• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月06日

塗装とタイヤ交換。

塗装とタイヤ交換。 今日は、代休だったのですが、午前中は嫁の付き添いで病院へ行ってきました。



帰宅後、外装パーツの塗装作業。



前回の塗装を削り落としてあったので、今回はホルツは止めて、99工房の塗料に変えてみました。



プラサフの前に、プライマーを吹いて、10分程放置してから、ホワイトプラサフを吹きました。


プライマーのおかげか、垂れたり弾かれたりも無く、プラサフ塗装完了。


塗装作業は、ここまで。


塗装作業と平行して、タイヤ交換にも挑戦してみました。



フロントは、まだ溝もあり、交換しなくても大丈夫そうだったケド、リアはボウズだから、要交換。



ネットで手順を詳しく紹介しているサイトを見つけたので、参照しながらやってみましたが、初めてだから、悪戦苦闘(;´Д`)



車用のタイヤレバーだったからか、やりにくい上にホイールリムが少し凹んだ(ノ△T)



エア漏れしちゃうかな?!(´・ω・`)



何とか、タイヤを取り外して、新品タイヤをはめ込んだ所までは良かったが、ビードを上げる術が無く(参照したサイトでは、コンプレッサーを使用して、一気にエアを入れて、圧でビードを上げてました)、とりあえず次回に持ち越しです(´・ω・`)



プーリーとウェイトローラー、Vベルトを交換しようとしましたが、プーリーのカバーを留めてる14のナットを外す為に、インパクトレンチを使おうとしたのですが、12.5サイズのソケットが手元に無くて、一気にやる気無くなったので、元に戻して終了~(;´Д`)



ブログ一覧 | タクト | クルマ
Posted at 2013/03/06 19:46:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(スタージョンム ...
ゆう@LEXUSさん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

足立美術館
Ferdinand Porscheさん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

ゾロ目❗️
nobunobu33さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2013年3月6日 21:02
お金つぎ込んでますね~ww

なんか、楽しんでいただいているようで嬉しいやら、お金使わさせてしまって申し訳ないやら。。。
コメントへの返答
2013年3月6日 21:50
原チャリは、部品が安くて、あまりお金が掛からないから、CR-Xイジるよりは楽チンですよ。



2013年3月7日 1:55
WR交換ついでに

プーリーを加工したいですね~

外壁削ってWRの作動範囲拡大!

0円だし。。
コメントへの返答
2013年3月7日 10:04
切削加工やセッティングは、次のステップですね(^_^;)



とりあえず、普通に走れる状態にしてから、不足な部分を補って行こうと思います。

プロフィール

「[整備] #NSR50 5年越しに完成。その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/355825/car/1477261/6647390/note.aspx
何シテル?   11/28 05:38
みんカラ辞めました。 アカウントは、整備手帳等が他の誰かの役に立つかもしれないので残しておきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【NS1】NSR250Rタコメーター加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 15:03:43
無限 無限強化スタビライザー リア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/25 01:48:11
オイノレシーノレ挿入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 21:00:44

愛車一覧

ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
2016年1月9日納車しました。 まだアチコチ修正しないと、安心して乗れそうにありませ ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
新しいオーナーの元に、旅立って行きました。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
放置中。 現在の仕様です。 ◆型式:E-EF8(平成2年式) ◆エンジン:ノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation