• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hamerukuの愛車 [トヨタ アルテッツァ]

整備手帳

作業日:2024年5月23日

ヒータコントロールハウジングSUB-ASSY交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
アルテッツァの持病(?)のひとつ、エアコン操作盤の文字やメモリの周りが白化し、クラックのようなものが浮かび上がってくる症状が出ました。
ちょうど都合よく家に後期型用の文字盤がありましたので、こいつを移植してみたいと思います。
エアコン/ナビ部の分解は先人たちがたくさん記事あげてますんでそちらをご参照のこと。
2
上が前期用、下が後期用です。後述しますが、後期はほとんどの車にミラーヒーターが標準装備になってます。したがって私の前期車とはカプラー形状が全く異なりますのでユニット丸ごと移植は不可能です。
幸い、この文字盤は細かな差異があるにせよ、そっくりそのまま移植可能でした。

参考までに品番
前期:55904-53010
後期:55904-53050
ミラーヒーターの有り無しでは、特に品番は分けられてはいないようです。
3
前期と後期のわかりやすい違いがここです。助手席シートベルト警告灯が、前期(奥)は別パーツっぽくなってますが、後期(手前)は1枚ものになってます。
4
サクッと裏側のネジ4本を外して基盤とご対面。
基盤がむき出しになったら、ご丁寧に白い矢印で指されてるネジを10本ほど外します。ハザードスイッチの基盤のネジが2本、メイン基盤のネジが8本のはずです。
白くて平たい配線は抜かなくても作業できます。
5
写真はありませんが、基盤にくっついてダイヤル等がごっそり外れますので丸ごと移植します。この際、ハザードスイッチの基盤側の水色のパーツをハザードスイッチ側の突起に引っ掛けるのを忘れないでください。
また、時計合わせ用のボタンが3つ、文字盤側に残りますので、緑色のゴムパーツ共々無くさないよう移植しましょう。
6
サクッと車に戻し、スモール連動でバックランプが点灯するか、ハザードが点灯するか、ダイヤルが効くか、そして助手席シートベルト警告灯が点滅するかを確認します。
車体側に固定する前に、コネクターだけ繋げて確認すると良いでしょう。
また、コネクタを外した段階で時計がリセットされますので、合わせ直すのをお忘れなく。
7
前期と後期のコネクタの違いです。
左が前期、右が後期(正確には中期以降のミラーヒーター装着車)です。
このとおりピン数だけでなく形状が全く異なるので互換性は無いです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

効かなくなったドアチェックを交換

難易度:

ウィンドウスイッチパネル 塗装

難易度:

ヘッドランプ カプラー交換 【社外HID→純正LED】

難易度: ★★

クーラントブースター添加

難易度:

エンジン組み上がってきました

難易度:

ウィンドウスイッチパネル 塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今や絶滅種の直6+MT+FR http://cvw.jp/b/3558505/47078655/
何シテル?   07/16 04:50
hamerukuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
本当はJZX100のMTに乗りたかったのですが、税金や燃料代のことを考えて現実的ではない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation