• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月17日

(いまさらだけど)パーソナル無線を使おう! その1

以前の日記でアマチュア無線のことについて書きました。

そこであかおやじさんから「パーソナル無線使ってます!」とのコメントがあり、

懸念はあるものの、総合的に考えて「使えるかも」と思って取得することにしました。

まずパーソナル無線とはなんぞや、という話から。

パーソナル無線は、900MHz帯の周波数を利用する簡易無線で、

無線従事者の資格を必要としないのがポイント。

80年代はえらく流行ったみたいですが、いまはもう廃れる一方。

というのも平成29年11月30日までの申請しか受け付けられず、

平成34年11月30日以降は使用できなくなるからです。

とはいえ、使えなくなるまでまだ10年以上もあるわけだから、それで充分です。

とりあえずここでパーソナル無線の長所と短所を整理しておきましょう。


●長所

・免許は申請するだけで取得可能。特別なテストを受ける必要なし

・無線機本体が安く手に入る

●短所

・使用期限が切られている

・話す相手がいない……かも



こんな感じでしょうか。

ま、とりあえず何もないところでどーのこーの言っても始まらないので、

まずは無線機を手に入れましょう。

入手方法はオークションが一般的です。

いろんな機種が出てきますが、いまから30年前に流行ったものなので、

ボロいものが多いです。

ここで気を付けなければいけないのが、

動作や送受信確認が取れているものを選ぶのはもちろんですが、

次の3つが確認できないものは選ばないほうがいいです。

1・技術基準適合証明番号(通称・技適)が確認できること。





2・無線機の製造番号が分かること。





3・ロムのカートリッジ番号が分かること。






もうひとつ、その無線機が廃局されているかどうかが確認できるといいのですが、

新しい持ち主の申請によって総合通信局の職権で廃局にしてくれるようです。

中古市場からの購入では、

前の免許を持つ人間を探して廃局されているかどうか確認できませんからね。

なので、以上3点が分かればいいと思います。

あと、これは詳しくないと分からないのですが、

違法無線機が出回っていることがあります。

ロムなしでも送信できたり、他の周波数を任意に設定できたりするもので、

俗に“スペシャル機”と呼ばれています。

そのようなニュアンスのあるものは手を出さないようにしてください。

SHINWAの無線機はデザインがかっこよくていいんですが、

スペシャル機に改造されている可能性があります。

僕の手に入れたクラリオンのJC310は

基本的に改造できない構造になっているらしく、比較的安全だと思います。







無線機が手に入ったら、次は申請です。

まず、下記URLで2つの申請書をダウンロードします。

http://www.tele.soumu.go.jp/j/download/proc/index.htm

1-1:パーソナル無線及びアマチュア局用の免許申請書

2-13:パーソナル無線の無線局事項書及び工事設計書





これが無線局免許申請書で





これが無線局事項書及び工事設計書です。

無線局免許申請書のほうは、特別分からないところはないと思います。

日付、住所、名前、印鑑を押せばOK。

印鑑は「印」のところと、もう1か所どこでもいいので捨印を押してください。

収入印紙代として1台3,550円分を免許申請書貼り付けます(割り印をしちゃダメよ)。



無線局事項書及び工事設計書のほうは、ちょっとわかりにくいですね。

簡単に説明します。

1・これは「開設」にチェックを入れてください

2・ここにロムの番号を書き込みます

3・無線機の数ですので、1台であれば1と記入します

4・ここは分かりますね。個人にチェックを入れて住所、名前などを書きます。コードは無視してOK。

5・欠格事由というのは、これまで電波関係でとっ捕まったことがあるかどうか、です。

  たいていの人はないと思うので、無にチェックを入れてください。

6~11・ここは何も書かなくていいです。

12・住所と同じ内容を書きます。

13~18・何も書かなくていいです。

19・技術基準適合証明番号を書きます(番号だけでなく、RABなどの英字もちゃんと書きましょう)。

20・無線機の製造番号を書きます。

書き込む内容は以上です。

あとは、地元の総合通信局の担当部署(総務省や地元の総合通信局のHPで確認してください)に

返信用封筒(80円切手を貼り、ご自分の住所を宛名に書いた)を同封して送れば申請作業完了。

申請書を送る封筒には切手の下に朱書きで「無線局免許申請書在中」と明記すると親切です。

ちなみに東海三県は「東海総合通信局」です。

念のために備考欄に連絡先としてケータイ番号でも書いておけば、

もし不備があった場合に連絡してくれると思います。





さぁ、あとは申請が下りて免許状が来るのを待つばかりですが、

これが遅い……。

さすがお役所というべきか、それとも僕らが想像するよりはるかに大変な作業をしているのか

分かりませんが、約1か月ほどかかります。

僕も11月2日に申請して、11月末に来ました。





これがその免許状。と言っても運転免許証のような素材ではなく、ただの紙です。

で、この後に電波利用料として年間400円払ってよ、という封書が来ます。

400円なんでさっさとコンビニで払ってしまいましょう。



さて、ここでちょっと整理。

かかったお金を勘定してみましょう。

・パーソナル無線本体(クラリオンJC310)   3000円
・送料                        1270円

・収入印紙                     3550円
・切手                       80円×2
・封筒 長3茶(定型2枚入)             60円
・電波利用料                     400円

合計                         8440円


という感じです。

まぁ、これくらいの値段なら許容範囲でしょうか。





無線機はまだ取り付けていないんですが、

最大の問題は……、

話す相手がいないこと(さびしい)。

林道で、オフ会で、あーだこーだしゃべりながら走れれば、

もっと楽しいかなぁ、と思うんですが、どうでしょうか。

ブログ一覧 | パーソナル無線 | 趣味
Posted at 2010/12/17 22:24:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3/4は、三崎リベンジから
彼ら快さん

How to spend GW 2 ...
UU^^さん

連休折り返し
blues juniorsさん

5/5 子供の日(月)の朝‼️
ミッキーたんさん

一応GWなんで…😅
伯父貴さん

南大沢マルシェ 軽自動車展示会 2 ...
しげぼうずさん

この記事へのコメント

2010年12月17日 22:34
あ、ハンディ機じゃないんですね。もしやインカム狙いですか?
パーソナル、どれくらい届くんですかねー
コメントへの返答
2010年12月17日 22:42
ハンディじゃなくてモービル機です。インカムはヘルメットに内蔵させるのではなく、マップランプのようにフレキシブルマイクを使って話せるようにできればな、と思ってます。
電波は、どうでしょうね。あかおやじさんの話では山で5kmくらい飛ぶときもある、らしいですよ。
2010年12月17日 23:32
あ、、、免許、取ったんだ。

簡単?なのかな?
あ、、明日聞こうっとw
コメントへの返答
2010年12月17日 23:39
うい。申請は簡単だよ!

というか、お願い、いっしょにやろう。
さびしすぎるんで(笑)。
2010年12月18日 0:25
バブルの頃にスキーへ行く仲間と使っていました。
原点は映画「私をスキーに連れって」(笑)

当時はセリカGT-FOUR RC(ST185)のルーフの真ん中にマグネット吸着のアンテナ立てて、
仲間と馬鹿話しながら走っていました。

携帯の無い時代だけに有難いツールでした。
コメントへの返答
2010年12月18日 8:50
いいですねー。私をスキーに連れてって。はやりましたもんね。

たしかにいまはケータイがあるので通信手段としては無線はいらないもんかもしれません。
2010年12月18日 3:04
パーソナル無線ついに買ったんですねー(^^)v
ゲット、おめでとうございます。

中々、走る仲間がみんな揃うのは大変なんで、スペアを一台用意して貸してあげると多分虜になると思いますよー。
相手は話しを聞いてるだけでも楽しいですし、多少話しても山間部では、ほぼ混信も無いので苦情や取り締まりも有りません。

私の仲間達はみんなスペアを持っていて、飛び入りの方に渡して一緒に走ってます。
先頭のガイド役の車が昼間の林道での対向車や下回りを打つようなギャップを凄いスピードで走りながら教えてくれます。

あと、ほぼ無駄話をずーっとしてます。渋滞や信号に引っ掛かって迷子のときも.................

電波の到達距離ですが、機器の相性や性能もありますが、山間部で5キロ、見通しがいいと10キロ。
市街では2~3キロ程度ですかねー。


貸し出した相手が免許が無い場合などが多い為、グループやブログ等には一切公表してないのですが、かなり多用して重宝しています。

是非、もう一台安物のスペアを買ってシガーライター仕様にしましよう。ちょっと、近所で使うだけでも楽しいですよー。
ハンディーは珍しいので高くてしかも飛ばないですから止めた方がいいです。
コメントへの返答
2010年12月18日 8:53
ありがとうございます。あかおやじさんのコメントがすごく参考になりました。

スペアを用意しておくのはいいですね。安いやつを見つけてほう1台手に入れようかしら……。

ま、じっさい使うのは山がメインになるので問題ないかとは思います。

林道ではほんと役立つと思います。やっぱり安全第一なんで、万が一をなるべくなくすためにも情報交換は必要ですよね。
電波の飛びもそれくらいあれば充分ですね。ああ、なんか楽しみになってきたなぁ。

いろいろとありがとうございます!
2010年12月20日 11:24
当方、現在インカム物色中でございます。

メット内蔵と、ヘッドホン両方用意したいんですよね。
でも予算が・・・
コメントへの返答
2010年12月20日 17:20
インカム、無線をせ接続するつもりです?
それならハンズフリーでいいですね。

僕もゆくゆくはフレキシブルマイクを付けたいなぁ、と思ってます。

プロフィール

「[整備] #N-ONE ローポジションアダプター https://minkara.carview.co.jp/userid/357124/car/3667871/8058556/note.aspx
何シテル?   12/24 00:40
はじめまして。名古屋のSAXO乗りです。 SAXOの前は106 1.6RALLYEに乗ってました。 106の兄弟車種にもかかわらず、 圧倒的な不人気車です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ガソリンエア抜きホース改良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/21 15:20:13
LSD装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 11:54:26
車高調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 22:09:59

愛車一覧

シトロエン サクソ シトロエン サクソ
2016年、2000年式のSAXO VTSから2000年式のSAXO VTSに乗り換え。 ...
ホンダ CRM250R ホンダ CRM250R
ホンダ最後の2ストロークオフロードバイクです。これで林道を走ってます。
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2スト360CCのミニカは知り合いに譲ってもらいました。ベンチシートにコラムシフト。なか ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
アルトワークスなんですが、顔が普通のアルトになってるニコイチ車両。スズキスポーツのコンピ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation