年1月施行の車検証電子化と電子車検証のデータ読み取りについて解説 ! | DNP 大日本印刷

そんななかSpigenの
Registration Card Holder - Spigen Inc

そのものズバリ、車種「テスラ」の製品のなかにあるので、これにしようかと思ったのです。
サイズをみると電子車検証は入る。
しかし例のA4の「自動車検査記録事項」とか、その他諸々は三つ折り、四つ折りで入れるしか無いし、ポケットにはあまり厚みはなさそう。
テスラのキーカードとか入れる写真になっているけど、変ですよねえ(笑)車内にスペア・キー置いておいても意味はない。

というのと、ちょっとお高いし、amazon.comとかから買うと送料もかかり、「まてよ、日本で何かないかな?」となって、これを見つけたのですが……。
amazon.co.jpでは、中国有象無象系がそっくりなものを出したりしていますが、そっくりなのでサイズも変わらない感じ。

新車検証をこんな感じで入れても、ぎりぎり端が折れるのでした。
また3折りなのでA5サイズ(A4二つ折り)だった自賠責保険証も収まりが悪く:


サイズはちょうどでした。が、A4書類関連を少々沢山いれたら膨らんでしまい:


あと「昨今は災害が多く、車検証が濡れてしまうと何かと大変です」とジッパー付きビニール袋が付いてきます。
けどこれがまたただのA4だかA5サイズで、このケース入れると余りまくり…なんのためにこのスリムなホルダーを買ったのかという。
ジッパーが付いているため、そこが折れないので、余った周囲を折り込んでやればいいでしょ、とはならず。

いろいろと「この商品企画はなんだ?」という感じ。
今回メーカーサイトを探したら、販売終了と書かれていて、さもありなんと。去年の7月に登場した製品でした。

今後は全てA6変形の、新車検証になるわけなので、今後各社からまともな製品が出るだろうと期待します。
Posted at 2024/03/21 00:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月28日 イイね!

Fobo Tire 2 もろもろ

タイヤ空気圧センサーのFobo Tire 2は、基本的には快調。
ただちょっとしたトラブルというか、英語でいうとglitchというのは今までにありました。
他の方もちょっと書いている症状ですが:

A 出かけてから数十分後とか、行き先で駐車場に停めてあってそこから走り出してしばらくしてとかに1個「センサーがない あるいは故障」というエラー(警告音)がでる
B 電池が減ってきましたよと言ってくる(まだ5ヶ月)


A:
当然、センサーが脱落はしていない。故障でもない、なぜなら復活するから。
そして特定の1個がそうなるわけでもないので(特定の1個だと、そいつが死にかかっているのかな?と思わせますが)
今のところ、多分 3個で発生。当初軽くみていたので、どこのセンサーが起こしたかを記録していなくて。
このセンサーBluetooth Low Energy (BLE)で繋がっているようですよね?どういう仕組なのかわからないのですが、車が走り出すと十数秒位の間隔でデータを出してくる。というかiPhoneアプリが取りに行っている、のか?
しかし、停車中(というかiPhoneがそばから消えたら=BLEの相手が消えたら)はそんな頻繁に電波を出してないよう。
なので走り出しても(iPhoneを持った私が圏内に入っても)何かの拍子にiPhoneアプリや車内機がセンサーの電波を掴まないことがあるよう。しかも結構長時間。というのはiPhoneアプリが警告音とともに通知をあげてきたり、車内機がピーピーと鳴り出した時にiPhoneアプリをみると当該センサーは十数分前とか小一時間前のデータを表示したままなので(最後にデータを掴んだのが何秒前か、というのが表示されているので。ご存知のように)

これの回復法ですが、特に積極的にはないように思うのですが、とりあえずiPhoneアプリを起動して、あの全画面のセンサーデータ画面(自動車の写真も出ている画面じゃなくて)を出してやるとiPhoneアプリがせっせとpollingするのか、わりと早くに収まる気がします。アプリを起動しないと結構長い間「エラーです」が鳴り続けるような。またCarPlay上のアプリを表示してみるより「本家大元」であるiPhoneアプリを起動・表示させるほうが回復は早い気がします。

一方車載器ですがこいつはもっと鈍い感じで、放置しておいても全然黙らない感じ。車載器は仕様で、右横の大きなボタンを一回押すと黙るようです。(もう一回押すとまたセンサーの状態を監視しに行ってしまうようで、そうすると「センサーが有りません ピーピーピー」と言い出す。要するに奇数回押さないとだめ)。

とりあえず車載器のピーピーはうるさいと思うので、鳴ったら、手探りで車載器を探し出し、ボタンを押して静かにさせる。
それからiPhoneアプリを起動し、何が起こっているのか確認。本当にパンクして空気が抜けているのかもしれないわけなので。そこで減圧なんじゃなく「センサー音信不通」画面(当該センサーの背景色が灰色)だったら、そのまま空気圧画面を出しておくと、しばらくするとそのセンサーも空気圧が測定再開される。すると警告も止まる。一向に圧力計測がはじまらないようなら、頃合いをみて停車してセンサーが無くなっちゃってないか?とか見て見る感じでしょうか。

B:
先日、夜中に帰宅して下車した時にいつものようにアプリを起動して空気圧をみたら、一個のセンサーの電池マークが2/3(1目盛減)になっていて、2.51V。赤くなっていたので、おやもう電池切れ?と。というか1/3じゃなく2/3で赤はどうなんでしょう?せっかち過ぎないか?最初に付いていた電池は、日本の製品なんかだと「動作チェック用なので、電池の保ちは保証しません」。Fobo Tire 2のマニュアルだと電池は1年保つ(んでしたっけ?)ので5ヶ月はちょっと早いな、と。けど「試供品」なんだろうと、とりあえず1個、CR1632をヨドバシ・ドット・コムに手配。

そして「この2/3赤からどれくらい保つのかな?あるいは1/3になったら何が起こるのかな?」と思い様子をみようと、すぐには電池を変えず、新しい電池を玄関に放置。
で、アプリを開いたら、電圧が戻っている! 3/3目盛、緑、2.71V、とか。

そこから一週間位経っていますが、ガンガンに正常値(笑)。

寒さに弱いのかな?とも思ったのですが(一時期すごく寒くなったので)、スペック上は−40℃〜85℃(とamazonでは書かれている。これ保存温度なのか、動作温度なのか不明)なので寒さに弱いとは思えないが…。(東京都南部〜埼玉県さいたま市辺りを走っています)けど電池も-40℃になると思うので、それでも保つのかしら?(カメラの人の間では、流氷を撮るとか、冬の星空を空気の澄んだ高地で撮るとかやると、電池の保ち=見かけ上の容量が極端に減ることはよく知られていることなので。カメラごと温めたり、減った電池もまたお腹に入れて温めると「復活」するので、ローテーションして使ったりとかします。けどFobo Tire 2は温めることはちょっと無理だし)

もしかすると通信でデータ化け起こして、電圧データが狂ったのでしょうか?

ということでこっちは私の場合勝手に消えてしまったのでなんとも言えず。


あと…私はCarPlayで使っているのですがCarPlay側にこれらもろもろ(センサー喪失、電池残量小)の通知みたいのは上がったのをみたことがない。(ここに書いてもしょうがないですが)だとしたら、FoboはCarPlayアプリも向上して欲しいですね(原理的に無理?いやそうでもないんでは?)そもそもFobo、CarPlay画面があまりにしょぼい。ただの箇条書きなので、私みたいな方向音痴にはどれがどのタイヤなのか、結構考え込まないとわからないので^^; iPhoneアプリやApple Watchアプリみたいに、4分割画面にしてほしい。出来ると思うけど。他アプリ(例えばSpotifyとか)はいろんな表示が画面に自由自在に配置されているのですから。箇条書き風に文字を並べるのと、ちっちゃなアイコン画像しか置けないんですよCarPlayの制約で、ってことはないと思いますし(Appleってそんな「ヤワ」なOSメーカーじゃないからw)

CarPlayというか、Focusモードで「driving」になっていると、iPhone側には通知が上がらない(よって基本CarPlay側にも通知は出ない)し、通知音も出ないので、何も気づかないので。これ「通知」のレベル設定とか出来るはずだと思うので、タイヤ減圧は結構緊急度高いはずなので、mute状態でも音が出るモードに出来るんじゃないかと思うので(地震・災害アプリの一部はそうなっているので)

Posted at 2024/01/28 23:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月25日 イイね!

ルーフアンテナ 交換(短く)

ルーフアンテナ 交換(短く)アルテッツァの屋根のアンテナ。
機械式駐車場の係員がうるさくて(と、言うのはこの25年ものの車が新車だったころとかは、そんなにうるさくなかったんだけど。実際、アンテナがひっかかったことなかったし)。降りたり乗ったり面倒で。
特に雨の日とか、このネジのところに水を入れて錆びさせたくないので付け外しも気を使いますし。

そして偶然知った、短くするための交換用アンテナ。
感度は落ちちゃうから…ですが東京都内だともうAMは事実上無理で。
なのでワイドFMが出た時には飛びつきました。

今はradikoも使っていたり、CarPlayで色々な配信の音をきいているので、ラジオの使用頻度は低いのですが、鳴るように維持はしておきたい。

なのでAMの感度低下はまあしょうがないということで、思いっきり短く、3cmという製品を選択(笑)

YFFSFDC アンテナ 車 3cm ―― amazon

純正(約20cm)より明らかにノイズが増えました。そもそも都内南部だと純正アンテナでもAMを聞くのはツラいので、五十歩百歩です。
一方FM(&ワイドFM)はばっちり。都内ではFMの感度差はわからないでしょう。







何も付けないとAMはほとんど声がノイズに埋もれていまして、この3cmのアンテナは一応ちゃんと仕事はしていました。

ちなみに、純正アンテナの方は実は2代目。5年ほど前、黒の被覆のヒビがついに大きくなって中のコイルが見えるようになってしまいました。これだと錆びるなと思い、ヤフーストアで、純正パーツ(86309-53010)を買って交換しました。
Posted at 2023/12/25 07:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月21日 イイね!

(どうしていますか?)後付オートライトは車検に通らない?

今日、トヨタのディーラーに点検修理でアルテッツァをもっていったところ、
帰り際にものすごーくいいずらそうに言い出したことが「ライトが消えない、ってメカニックが言ってきて、そしたらスイッチがあることにきづいちゃいました。これは………^^;^^;」ともごもごもごもごいうので「車検通らないってことですか?!」と聞くとそうですと。
オートライト動作がオフにできるので、オフにすればいいですかね?というと「スイッチがあるだけで、それを発見されちゃうとだめなんです」と。
できれば取ってもらわないと、車検が……というのです。

そうなんですか?
みなさんどうやっていますか?みなさん自分で工作されてる方々ばかりなので毎回はずしているんでしょうか?

ちなみにものはコムエンタープライズのインテリジェントオートライト【ライトオン】です
(これのパーツレビューを書こうと思ったのが実はみんからのIDを作った理由でした。その他もろもろLED化とかなんだとかみなさんのブログやパーツレビューに非常にお世話になったのでせめて「いいね」を付けさせていただくためにもIDが必要ですし)

これ私は自分では取り付けられないので、とりつけてもらったので、したがって自分では外せません。まあスイッチだけ隠せば(外せば)いいだけなので、なんとかなるかな??

もう25年も乗ったし、もともと2年前の暮れの車検時に、前から色々考えるところがあって車辞めようと思っていた(ので最後の数ヶ月くらい、バンバンLEDにしちゃえ、からのw)くらいなので、車検に出さない、あるいは通らなかったそこで捨てようかとちょっと頭をよぎりました(もうこの車を車検通すために、現状復旧させ、また戻すとかやるのもどうなのと)

私自身はCarPlayに目覚めてしまってからは、EVのように全部「電子」な車に乗ってみたくて、今はテスラくらい徹底的にちがう車じゃないならいらないなあみたいな(そもそもEVやハイブリッド車ものすごく高いので、今更都内23区でそこまでして車買うか?と思ったり)
(つづいてもしAppleがEVだしたなら、カネさえあったら一旦はテスラからAppleに乗り換えてみたいのですけど。多分ここらへんになるかならないかの頃に私は免許返納世代じゃないかなと思っているのですが)
Posted at 2023/09/21 03:30:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Boschの輸入車汎用 AP26U/AP19U 付かず http://cvw.jp/b/3546715/48416395/
何シテル?   05/07 02:51
weaker_zetton (よわよわぜっとん)です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
25年乗っていたアルテッツァから、乗り換えました
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
トヨタ アルテッツァに乗っています。気がついたら25年。 突然、テスラに乗り換えます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation