• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月20日

金属のある性質について。

金属のある性質について。 最近考えている軽量化ネタがあります。
と言っても数グラムから数十グラム程度ですがw
メインは見た目、ドレスアップが95%ってとこですかね(^^;

検討中の軽量化の内容とは、ボルト/ナットの材料置換です。
車のボルト/ナットは総じて鉄ですので、これらをアルミまたはチタンに替えてやれば
ほんの少しですが軽量化できるかと。また、アルミはアルマイト処理で色を付けられますし、
チタンは酸化皮膜を付けたり焼き色を付けたりして個性を出せますので、
ドレスアップには良い材料ですね。世にあるボルト/ナットの商品を調べる限り、
バイクのカスタムには良く使われてるようです。



しかし、アルミ/チタン化は良いことばかりではありません。
アルミにもチタンにも腐食、つまり錆の問題がありまして…。
双方とも鉄と接触させると腐食します。電位差腐食ですね。
化学の授業で習った電位差表に従って、どちらが錆びるかが決まります。
アルミの場合はアルミが腐食して痩せていきますし、チタンの場合は鉄が錆びていきます。
同じ理由で鉄とステンレスを接触させると鉄が錆びていきます。
マグネシウムと鉄でも鉄が錆びるようです。

まぁ、間に水のような溶媒がなければ原子がイオン化しないので、
例えば室内では腐食することはほとんどないのですが、
逆に室外で雨水にさらされるような場所では腐食は進んでいくってことです。
レースに使用する純粋なマシンであれば耐久性は考えなくて良いので、
雨に濡れるところでもガンガンチタンを使っていきますが、
一般ユーザーとしては鉄の錆は看過出来ない問題ですので困ったところです…。



さて一般の車ではどうかということですが…。
ボルトはアルミ/チタン化できますが、車体に溶接された鉄のナットまでは交換できませんし、
鉄であるボディと直に接触させるのも気が引けますし…。

まぁ車内であれば水が存在しないので問題ないと思うのですが、
さすがに車外は踏み切れません(^^;雨が降ったら一体どうなることか…。
チタンボルトは色も綺麗ですし、強度も高いので物凄く魅力的なんですが、
いかんせん鉄が錆びてしまうのが最大のネックでして…。
電位差腐食を防止するには塗装するか、間に電気的に絶縁できる物体を挟むかしかないのですが、
チタンの場合は果たして酸化皮膜だけで絶縁できるのか怪しいですから不可ですかね~


となると鉄側は錆びないアルミ製のボルト/ナットはどうかってことになりますが、
アルミの場合はアルマイト処理していれば電食は防げるとのことです。
車やバイクに使用する大抵のアルミ製品はアルマイト処理してあるので、
その点は問題無さそうです。色も綺麗ですし一石二鳥ですね(^皿^)

組み込んだときにねじ山の摩擦でアルマイト層に傷が付いた場合は
そこから腐食が起こりそうな予感もしますが、もしそうなっても腐食するのはアルミの方なので、
腐食してしまったらボルトを交換すれば良いかなぁなんて考え中ですw
腐食してもアルミは鉄のように見た目が著しく悪くなることはないですし、
大荷重がかかる部分でなければ影響はさほどでもないかなぁなんて考えてます。
アルミ自体の強度は超々ジュラルミンであるA7075製の物であれば鉄と同等なので問題ないですし。



とはいえ、車内には交換できそうなボルト/ナットが見当たらず、
車外で交換できる場所といえばホイールナットとナンバープレートボルトくらい。
とりあえずナンバープレートのボルトを交換しようかと計画中ですが、
なかなか計画がまとまりませんので、お披露目するにはしばらく先になるかと思います。
走行中にナンバープレートが脱落なんてことは嫌ですしね(^^;
(実際に周りで一度ありましたが、落っこちたナンバーを探すのに手間がかかりましたのでwww)

本体であるボディが錆びるのは何としても避けたいので、
金属の組み合わせについての検討にかける時間はたっぷり取ろうと考えてます。
というわけで、何らかの小変更(小細工ともいいますw)の計画が完成するまではしばしお待ちくださいませm(__)m

写真のチタンボルト、相当格好イイので本当は使いたいんですけどねぇ。
あぁ、ホントに格好イイ( ゚ρ゚ )アゥー
ブログ一覧 | いろいろ | 日記
Posted at 2010/12/20 23:37:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伊豆へ温泉旅行に行って来ました♬  ...
ブクチャンさん

【YouTube】流行りのエンジン ...
TAKUMIモーターオイルさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

おかげさまで🙇今日ロードスター納 ...
ヒロ桜井さん

ナンバープレートのアルファベット
パパンダさん

久し振りの空気録音
まこっちゃん◎さん

この記事へのコメント

2010年12月20日 23:55
適材適所なわけで・・・
ナンバー止めるボルトがさびてるのは格好良くないですね


私は間違ってもホイールナットに鉄以外の材質は使いたくありません


自分が痩せる方が軽量化に効くとも言う(ぁ
コメントへの返答
2010年12月22日 22:44
航空機なら飛行時間で交換すれば良いですが、個人の車となるとそうもいきませんからねぇ。仕事柄、鉄が一番信用できますw

鉄のボルトならいつか錆びて朽ちてしまうので、ここはすでに錆びてて且つ進行しないアルミにしたいところです。

アルミナットは材質がA7075なら強度的には問題ないですが、精神的には鉄ほどの安心感はないですね(^^;
2010年12月21日 0:01
良い勉強になりますね。

電位差で違う金属が腐食するなんて知りませんでした、たかがボルトと簡単そうに見えても生易しくと言う訳にはいかないんですね、


僕も若しき頃手術で体の中にチタンが入ったままなんで腐食が心配です(笑)
コメントへの返答
2010年12月22日 22:49
この辺りはチューニングの世界ではあまり語られないので知られてないですね。ボルトを下手にステンレス製のものに置き換えてしまうとえらいことになります(^^;
まぁ間に水が入り込まなければOKなので、チタンシフトノブなどの室内用部品は問題ないんですけどね。

生体にはチタンは拒絶反応が起きにくいので大丈夫かと思いますが、カルシウムも金属のうちですから、中では一体どうなってるんでしょうねw

ってか、しろハネさんって改造人間だったんですかwww
2010年12月21日 23:01
結構やっかいなんですよね、電位差。

TTのフレームはアルミ、一部が鉄。

これでもかというくらいの防食処理されてますから(^-^;A
コメントへの返答
2010年12月22日 22:56
車に限らず、水道管なんかも電位差で腐食したりするみたいですね~
普段気づかない分野だけに、思わぬところで影響が出たら驚きますし(^^;

アウディはアルミ化に熱心ですもんね。
相当の対策を施してるんでしょうね~
雨が多くて湿気もある日本ならばなおさらでしょうか(^^;個人的に真似できる手法であれば参考にしたいところです。

プロフィール

「@アルジジ その手の樹脂リベットは鉄板の穴に樹脂部品を留めるのに使うので、樹脂部品だけなら厚さが足りなくてガタつきます(^^; 外周部と真ん中の部品の間の溝に内装剥がしなど先の薄いものを差し込んでテコの原理で押し上げれば取れるはずです。」
何シテル?   03/12 23:04
RX-8 M'z Tuneに乗ってます。 RX-8 M'z Tuneをご存知無い方は、RX-8 Type Sをベースに専用パーツ、専用装備がたくさん付いてる特...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ RX-8 燐狼 (マツダ RX-8)
RX-8 M'z Tuneです。初めての新車、初めてのロータリー車。10年は乗るつもりで ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル マツダ フレアワゴンカスタムスタイル
子育て用に実用的な車の必要性を感じたため、コペンと入れ換えで契約。 2017年4月15日 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥様の車です。 フルバケ以外はノーマルのMT車です。 ---------------- ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親から受け継いだクルマ。初めての自分のクルマです。 実は地味に限定車です。色はグリニッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation