• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月17日

教職者たるもの…ヽ(`Д´メ)ノ ウルァー!!

自民党が圧倒的な勝利を収めた衆院選挙でしたが…
そんなこととは別に、我が家ではちょっとした事件が起こっていたのです。


うちのデキの悪い下の子(高2)が、期末試験の答案が返されて、いつも点数の悪い英語が珍しくよかったらしく、カミさんに意気込んで「今回は少しよかった!(*^∀^*)61点だったよ!」

※ 上の画像は、ブログ内容とは何の関係もありません。

…61点で「少しよかった」と言うくらいですから、普段は一体何点くらい取っているのかは想像に難くないと思いますが( ̄ω ̄;  まあ、それは横へ置いておいて(笑


事件はその翌日。
子供が学校から(´・ω・`)ショボーンとして帰ってきました。

「61点の英語のテストを、31点に減点された」と言うのです。

わけを聞いてみると、学校でテストの前にプリント学習をやったらしく、その学習範囲が期末テストの出題範囲と重なっている部分があったけれども、プリント学習は学校側の都合で実施できていないクラスがあったとのこと。

うちの子供のクラスは、事前のプリント学習をやっており、やっていないクラスに比べて有利になったそうで、その不公平を是正するために「テストで点数の良かったであろう部分を減点した」というのが、その理由。90点取っても、50点にされた子もいるそうです。

皆さん、このやり方についてどう思います?

教師というのは、生徒が自分から学習することを動機づけし、励まし、ヤル気にさせることが仕事なのではないでしょうか。時には悩みの相談にも乗り、間違ったことは引っ叩いてでも矯正し、まさしく人生の灯台みたいな存在じゃないでしょうか。

その教師が、不公平をなくすために、デキた子のテストの点数を減点する… 

減点された子供の気持ちを考えているのでしょうか。その子供のモチベーションは、一体どうなるのでしょう。

何故、プリント学習をやらなかったためにテストが出来なかった子供たちに、後からでも補習テストを受けさせて点数を加点してやるなど、「上げてやる措置」を考えないのでしょう。方法はいくらでもあるはず。

一部にプリント学習をしなかったクラスが出来てしまったことは、学校側のミスです。子供らには何の落ち度もありません。それで、なぜ点数を減らされなければならないのか理解に苦しみます。
高校卒業後、就職を考えている子供にとっては、内申書に直接影響することですから、大問題です。

このような大事なことを、授業の終わりに子供たちへの説明だけで簡単に済まそうという魂胆も腹が立ちます。
保護者から学校へ問い合わせや文句が出ることは、容易に想像できると思うのですが…
どのような理由があったにせよ、子供たちへの説明に加え、保護者宛にきちんと文書の提出があって然るべきです。

カミさんが直接電話で、英語の担当教師から「先週金曜日までに」という期限で文書提出の約束を取り付けたにも拘わらず、なしのつぶてです。
一体どうなってるんだ!ヽ(`Д´#)ノ


土曜日の夕刻、学年主任の先生と連絡がついたので、お願いしてクラス担任の先生(この人は英語担任とは別です)からこちらへ電話を入れてもらいました。

クラス担任の先生からの情報では、英語のテストの減点は、取りやめにしたそうです。色んな親から抗議の電話がかかってきたそうで。当たり前やろー!

どんな事情で減点したのか詳しくは知りませんが、それで取りやめにするというのは、その程度の浅はかな考えしかなかったということなのでしょう。
オマケに、「減点取りやめ」という重要な情報も、こちらから電話を依頼して初めて分かったことです。

やっぱり学校というところは、先ごろ「いじめ問題」の報道で大きく取り上げられた「隠ぺい体質」とは、切り離せない体質なんですねえ…(o´Д`)=з


ブログ一覧 | 出来事 | 日記
Posted at 2012/12/17 15:01:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

惜しいゾロ目99199
のりパパさん

8/22(金)今朝の一曲🎶エミネ ...
P・BLUEさん

ホンダカーズのトミカもらえるキャン ...
Iichigoriki07さん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

新幕登場
ふじっこパパさん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

この記事へのコメント

2012年12月17日 17:23
子供にやる気を持たす! 

教育の一番肝なところですよね!

お役所的な処理はやめてほしいもんです(-.-)
コメントへの返答
2012年12月18日 8:25
この英語担当教師は、隣のクラスの別の英語担当教師から、事前にプリント学習をしたことにクレームをつけられて、自分の担当クラスの採点を減点したそうです。

まさに帳尻合わせですよね。

減点された生徒たちのことなんか何も考えていない、機械的な、お役所的な処理です。

生徒の身になって考えることができない人間が、教師なんかやっていていいのでしょうかね~
ε=ヾ(´ε`;)ゝ
2012年12月17日 17:27
えっと、そんな教員辞めさせたらどうでしょう?
たぶん、その前にも小さな問題なんか沢山その教員は起こしてると思いますよ。
保護者で立ち上がって、辞めろって言えば簡単に辞めさせられますよ。
ダメなら、教育長へ実態を伝え校長経由で辞めさせる。
きっと、また同じこと繰り返しますよ~
無能な教員多すぎますから。
怒ってあるなら辞めさせてあげて下さい。
自分がやった事の重大さに気付きますよ。
それが、子供達の為にもなるとおもいます。
コメントへの返答
2012年12月18日 9:06
昨夜、やっとこの英語担当教師と直接連絡がつきました。もちろん…

ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!

ド━━━━ヽ(゚Д゚)ノ)━━━━ルァ!!

って、お灸を据えてやりました。

明日の水曜日までに、文書を出すという約束をさせましたので、これを破ったら二度目ですから、私にも考えがあります。

減点の措置としたことは、職員会議で打合せのうえのことらしいですが、よくまあそんなことが了承されたものです。

もしかしたら学校丸ごとダメなのかも…

県の教育委員会まで行かねばならないのでしょうかねえ(;´Д`)ノ
2012年12月17日 18:09
駄目な教師が多いね・・・

良い先生もいらっしゃいますが(^^);

子供たちの気持ちを無視する様な

もみ消し方は良くないですね・・・

コメントへの返答
2012年12月18日 9:13
私は幸いなことに、小学校~高校は、素晴らしい先生に恵まれました。
今でも恩師とは毎年年賀状をやり取りさせてもらっています。

運動会の練習中にふざけていた私をぶん殴ってくれた小学校のO先生、全然恨んでいないどころか、よくぞ私に愛のムチを与えてくれたと思います。

こういうダメ教師ばかりがクローズアップされるんで、「今の教師は…」っていう論調になってしまうんでしょうが、教師という職業に意地と誇りをもってやっている先生って、少ないんじゃないかな~。特に公立の学校は。

いい先生は、私学に高給で引き抜かれてしまいますからねえ…
2012年12月17日 18:14
こんばんは。

ウチも中一と小三の子どもがいます。
こんな妄想好きな変なオッサンですがPTA副会長もやらせてもらいました(~。~;)?
で、今の学校、常に周りの目(もちろんPTAが主です)を気にする先生が多すぎるように思います。
“気が利く”のではなくトラブル、問題を起こらないように、面倒が起こらないようにそればかり気にして本来の教育を見失ってるように感じました。
なので、大変な行事の廃止や簡素化。子どもをちゃんと叱れないetc.
もちろん悪いのは先生だけでなく、モンスターペアレントと呼ばれるような自己中なPTAの多いことも原因。
ハッキリ言って無茶苦茶です。

たぶんD5衛門さんのお子様の学年、先にプリント学習しなくて点数の悪いクラスの子どもからでた不公平だという話が親に伝わり親から学校にクレーム→学校はそれを治めるのにとりあえず点数の公平化→今度は点数の下がった親からクレーム(これは当たり前です)こんな流れなんでしょうね!考えが安易すぎますね!

子ども達の事を考えると、プリント学習できなかった子ども達の再テストや全ての生徒で全く違った問題で再テストなど先生の手間は増えますが、原因は先生。それぐらいはやるべきかと思います。

私もよく腹立って学校に電話…一歩手前で嫁様の制止に負けて悶々として、仕方がないので妄想に走りますww
妄想癖は学校のせ…

んなわけないですね。
長々失礼致しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2012年12月18日 9:35
おはようございます~
わざわざメッセ有り難うございましたm(_ _;)m

そうですかー

きぬさんの妄想癖は、学校のせい… と。
メモメモ((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ

今回の減点は、うちの子供の隣のクラスを担当する別の英語教師から、事前のプリント学習をやったことでクラス間に平均点の差がついたことにクレームがついたためにとった措置らしいです。

点数の差を埋めることが優先しており、生徒たちの気持ちやモチベーションのことなど、まったく眼中にない感じ。
そんな考え方しかできない教師に、子供を任せておくことが不安です。っていうか、そもそもそういう人間が教師をやっていていいのか!と思ってしまう。

きぬさんが言われる通り、子供をちゃんと叱れない先生も多い。そういう親だって多い。
今は、叱るというか、「躾け」と称する虐待にまで発展してしまう親、教師もよく目にします。

自分がきちんと叱られたことのないまま大人になってしまったのでしょうね。だから子供や生徒の叱り方が分からない。
分からないまま陰湿なイジメや、暴力による叱り方しかできないのでしょう。

今まで私は学校に抗議の電話なんかしたことは、小中学校を通じてなかったんですけど、今回ばかりはあまりの理不尽さに腹が立って、堪忍袋の緒が切れました…

明日提出されるであろう、問題の英語教師からの文書が楽しみです。

また追伸でブログにUPしますよ。
(ФωФ)ふふふ…
2012年12月17日 18:31
↑誤解ないように追記

全ての先生が面倒を嫌う先生とは言っておりません。
子どもことを真剣に考えて下さる先生もちゃんとおられるのも勿論わかっております。誤解無きように。

第三者の異論、反論はD5衛門さんにご迷惑がかかるため、直接きぬたろうのページまでお願い致します。
コメントへの返答
2012年12月18日 9:41
私ももちろん、分かっておりますよ~

こういう未熟な教師は、目立つので、ちゃんとやっている教師が隠れてしまうことくらいは。

でも、職員会議にかけたうえで減点している、ということを聞いたときに、ちょっと不安になりました。この高校、大丈夫だろうかって…

もしかしたら校長も含めて、丸ごとダメ高校なのかも(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

まあ、もともとうちのエリアでは最下位の高校なんですけどね(^ω^;


ご配慮有り難うございます。多分炎上はしないと思います(笑
2012年12月17日 18:54
なんか…いろいろ最近おかしいですよね(^^;
常識とゆうか仮にも人にものを教えるとゆう立場にたつ先生がこーゆーことしちゃダメですよね(^^;
人の気持ちを考えずに物事を進めて結局考えてるのは自分を守ること…
なんか情けなくなりますね…
こんな若造が偉そうなこと言っちゃいました(爆)

あっ!ちなみに…自分は英語苦手で30点でもすごいと感じました(  ̄▽ ̄)それから減らされたら自分は点数なくなりますよ…
コメントへの返答
2012年12月18日 10:31
相手の立場になって物事を考えることができないんですね。
これは、その立場にならないと分からないことではないと思うんですが…

自分がテストで取った点数を、どんな理由があるにせよ30点も減らされたら、どう感じるか… そんなことくらい考えなくても分かると思います。

いえいえ、若造だなんて。正論なのですからどしどし意見をおっしゃって下さい(o^∀^o)

ところで英語30点がスゴイと…
有り難うございますm(_ _;)m

うちの子供の励みになると思います(爆
2012年12月17日 19:15
いろんな教師が居ますよねwww

ウチも娘2人が中学生の時に精神的にヤラレました・・・

やはり聖職者たるもの人格者でないとですね(;・∀・)

ちなみにボクは英語いつも赤点でしたww( ´Д`)なにか?
コメントへの返答
2012年12月18日 10:37
生徒の気持ちへの配慮が足りませんよね。

遠慮して言いたいことが言えないのはダメですが。きちんと言うべき時には言える教師でないと困りますけど、生徒の気持ちが分からない教師も困ります。

教師は、サラリーマン根性でカネさえもらえばいいという「先生屋」ではいけませんよね。


英語が赤点でもデリカに乗れたのですから、いいじゃないですかー(関係ない爆
2012年12月17日 19:33
まぁ、俺の8点には敵うまい!(笑
コメントへの返答
2012年12月18日 10:39
そんなとこで競争してどーすんですか…
(;´Д`)ノ
2012年12月17日 19:51
30点の減点をしての得点調整とは、ちょっと理解に苦しみますね。

それが、英語の担当の先生の独断でやったことなのか、それとも、学年主任や管理職などと相談の上でやったことなのかも気になるところですが…。

頑張ったことがきちんと評価されることによって、次に頑張る意欲がわくものです。
子どもたちはきちんと頑張っているのだから、その頑張りは正しく評価すべきです。

私たち大人でも、きちんと評価されたらうれしいですからね♪
→給料は、カットばかりでつらいですが(笑)

事前のプリント学習を同じように行うことができなかった学校側は、そのあたりの配慮が思いっきり欠けていますね。

D5右衛門さんの子どもさんをはじめ、多くの子どもたちが、やる気を失わず、これからも頑張っていくことができるといいなあと願うばかりです。
コメントへの返答
2012年12月18日 11:19
同じ教職者の立場にあるkenjiさんには、少々耳の痛い話だったかも知れませんね(^ω^;

昨夜、当の英語教師との電話で、職員会議にかけたうえでの減点措置であったことが分かりました。
ですから学年主任や教頭、校長も了承していることなのでしょう。
この高校大丈夫なのか?って思っちゃいます。

その後、私みたいに文句を言ってくる親が相次いだためか、減点措置は中止し、素点をそのまま尊重しようということにしたらしいですが、そんなことの連絡もナシ。

出題側のミスによって点数が取れなかった場合…たとえば出題内容が間違っていたときは、受験者全員が正解したものとみなして配点されますよね。
今回は、学校側のミスによって事前のプリント学習ができなかったクラスができてしまったわけですから、それによって不利となったクラスに加点の配慮をすべきであって、出来のいいクラスのテストを減点するなどという措置は、間違ってもするべきではありません。

大人の世界では、なかなか自分の評価はされませんからねえ(^^ゞポリポリ
点数がバッチリ出てしまうテストだからこそ、その取扱いには細心の注意があって然るべきだと思います。

今回の事件で、先生への不信感をもつ子供たちが増えたのではと心配です。
いい先生も大勢いらっしゃるはずなので、たった独りの配慮に欠けた先生のおかげで、教師全体が悪者扱いにされてしまうのは心苦しいです。

私の某茄子も、もっと心苦しい…(笑
2012年12月17日 20:11
自分にも③人の娘がいますが・・・
今の教育現場には納得できない場面が多々あります。

今の教員は自分の感情や生徒の好き嫌いで対応したり、子供を馬鹿扱いしたり卑怯者扱いしたりと・・・

金八先生とまでいかなくても、もう少し先生らしさを出してほしいなぁと思います。
コメントへの返答
2012年12月18日 13:04
そういう変な教師ばかりが目立ってしまうんですよねー
ちゃんとした教師もいるのだろうと思いますが、一部の変な教師のおかげで、教師全体が白い目で見られてしまうことになるので、彼らにとってはいい迷惑でしょう。

一度生徒からの信頼を失うと、それを取り戻すのは大変です。短い学校生活の間では、もう受け入れてもらえないかも…

基本的に「子供たちが好き」でないと、教師なんて勤まりません。自分の感情や生徒の好き嫌いで対応したり、子供を馬鹿扱いしたり卑怯者扱いしたり、というのは、その基本的な部分が欠けているのでは。

給料稼ぐために職業として教師をやるのなら、他の職に就いた方がいいと思います( ゚д゚)キッパリ

2012年12月17日 21:18
こんばんは!!

採点後の対応はホントに理解に苦しみます

というか全てのクラスが同等の授業内容で無い中でテストを行った、それがそもそも間違いですよね

その他、今の教育現場には多くの問題があると思いますが、現在の学校を取り巻く環境、状況にも非常に大きな問題があると思います

子供たちを立派に育てるべく、よい世の中づくりに役立てればなぁ…
とか何もできんくせに思ったりします(^_^;)

コメントへの返答
2012年12月18日 15:16
…ですよね~
隣のクラスを受け持つ別の英語教師からのクレームを受けての対応らしいです。

どうにかして数字上は同じ条件で受けたことにしようという、つじつま合わせが先に立っており、生徒の気持ちなど二の次です。
どうも、テストの前のプリント学習も、うちの子供のクラスの英語教師が先走りしてやった感が強いです。
おかげでうちの子供は、いつもよりは多少いい点が取れたんですが。

生徒や保護者側から見たら、単に英語教師の先生同士で連携がとれていなかった(同じプリント学習が事前にできていなかった)だけです。
そのしわ寄せが、点数の取れたクラスにきたのでは、それで喜んでいる生徒にとってはたまりません。

あとから「減点措置は取消し」と言われたって、保護者への何の説明もないままでは、それで済んだことにはなりません。

ここら辺の対応がいかにも稚拙で、学校側からの自発的な保護者への連絡は一切なく、マズイことは隠そう、隠そうという意図が見え隠れしています。

マズイことこそ、どんどん情報を開示して、修正すべきは修正していかねばならないのに、どうも逆の方向へ行っているようです。

そんなところを子供たちに見られて、信頼されると思っているのでしょうかねえ┐('д')┌ ヤレヤレ
2012年12月17日 21:33
こういう先生がいると、しっかりと頑張って職務を全うしている方がかわいそうですよね。

しかし、すっごい疑問ですが、学校の都合で授業の一部ができていない。
なぜ?なら、できていないクラスに合わせてテストを作成するべきでは?
まあ、そこまで考えられる教師なら、こんなことはしないでしょうけどね。
コメントへの返答
2012年12月18日 15:28
仰る通りです。ちゃんとやってる先生まで悪く思われて、可哀そう。

英語の先生が2人いて、うちの子供のクラス担当の先生が、先走ってテストの前にプリント学習をやったみたいですよ。

それで、もう一人の英語の先生から、「なんであなたのところだけ、そんなプリント学習やったの」とテストの後から言われて、あわてて帳尻合わせをしようとした… というのが顛末のようです。

このやり方、数字合わせが第一で、子供たちのことなど二の次ですよね。
平均点だけが揃えばいいのでしょうか?

こんな感覚、教師としてはあり得ないと思います。
一番大事なところが抜け落ちてますよねえ…

2012年12月17日 22:15
減点・・・(@_@。

ありえない話です・・・
不公平でもクラス分けで十分できてると思いますので、事前プリント学習?をやらなかったから減点っていうのはおかしいです・・・( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2012年12月18日 16:19
「点数を減らす」っていう方向へ考えることが、信じられませんよね~ その感覚が。

自分が同じことをされたら、どう思うんでしょう。

プリント学習をしなかったために点数が低かったクラスがあるのなら、何とかしてその子たちにゲタを履かせてやろうと思わないのでしょうか。

出来た子のテストの点数を削るなんて、あり得ませんよねえ…


2012年12月17日 22:20
最低な方法ですね。有りえないなぁ。

近頃、会社のボーナスでも加点方式なのに。あろう事か、勉強した子供から点数を奪う??
意味わからん!!!

子供は、立ち直ってますか??

コメントへの返答
2012年12月18日 16:25
有り難うございます… 最初はかなり落ち込んでいましたが、やっと戻りました(^ω^;
でも、先生への不信感は拭えないでしょうねえ。

不公平を是正することが目的なのなら、普通は低い点数の子供にゲタを履かせることを考えますよね。
「減点」だなんて、信じられません。

そういうことをするから、三面記事ネタにされてしまうんですよねえ~(o´Д`)=з
2012年12月17日 22:42
いろいろな所に納得がいかない事件ですが、今の教職者って自覚があるのだろうかって思う時があります。
子供達(生徒)の将来なんて考えてないんでしょうね。
親の顔色ばかり気にして、今の瞬間をやり過ごしている人たちだと思っています。

それと、落ち込んだ息子さんを励ましてやってください。
ブログの文面からの推測だと、5~60点満点中の31点と解釈しても良いのでは?
たとえ、100点満点だったとしても、σ( ̄∇ ̄;)より良い点数取ってるよん♪

ちなみに、近所の中学校には、生徒用の灰皿を設置してたよん♪

コメントへの返答
2012年12月18日 21:05
教師がただの職業に成り下がりつつありますね。
人を教えるということは、他の職業では絶対にないことなのに。

そりゃ、会社での研修やら、仕事の引き継ぎやら、私らだって人を教える機会はありますけど、彼等はそんなチンケなもんじゃないですよね。

毎日顔を合わせて、相当な期間を学校で過ごすわけです。

ですから単に教師と生徒というだけでなく、他人ながら親父と息子に近い関係?にまで発展するのでしょう。

生徒は教師のことをよぉ~~く見てますよ。

こんな教師、尊敬されるのかなあ…


子供はもう大丈夫なようです。不満はくすぶっているようですが…

aki にーさんも英語は苦手?ゞ(≧ε≦o)ププッ
私は61点は取ったことないですね。もう少し上だったかな~< (; ̄з ̄)> ~♪

んで、中学校に生徒用の灰皿なんか設置しちゃダメじゃんヾ(・ε・。)モシモシ
2012年12月18日 6:03
子供の気持ちや将来性とか
モチベーションとかと言うよりも、

体裁とか公平さとか
そういうモノを先に・・・って感じですね・・。

なぜ先生が生徒の立場になって、
考えないのかな・・・って思います。

まぁ、あれこれあっても
今の世の中であっても
わずかながらでも
いい先生もきっといるということを
信じたいです・・。

息子さんの気持ちの
切り替えはいかがでしょうか・・・?
コメントへの返答
2012年12月18日 21:13
有り難うございます。子供はもう大丈夫なようです。あとは、当の英語教師からきちんと納得のいく謝罪の文書が提出されればいいのですが。

上のコメ返にも書きましたが、もうひとりの英語教師の担当クラスでは、プリント学習をしておらず、うちの子供のクラスを受け持つ教師が、勝手にやったことのようです。

それでテストの後から、クラス毎の平均点に大きな差があることを、もうひとりの英語教師から指摘され、あわてて点数の「つじつま合わせ」をしようとした、というのが真相のようです。

この話、生徒はどこかへ行ってしまってますよね。とても短絡的、一面的なものの考え方しか出来ない教師のようです。

こんな教師はごく一部なのでしょうが…
そう信じたいですが…

目立つから困ります。ちゃんとやってくれている先生が可哀想です。

猛省を促したいですね。ε-(`ω´*)o
2012年12月18日 6:24
今のうちの子供の小学校の校長は行事をなんかあれば中止しようとするので困ってます。

伝統の行事も危うく中止になるところでした。PTAに言うことと職員に言うことが違うんです!

困ったもんです。
コメントへの返答
2012年12月18日 21:19
その行事を楽しみにしている親も大勢いるでしょうにね。

校長の一存で、中止だなんて出来ないでしょうに。何故中止にしようとするのでしょう?

学業に影響するから?それとも後継の生徒がいないから?レベルが低いとか?

こういうときこそ、PTAの出番じゃないですか。
皆さんの総意を、校長にぶつけましょう!
2012年12月18日 6:26
うちはこないだ試験中チャイムが鳴った後も解答してた・・・って事で3日間の停学・・・

たったそんだけで? って紳士的?にお話を聞きに行って「校則にちゃんと書いてるの?子供はそれで停学になるってしってるの?」とか云々質問。  よくよく話を聞くと「日頃からの態度・行動が悪い」 って。・・・汗;
今回の事が単なる引き金で特別教室に入れて心を入れ替える努力をさせる・・だと。
内申書にも関係ないとの事で「お灸をすえる」意味でもいいのかな?と納得しました。
崩れかけてた息子の為にもよかったよーな。
毎日の反省文も一応まともな事がかけてました。

自分は逆に、公立の下の方の高校なのに、わりと熱心なんだな? と思いました。
コメントへの返答
2012年12月18日 21:43
あんりまぁーw(°0°)w停学食らっちゃったんですか(^ω^;

「日頃からの態度・行動が悪い」とは、さすがはジジイ社長の息子さんだ(爆

先生方も、親が放任主義の子供には手を焼くのだろうと思いますよ。

イヤ、決してひD5おやじさんが放任主義だと言っているわけじゃないです(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

本来「躾け」ってのは親の責任ですよね。
学校は、いろんな勉強を通じて生徒の人格形成をしていくところであって。

ひD5おやじさんは子供さんを叱れると思いますけど、ちゃんと子供を叱って、躾けることのできる親が、だんだん少なくなってきていますね。
やりすぎで虐待になっている親がニュースになることの多いこと。

親に叱られたことのない子供が大人になると、また自分の子供を叱らない。叱り方が分からない。
こういう大人が教師になったりすると、その生徒は不幸です。

ちゃんと子供さんを叱ってくれる学校で、よかったですね…(^ω^;
2012年12月18日 13:58
私達が(親が)変わったのか?

教師が変わってしまったのか・・

何だか、目立ちますよね教師(学校)の不祥事

親も変なのがいるんでしょうけど

減点のテストが、進路や卒業時の成績に反映されるのも、どうかなと

何か生徒を、一人の人間として見てないような


仕事感覚なんですかね?

人を相手にしていると言う自覚は無いのでしょうか?

コメントへの返答
2012年12月18日 21:58
親も変わったし、教師も変わりました。

昔は、子供を上手に怒ってくれる教師が沢山いましたよ。子供が少々ぶん殴られたって、文句を言う親なんていませんでした。

水の入ったバケツ持って廊下に立たされたヤツ、校庭10周走らされたヤツ、一週間毎日トイレ掃除やらされたヤツ、いましたよ。

今そんなことしたら、モンスターペアレントがスゴイ剣幕で怒るでしょ。

それに、そういう叱り方ができない教師が多いです。拷問みたいな体罰とか、常識を疑うやり方です。

デリジーマさんが言われるとおり、教師というのは人を相手にして、その人を育てていく仕事です。給料もらってメシ食うための職業ではありません。

単に数字のつじつま合わせを優先するような考え方しかできないのなら、教師の仕事は辞めてもらいたいものです。
2012年12月19日 0:36
同学年のしかも同教科を受け持つ先生同士の連携が取れてないって、凄く問題が有りますね。

その先生方のコミュニケーション能力に、疑問を感じてしまいました。

σ(・_・)も仕事上、色々な先生方と接する機会が有りますが、大変な職種だと感じますし、頑張っている先生の方が多いようにも思います。その反面、叱ることのできない先生や上司(校長)の顔色をうかがってばかりの先生が居るのも事実です。

家庭での躾は親の責任ですが、学校に行ってる間は先生に任すしかありませんよね?
こんな対応しかできない教師陣に教えられてる生徒達に同情してしまいます。

まとまりの無いコメント、失礼しました m(_ _)m
コメントへの返答
2012年12月19日 8:57
確かに教師というのは大変な仕事だと思います。教科ごとに先生が違うし、同じ教科でも数人の先生でチームワークを組んで教育に当たらねばなりません。

ですが、生徒たちが育っていく姿を見て、やりがいのある仕事でもあると思います。

プリント学習は、うちの子供のクラスを担当している英語教師の善意でやったことだと思いますが、他の英語の先生との連携が取れていなかったというミスがありました。

それを、テスト採点時の減点という形でシワ寄せをするやり方はいかがなものかと思います。

こういう一部の未熟な先生のおかげで、全体のチームワークが乱れますよね。
この先生、他にも何かトラブルを起こしてきたことがあるのかも知れません。

ちゃんとやってくれている先生が多いと信じたいのですが、減点で他のクラスの平均点とレベルを合わせるやり方は、職員会議でOKをもらったというのですから、私は少々懐疑的な見方をしています。

いよいよ本日、文書の提出期限です。
子供がどんな内容の文書をもらって帰ってくるのか…
はたまた、また約束を破られて持って帰ってこないのか…

乞うご期待?(爆 

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation