• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょ-たろ@TSUBAKIのブログ一覧

2020年03月25日 イイね!

買い物色々。

買い物色々。最近、HDDレコーダーの容量不足が顕著になってきまして。
うちのレコーダーは古い機種で、子供が見そうな映画を録り貯めしたら容量がいっぱいになり、見ないものを消しては録画を繰り返す自転車操業をしていました。
しかし、いい加減消すものがなくなってきて難しくなってきたので、新しく導入することに。

これまでシャープ製のものを使っていたので、今回もシャープ製のにしました。家族が使うことを考えると操作が同様である方がいいかと思いまして。


これで2時間の映画が100本は録画できるので、当面は困ることは無さそう。とりあえずは今週の魔女の宅急便を録画してみるとします。
これまでのプレーヤーは併設しておいて、これまで通り録画している映画の再生専用機として使います。古い機種なので、データ移設ができなさそうなもので(^^;


さて、今月はもう一つ買い物をしまして。
仕事用の革靴の靴底がそろそろすり減ってきて交換時期なのですが、交換に出すと靴が足りない…。
昔からの靴マニアの身としては、ここで新調するなら良いものが欲しいと思ってしまうのは仕方の無いところ(笑)
前回買ったチーニーは相当出来が良くて気に入っていますので、チーニーの形違いを見てみたものの…。
格好いいんですがどれもレザーソールばかり。
レザーソールがいいのは分かっていますが、減りが早いのと屋内で滑るのであまり好きではないのです。
ということで、他のメーカーでゴムのソールを条件にして検索。色々と探した結果…。
今回はクロケット&ジョーンズに落ち着きました。


標準的なストレートチップで履き口の高さは低め、爪先は長め、靴底はダイナイトソール。トリッカーズやチーニーを履いた経験から、今回も履き込むまでの靴の硬さによる靴擦れを覚悟していたのですが…。
いざ履いてみると、確かに靴底は硬いけれど、靴擦れや耐えられないような足の痛みは全くなく、他のイギリス靴とは比較にならないほど履きやすい!
さすがは007御用達の靴、品質の高さを見せつけられました。
ただ、靴紐だけはほどけやすく、家を出てから駅に向かうまでに一度結び直しましたが(^^; まぁこれは靴紐が馴染んでいないからだと思うので、徐々にほどけなくなるでしょう。
いやぁ、総じて良い靴でした。さすがクロケット&ジョーンズ、世間の評判は間違いないことを実体験できました。


今月の買い物は2つとも満足できるものでした。
が、なにぶん大物2つの導入だったので、しばらくは物欲を抑えていかねば…。
コロナウイルス対策で今後の勤務形態もどうなるか不透明ですし、しばらくは様子見ですね。
Posted at 2020/03/25 20:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2020年03月01日 イイね!

GTウイングにレーシングストライプを。

GTウイングにレーシングストライプを。GTウイングの見映え対策としてラッピングをしたところ、一ヶ所だけ失敗して破ってしまい、どうにもならないのでそのままにしておりました。
では破損箇所にラップフィルムでストライプを作ることでボロ隠ししてやろうと思いつき、新しいラップフィルムを手配。


フィルムはGTウイングに貼ったのと同じ3M 1080シリーズ。
色はブルーラズベリーという色を選択。このフィルム、扱いやすくてすっかりお気に入りです。

今回は直線を作りたかったので、ナイフレステープでカットにも挑戦。先にナイフレステープを真っ直ぐ貼っておき、その上からラップフィルムを貼り付け。


しっかり密着させてから、ナイフレステープでカットすれば…。この通り、レーシングストライプの出来上がり!


裏側にも同様の作業をして、今回の施工は完了。
あまり近くで見るとちょっと粗が見えてしまいますが、3歩くらい離れた距離からであれば十分耐えうる綺麗な出来だと思います。


ブラッシュドチタニウムの破れもしっかりカバーしてくれており、じっくり見ないと分からないレベル。成功です。
見た目も良くなったことですし、これで一連のラッピング作業はすべて完了。ナイフレステープでフィルムをカットする時の気持ちよさも相まって、DIYの満足度はかなり高いです。オススメ(笑)
あとは耐久性がどんなものかと、洗車したらどうなるのかですね~このあたりは引き続きウォッチしていこうと思います。
Posted at 2020/03/01 22:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2020年02月22日 イイね!

初めてのカーラッピング。

初めてのカーラッピング。久しぶりのブログになります。
去年は年末が近づくにつれ、仕事がどんどん忙しくなり時間が取れず、さらに年末の長期連休に入った途端にインフルエンザにかかって年末は寝込み、そのインフルエンザが奥さんにうつってしまい年始は看病、連休明けからはまた仕事が忙しい…というひどい有り様でして…。

いくらか落ち着いてきたので、やりたいことをやる時間を作って今年最初の車いじりをやってみました。
今回挑戦したのは、GTウイングにカーラッピングフィルムを貼ることによる見た目のリフレッシュです。

まずは現状のGTウイング。12年間青空駐車だったため、クリアが白くなって一部は剥げてる状態。見た目は良くないです。


で、何を貼ろうかと思い悩んだ末、3Mのラップフィルム 1080 ブラッシュドチタニウムに決定。金属のヘアライン仕上げを再現しており、落ち着いた金属光沢がいい感じ。

フィルムについてはパーツリストと整備手帳に書いているので、完成後の写真と破れた箇所の対策について書いておきます。
まず見た目はかなりいい感じです。表は頑張って一枚で貼り込んだので出来栄えはかなり綺麗。




一ヶ所だけ、しわを無くそうと貼っては剥がしてを繰り返していたところいきなり破れてしまい、ひび割れのように残ってしまったところあり。


貼り直そうにも予備のフィルムが無かったので、そのまま続行しましたが、表なので結構目立つ…。ここ以外は良い出来なので尚更残念だ…。

考えた末、同じ3Mのラップフィルムの色違いを使って上から加飾(=ボロ隠しw)してみようと思います。
フィルムは注文したので、届き次第寸法を確認して施工かなぁ。このGTウイングは3D形状なので、いざ貼ってみると思いの外しわが寄って真っ直ぐ貼れない…。
次回は真っ直ぐ貼りたいので、採寸と仮合わせが重要になりそうです。

取り敢えず、初めてのカーラッピングにしては上出来かな。
結構簡単だったので、ちょっとした部品なら手軽にできそうです。


…でも、GTウイングはもうやりたくないなぁ(;´д`)
しわとの戦いがものすごく面倒くさかったんだもの…。
Posted at 2020/02/22 19:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2019年12月15日 イイね!

久しぶりのバッテリー交換。

久しぶりのバッテリー交換。最近、エイトのエンジンのかかりが悪くなったように感じることが増えてきました。寒くなってきたからかとも思いましたが、よくよく考えてみたら、バッテリーを交換したのは結構前だったような…。
で、みんカラのパーツレビューで確認してみたら、前回の交換は2013年9月。今のバッテリーはもう6年使っていることになります。そりゃあ、スターターの動きも悪くなるってもんです(;´д`)

ということで、ネットで新しいバッテリーを注文。
今回もカオス 125D26Lにしました。
大容量なので、エンジン始動に電力を使っても安定しているし、これまでの使用では何の不満もないですし。

バッテリーが届いたので、交換作業開始。
まずは古いバッテリー。6年モノのカオスです。


ちょっと汚いだけで、特に変わった様子は無し。
バッテリークランプと端子を外して、バッテリーを取り出し。ただし、約20kgとめっちゃ重いので、取り出すときは必死です((;´д`)

ここで新旧を比較。右側が新品です。




多少のデザイン変更があるようですが、見た目にはほぼ変化無し。
新品を車に載せます。ここでも20kgの重量が腰と背中にこたえます( ; ゜Д゜)

無事載せ替えたのがこちら。


まぁ、代わり映えしませんねw
バッテリーカバーを付けて、エンジンをかけてから電動パワステの設定、運転席側のガラスのオート開閉スイッチの設定、MAZDASPEEDの3連メーターのワーニング値の設定をしてから、アイドリングでしばらく放置。
これで設定は完了です。

交換後はエンジンのかかりが明確に良くなりました。
やはり新品は違いますね~
これで冬本番になっても安心(*´-`)



…前傾姿勢でバッテリーを載せ下ろししたせいで、かなり疲れましたけども(;´д`)
腰は耐えましたが、今回は背中に来ましたねぇ。
自分でバッテリー交換する方は、十分お気をつけくださいね。
Posted at 2019/12/15 20:11:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2019年12月01日 イイね!

GPSレシーバーの装着場所。

GPSレシーバーの装着場所。これまでレーダー探知機的なものは使っていなかったのですが、最近は電源ソケットに差し込むだけのお手軽なものがあることを知りまして。
で、安売りの広告が送られてきたので、導入することにしました。

導入したのは、セルスター GR-91。
ディスプレーはなく、音声と光でお知らせするタイプ。
電源ソケットに差すだけなのでお手軽なのですが、あいにくエイトは灰皿の蓋を開けないと電源ソケットが使えないので、差しっ放し=蓋を開けっ放しになる…。

それはちょっと頂けないので、前席の間の収納の中にある電源ソケットから延長して装着することにしました。
まずはソケット増設。ここから空気清浄機の電源を取ることがあるため、2口にUpdate。




で、延長先は2口+USB2つのユニットとして、邪魔にならないところに貼り付け。




これで装着完了!と思ったのですが…。

いざ運転してみたらちょっと邪魔…(;´д`)
運転時、僕は左手をサイドブレーキの上に載せておく癖がありまして。
対して、今回GPSレシーバーを装着したのはサイドブレーキの真ん前、サイドブレーキの先端とは20mmくらいしか隙がない状態でした。
なので、手の置き場がなくなってしまい、左手が手持ち無沙汰になってしまうことが判明(*_*)

これは微妙だということで、装着場所を運転席側から助手席側に変更。3連メーターのコントロールユニットに装着することにしました。


これなら邪魔になりません。音声も聞こえるし、全く問題なし。ただ、色々取り付けてるので、ゴチャゴチャした感じに…。


取り付け場所は紆余曲折ありましたが、ちゃんと使えますしコスパが良かったので良い買い物でした。
細かい使い勝手などは、もう少し使ってみて様子を伺ってみることにします。


…追加した電源ソケットのユニット、差し込み口周りが青く光る仕様なのですが…。正直いらない機能だな…。
ちょうどいいヤツがこれしかなかったので仕方ないのですが…。
今回唯一の不満は「光る」です(笑)
Posted at 2019/12/01 14:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「@アルジジ その手の樹脂リベットは鉄板の穴に樹脂部品を留めるのに使うので、樹脂部品だけなら厚さが足りなくてガタつきます(^^; 外周部と真ん中の部品の間の溝に内装剥がしなど先の薄いものを差し込んでテコの原理で押し上げれば取れるはずです。」
何シテル?   03/12 23:04
RX-8 M'z Tuneに乗ってます。 RX-8 M'z Tuneをご存知無い方は、RX-8 Type Sをベースに専用パーツ、専用装備がたくさん付いてる特...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 燐狼 (マツダ RX-8)
RX-8 M'z Tuneです。初めての新車、初めてのロータリー車。10年は乗るつもりで ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル マツダ フレアワゴンカスタムスタイル
子育て用に実用的な車の必要性を感じたため、コペンと入れ換えで契約。 2017年4月15日 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥様の車です。 フルバケ以外はノーマルのMT車です。 ---------------- ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親から受け継いだクルマ。初めての自分のクルマです。 実は地味に限定車です。色はグリニッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation