• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa@ts_typeRAのブログ一覧

2009年11月06日 イイね!

TC2000 1コーナーと1ヘア

TC2000 1コーナーと1ヘア先日の筑波でご一緒したサイドワインダーさんの車両(K12マーチ)に、
ロガーを付けてデーターを取ったものを比較してみました。

サイドワインダーさんは色々なラインを試して走行していました。

セクター1(PBOX上)でのタイムは

青 28.0
赤 27.90
緑 28.10


1コーナー進入速度が速いのは赤132km 次いで青131km 次いで緑130km
ブレーキポイントは青を基準にすると、赤が奥、緑が手前でした。
コーナーボトムスピードが低いのは赤55km 青と緑は59km



要するに小さく回った方が速い?

1ヘアに関しては、進入で青が先頭でしたが、ライン取りの差で赤が抜いてます。
コーナースピードは、ボトムで青が62km、赤が55km、緑が54km
速度が速くても、大回りしてはタイムが出ないみたいですね。





要するに、大回りするとタイムをロスするということですね。
コーナースピード速くするよりも、小さく回った方が速い。
0.1~0.3秒位の差がライン取りで常に生じてるという事です。

詰まりこの積み重ねで、同じ車両に乗ってもドライバーによって最大1.5秒位はラップタイムが変わる可能性があるという事ですね・・・。

赤が1コーナーで最速ラインを走れてれば、ここで0.1~0.2秒詰めているので、セクタータイムにして27.80~27.70秒位だったかもしれませんね。

いろいろ勉強させて頂きました^^)
Posted at 2009/11/06 12:28:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | データーロガー | クルマ
2009年11月03日 イイね!

エボとの比較 by2ヘア

エボとの比較 by2ヘア前回のブログに続き

大きく差のあった筑波TC2000の2ヘアのライン取りをUPしてみました。

青ラインはエボⅧのライン取り 最低速度57km

赤が前回筑波走行 インプのライン 最低速度47km

緑が今回筑波走行 インプのライン 最低速度56km

Xの位置がその時点での車両の位置

ちなみに2ヘア進入では、エボの方が若干前でした。

Xの位置先頭は赤ラインインプ、2番目は青のエボ、3番目は緑のインプ

走りに正解というものはないのでしょうが・・・、ライン取りというモノは奥が深いですね^^)

Posted at 2009/11/03 10:34:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | データーロガー | クルマ
2009年10月26日 イイね!

FSWのヘアピンを分析

FSWのヘアピンを分析今回タイム差が顕著であった富士のヘアピンのラインをピックアップしてみました。

前ブログとの繋がりがあります。

赤ラインは今回のベストラップ時のライン
緑ラインはその次の周のライン
青ラインは前回走行時のラインです。


赤と緑のラインに関しては少し座標がずれているので、必ずしもこの通りではありません。
(直し方が分からないのでそのまま^^;)

赤と緑はヘアピン進入までは、ほぼ同タイムでしたが、ヘアピンの立ち上がりで差が付いてます。
Xの所が同じ時間での車両の位置を表しています。

画像だけを見れば、青が理想ラインでしょう・・・。

ターンインを早め、アペックスを手前に取る。
ブレーキポイントをもっと手前にして、ターンインを早める。
ここはブレーキを奥まで我慢してタイムを縮めようとすると、アペックスを外しやすくその所為で、遠回りしてしまいタイムをロスする。

ヘアピンの攻略は、ターンインで大回りせず最短距離でアプローチする。

赤ラインはベストタイムでしたが、ここでまだコンマ数秒詰められそうです。
Posted at 2009/10/26 03:15:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | データーロガー | クルマ
2009年10月24日 イイね!

10.22富士ベストラップのデーターロガーの検証

10.22富士ベストラップのデーターロガーの検証今回の富士での走行データーを簡単にまとめてみました。



 
<ベストラップ時のデーター>

ホームストレートの最高速度 229.41km
コカコーラー進入速度  175.42km
100Rの旋回速度  127km
ダンロップ進入の速度 198.44km

ブレーキ 1.11G
加速   0.64G
左横  1.34G
右横  1.29G

グラフは1周の車速グラフです。

赤が今回のベスト更新時の走行データー
緑が次の周の走行データー
青は前回7/1に富士を走った時の2分5秒台のデーターです。

<前回の走行と比べて大きく違う点>

ストレートの速度が223km→229kmと6km高い(前回MAXは228km)
コカコーラへの進入速度 169km→175km6km高い(前回MAXは171km)
100Rの旋回速度が最大10km位違う
ダンロップ進入の速度 192km→198kmと6km高い(前回MAXは194km)

この辺の違いが大きくタイムの差となって表れていたようです。
特に100Rの旋回スピードの向上は、減衰のセットが効いてると思われます。
コカコーラー進入は5速を使うのを止めただけ。
ストレートスピードは実質前回と変わらないが、300R~ダンロップに掛けては伸びが見られた。
これはヘアピンの進入から立ち上がりに掛けてのライン取りにあるように思います。

それとも気温4℃の差か、路面温度が7℃低かった所為でしょうか?

いずれにせよ(縮)の減衰を上げることにより、トラクションの掛りが良くなったようにも思いました。
また、減衰を上げると、跳ね易くなるので、その分タイヤのエア圧を落として微細な凹凸を吸収させないと接地が薄れるようにも思いました・・・。


ちなみに赤ラインと緑ラインのデーターはヘアピン進入まではほぼ一緒でした。

この二者の違いはタイムにして、0.379秒
その差はどうやらヘアピンのライン取りで付いたようです。

前ブログの車載を観てもらえば分かりますが、1周目のベストはヘアピンのクリップに、より近い所を通過していますが、2周目はブレーキを奥にしたのが災いして、遠わまりしてしまいタイムを失っています。

ここはクルム本のごとく、ターンインを早めに行いクリップを手前に持ってくるという走りをしないとロスするという良い見本でした・・・。

結局ヘアピンで失ったタイムを、最終コーナーで若干取り戻しますが、そのミスが響き0.379秒落ちという結果でした。

次回はヘアピンのライン取りをメインに考察。
Posted at 2009/10/24 01:58:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | データーロガー | クルマ
2009年09月21日 イイね!

筑波サーキット2ヘアのラインをUPして見ました。

筑波サーキット2ヘアのラインをUPして見ました。先のブログでの車速データーを走行MAPにしてみました。

実は下手くそです^^;

クリップ付けてないし・・・。

こんなんで5秒台なんて恥ずかしいですね・・・。


青のラインの方が実は理想ラインに近いと思います。

これでクリップに付ければ理想。

赤のラインはだらだら旋回で、全開に出来てるのが遅いのです。

きっとこれがタイム差なのでしょうね?

まだまだ修行が足りません。

次回のテーマです。

同じポイントでブレーキをしてクリップに付ける。

まだコンマ数秒詰めれる余地があります。

10月は14日か30日行けるかな?

Posted at 2009/09/21 01:30:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | データーロガー | 日記

プロフィール

「[整備] #トリッカー リアキャリアの補修塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/356358/car/3638566/7962427/note.aspx
何シテル?   10/06 20:23
◆2003年6月 筑波ライセンスを取得  1995年(H7年式)GC8C型WRXでサーキットデビュー   2006年6月2度目のミッションブローにより廃車を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デンソー イリジウムプラグIKH22 交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/24 19:04:49
STI リア機械式LSD OH① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/03 15:18:14
リーフ NISMO フロントバンパー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/01 23:46:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
限定300台の内、NBRは200台、WRブルーの生産台数は47台みたいです。 時期とタイ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
ちょい乗り、オフ遊び、災害用 敢えてキャブ車
日産 リーフ 日産 リーフ
セカンドカーという位置付けですが、ファミリー移動のメインです。 ミッションのないスーム ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤、通学送り迎え&お買い物カー 

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation