• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tmoriのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

全日本袖ヶ浦EV50Kmレース

袖森に全日本袖ヶ浦EV50Kmレースを見に行ってきました。なかなか面白いレースでした。LEAFの出走台数が一番多いのですが、クルマの差はほぼ無いのでかなりの接近戦になります。EVならではという点では、いかにバッテリを効率よく使うかが最大のポイントで、最後の一周になって残量不足からスローダウンなんてドラマも生まれます。

現状では充電設備(要はコンセント)などから、開催できるサーキットは限られるかもしれませんが、今のところ袖森はEVレースにベストマッチのような気がします。

市販車という意味では事実上LEAFとiMiEVの2車だけなので、日産と三菱がもっと力を入れてやれば相当に盛り上がるのではないかと思われます。やっぱり、人と競うっていうのは何をやっても盛り上がるわけで、あの爆音が苦手というような層にも新しいスポーツとして定着できる可能性が十分にあると思いました。

『EVレース』という『クルマを使った新しいスポーツ』というカテゴリで盛り上げたい、そんな気がします。

サーキットに風力発電&太陽光発電+バッテリ&急速充電器を備えておけば、ゼロエミッションスポーツが実現できますね。


 
◆関連情報◆
1、日本電気自動車レース協会(JEVRA)が公開する動画
 
2、XaCAR編集部の記事
  記事その1
  記事その2
  

 
 
◆TES-ERAというらしいです。レース専用車のEV-Pクラスのクルマ。
 

◆こんなコンバートEVも。
 

  

◆スタート前の様子。なんとENDLESS SPORTSチームはレースクイーンが!
インタビューを受けているのは我らが23号車のドライバー 田中耕介選手!
  

 
◆スタート5秒前!でも静か!EVだからね!
 


◆我らが23号車の雄姿! なんとGTドライバーの青木孝行選手を追い詰めます!
 
 

 
◆そのほかのクルマたちの雄姿。
 
 



 
 
Posted at 2011/10/30 21:48:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | LOVECARS | 日記
2011年10月29日 イイね!

ジャパン・クラシック・オートモービル2011

ジャパン・クラシック・オートモービル2011 ジャパン・クラシック・オートモービル2011に行ってきました。





  
戦前から戦後の名車の数々が一堂に会する素晴らしいイベントです。場所も日銀と三井本館、日本橋三越をバックに背負い雰囲気は満点です。もちろん出展されているクルマもぴかぴかのものばかり。

これは、日本橋の架橋100年目を祝う誕生セレモニーのメインイベントとして開催されるもののようです。公式ページのイベントテーマに書かれている文言を借りれば、『重要文化財に囲まれたこの美しく由緒正しい日本橋の街に集められた宝石の様な車達の競演』でありました!

出展されているクルマをいくつか紹介します。全出展車のリストはこちら
Italiaspeedさんのページでも詳しい解説がされています。

 
吉田茂のロールスロイス25/30HP フーパー製サルーン。

 
白洲次郎のベントレー3リッター。

 
Bugatti T35C T37A。

ブガッティといえば、これじゃないですか?ほら、カーグラのテーマが聴こえてきませんか?


 
AlfaRomeo 8C 古いほうね。

  
アルヴィス スピード20SC        アルヴィス3.5リッタースペシャル    

  

 小林彰太郎氏のランチャ ラムダ シリーズ3。解説によると『生涯たった一台しか乗れないとしたらこれしかない』と言わしめた一台だそうです。なんと世界初のモノコックボディ!

 
1923年 タトラ2ツアラー。チェコ製です。シュコダではありません。(笑)

 
1899年 ド・ディオン ブートン 


会場の雰囲気も素晴らしく、クルマが映えていました。


続いて戦後のクルマたち。。。。

 
1955年ベンツ300Sb           おなじみ300SL 裕次郎も乗ってましたね。

 
フェラーリ275GTBと340America Spyder



シチタリア202SCクーペ・ピニンファリーナ

 
アルファロメオ ジュリエッタスプリント アルファロメオ ジュリエッタスパイダー

 
Fiat Abarth750 Record Monza          Fiat500B Zagato Panoramica

  
Lotus Eleven Series 1 Le Mans   オーナーの方の解説に一堂ほほぅ と感心。

 
1952年 MG TD             1959年 MGA 1600Roadster

  
1962年 Humber Septre         1949年 クライスラー Plymouth

  
1956年 フォード サンダーバード

 
シトロエンDS23              1962年 ファッセル・ヴェガ


続いて、ニッポンのクルマたち。(厳密にはノックダウン生産もありますが)

  

 
オースチンA40とA50
 
 

1957年トヨペットクラウン        1964年セドリック  カスタム

 
1963年ブルーバード           1966年ブルーバードP411

 
プリンス グロリアスーパー6      フェアレディー SR311

 
1965年トヨペットコロナ           1968年 トヨタ パブリカコンバーチブル


 
1965年 トヨタ スポーツ800      1966年 ホンダ S800

 
1973年 ホンダZ ハードトップGT   1969年 スバル360  

 
某所のクルマ。。(笑)           1967年 スバル1000


最後に魅力的なお尻たち。。。
 
 

クルマを眺める人たちの微笑ましい顔が印象的でした。
クルマは単なる移動手段、動けばいいなんて、ここにはそんな雰囲気は全くありませんでした。自動車万歳!

 

 
 
 

 
 
Posted at 2011/10/29 22:55:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | LOVECARS | 日記
2011年10月28日 イイね!

目指せステップアップ!

レースを見に行くたびに写真を撮っていますが、どうもマンネリ化しているというか、全然進歩が見られずどうしたもんかなーと思っていたところに、JAFグランプりでのアマチュアカメラマン対象「撮影講習会」という企画を発見! 速攻で申し込みました。

コースサイドまで入れるということで期待大! さて上手くなれるでしょうか。。。 
Posted at 2011/10/29 19:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | LOVECARS | 日記
2011年10月23日 イイね!

WTCC Race of Japan

WTCC  Race of Japan今回、GMジャパンさん、河口まなぶさんのご厚意により、WTCC Race of JapanをVIPパスという最高の環境で観戦することが出来ました。どうもありがとうございました。天気にも恵まれ、何もかもサイコーでした。

ほんとうは土曜日の予選から観戦したかったのですが、事情により決勝レースのみの観戦となりましたが、最高のホスピタリティを味わうことが出来ました。学校の中間試験でGTもてぎ最終戦に行けなかった高校生の息子を連れて行きましたが、彼にはこんないい思いをさせるのはちょっと早過ぎたかと思っています。(笑) 

今回はつぶやきミッションとか、おねいさんミッションとか色々とあったので前日に立てたタイムスケジュールがこちら。VIPラウンジで優雅に過ごすどころか、こま鼠のように動き回るスケジュールになってしまいました。まるで日本人の団体海外旅行みたいに。。。。(笑)

0850-0905:フリー走行撮影@1コーナーインフィールド
   -1000:写真整理&アップロード&S耐グリッドウォーク
1000-1200:S耐観戦
1230-1330:WTCCピットウォーク&昼食
1345-   :WTCCグリッドウォーク
1430-   :WTCC第1レース
1545-   :WTCC第2レース



朝のフリー走行
FFはインリフトさせて走り抜けていくんですね。これとFRとがワンメイクの同じタイヤとは、Yokohamaさん苦労したでしょう、、、って感じです。GTより速度が低いから撮りやす~いと思ったけど、打率が思ったより高くなく、相変わらずヘタだなーとがっかりしてしまいました。
 
 
 
 


S耐のグリッドウォークで秘密のミッション対応(笑)
はじめてグリッドウォークに参加しましたが、途中からだったのであっという間に終わってしまい、おまけに出口を間違えてマーシャルの人にやんわりと怒られてしまいました。。。(汗
  
 
 
  


S耐はGT300チャンピオンの谷口選手とGT500チャンピオンの柳田選手が組むという超豪華なZ4の1号車がST1クラス優勝でした。
 


WTCCピットウォーク
ドライバーはみんなフレンドリーですね。吉本選手のピットで小林可夢偉選手発見!人垣の間からの撮影に成功しました。
 
トム・コロネル選手            ロバート・ダールグレン選手

 
ハビエル・ビラ選手            マイケル・ニケヤ選手


ヘン顔で申し訳ない! ガブリエル・タルキーニ選手


可夢偉とヨッシー 昔からの友達らしい。

 
 
 
 
 
WTCCグリッドウォーク
マシンは既にグリッドについているにもかかわらず、グリッドウォークのヒトはずーっとお預け状態で、始まったと思ったら、フロントローから順番に後に向かって歩いて終わり、、、というなんともあっさりしたものでした。ほんとに『ウォーク』でした (^^; でも、ミッションは果たしたけどね(笑)。
 
 
  
安田裕信選手発見!

◇◇◇以下、秘密のミッション◇◇◇
  
 
 
 
◆第1レースはホスピタリティテラスで観戦。いやーいきなりの大クラッシュでしたね。これぞWTCCという感じ。でもレース自体はその後は結構あっさりした感じでした。もうちょっと低速のコーナーがあったほうがガツガツ行くバトルが展開されるんですかね。
第1レースの優勝はアラン・メニュ選手。

 


◆第2レースは最終コーナー内側の激感エリアで観戦。第1レースでフロントタイヤがもげたトム・コロネルが驚異の修復で優勝!日本にもなじみの深い彼が優勝して本人も嬉しかったでしょう。同じく第1レース大クラッシュのダールグレンもガムテ修復で当然のごとく復帰。いや、この修復の早さには驚きました。よく、予選でクラッシュしたGTマシンを徹夜で直して、、、っていう話はよく聞きますが、こっちは1時間くらいで直してしまうのが驚異的でした。

 
 
 








Posted at 2011/10/30 11:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | LOVECARS | 日記
2011年10月09日 イイね!

6気筒に決めた!

好むと好まざるとに関わらず、エコであることは自動車の生存要件のトッププライオリティ事項になってくることは明白です。そのことがエンジン形式へ与える影響は、たとえばハイブリッド化であったりダウンサイジング化であったりするでしょう。もちろん、コンベンショナルなエンジンそのものの更なる効率化は連綿と続いていくでしょうが、そうなったときに、今のようなマルチシリンダーエンジンが存在しているかどうかというのはかなり怪しいと個人的には思っています。

要は、庶民が乗れるようなクルマに6気筒や8気筒が搭載されているなんてことはこの先なくなるのでは、、、ということで、次のクルマは6気筒に決めました。それもVではなくストレート6。今乗らないと、自分で所有するクルマとしてはこの先乗れなくなるのではという思いもありましたから。。。。

そうは言っても、これから子供の進学や何かを控えてそれほど余裕があるわけではないので、今の予算で入手できる最高の直6であろう、バイエルン生まれのM54搭載車を選ぶことにしました。さて、これからしばらくは妄想の日々、、、、ふふふふふ。。。

Posted at 2011/10/09 21:29:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | LOVECARS | 日記

プロフィール

「ミシュラン・スーパーGTツアー by LOVECARS! http://cvw.jp/b/357036/33976892/
何シテル?   09/09 06:42
「走り続けよう!」 2010年12月26日に旗に書いた言葉です。我々はどこに行くのか、何を目指すのか。 LOVECARS!-No.521          ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/10 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

マーチ12SR生誕10年を記念してみんなで集まろう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/22 16:56:36
今日の大黒ミュージアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/05 14:53:25

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
走り良し、乗り心地良し、燃費良しの三方良しです👍
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年2月4日納車です。2004年式の325iです。
日産 マーチ 日産 マーチ
K11から乗り換えました。実に楽しい! Fun to drive!
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
Twingo GTカルメンレッドです。 マーチ12SRとホットハッチ2台体制になりました ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation