• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2015年11月01日 イイね!

東京モーターショーを冷やかしに…

東京モーターショーを冷やかしに…10月30日(金)から
一般公開されている、
東京モーターショーに
行ってきました。


10時開場なので30分前に到着したのですが、ゲート前はすでにこの有り様。
あ カミさんも一緒です…

12年前までは千葉に6年間住んでおり、当時は幕張で開催されていたモーターショーに毎年行き、その時は会場の広さゆえあまり感じなかったのですが、今回はすごい人出です。日曜日ということもあるのでしょうね。

一番最初に行ったのは、やはり我らが三菱。

 
デリカD:5も健在。ディーゼルではなかったけれど…
アウトランダーPHEVがウリなんでしょうけど、何だか何を訴えたいのか、もう一つアピールポイントがよく分からんかった…(^ω^;

こちらはミニ。

 
お姉さんの服装が、ボディカラーと合った色合いになっていて、なかなかオシャレです。
右側の兄ちゃんは、うちのカミさんが気に入ったイケメン。
どうでもいいですね、スンマセンm(_ _;)m

こちらはBMWのi8。ノブコブの吉村が27時間TVで「バカやっちゃった」クルマです(笑



<左>スズキがまた面白そうなクルマを出していました~
<右>ハイエース。チョイ悪風で、内装ゴージャス。そそられます…

プジョーのブースにいたスタイル抜群の尾根遺産~
カメラ小僧どもが大勢、黒山の人だかりだったので、これが精一杯(^ω^;


最近、悪名高くなってしまったフォルクスワーゲン。

お客さんは結構来てましたね~

こちらはポルシェのオネエチャン。

コンパニオンの服装は、あまり露出度が高くなくおとなし目でした…
ε=(・д・`*)ハァ

マツダは元気ですね。やっぱりロータリーを復活させてきました。
RX-VISION。


最後にアルファロメオ。

↑ちょっと怖いかも(-ω-;

カミさん同伴だったので、あまりアホなこともできず…
尾根遺産画像の出し惜しみはしてませんので、これ以上はありません。
ご期待に添えず、申し訳ない(笑



←これ位やってくれると
 嬉しいですよね
(某中国のモーターショー爆


Posted at 2015/11/01 18:05:36 | コメント(14) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年06月26日 イイね!

西表島へ行ってきました♪

西表島へ行ってきました♪30年勤続のリフレッシュ休暇で、6月18日~22日の間、4泊5日で西表島~石垣島~沖縄へ旅行に行ってきました。

会社からは特に有給休暇は付与されず、年次休を自腹で7日間強制取得させられます(笑 あと、旅費の補助ということで10万円は支給されます。

最近、会社はやたら「計画年次」とか言って年次休を取得するよう奨励していますが、これもその一環なのでしょうねえ。「年次休を取り辛い会社」から脱却しようということか…


まあ、それはさておき、カミさんにもパートの仕事を休んでもらって、二人で行ってまいりました。
この日程を決めたのが3月で、八重山地方の梅雨明けのタイミングをどう読むかがポイントでした。
遅くすれば梅雨明けは確実ですが、ハイシーズンとなるので旅行代金は高くなる。早めれば安いけれど、まだ梅雨が明けていない可能性が…(^ω^;

ということで、例年の梅雨明け時期からすると「明けて間もなく、料金がまだ高くなりきっていない頃」という、絶妙の??時期で日程を決めたつもりでしたが、結果的に沖縄の梅雨明けは早くなり、私達が行った頃は「戻り梅雨」で、沖縄のみ天候不順(笑
でも、一日ずっと降り続くような雨ではなく、ザァッと降ってサッと止む南国的な雨。全般的に、天気には恵まれていました。

冒頭の写真は、往きのB787-300の翼越しに見える石垣島北端。羽田から3時間のフライトです。
飛行機に乗ったのは、上の子供が2歳になったばかりの頃、当時住んでいた岐阜県可児市から北海道へ行ったとき以来、20年ぶり(爆

基本的に、飛行機はキライです…(^ω^;

でも沖縄へデリカで行くわけにも行かず(爆

羽田から石垣まで飛行機、石垣空港からタクシーで石垣港へ、そこから高速艇で西表島上原港へ。初日は移動だけで、星野リゾート「リゾナーレ西表島」へ着いたのは17時前。


2日目は、浦内川クルーズ&トレッキング。旅行中はあまりのんびりしてなかったなあ(笑
こんな船↓で、浦内川を遡ります。

30分ほど遡って、着いた船着き場から、今度は山道を徒歩で進むと…
 
左:マリュドゥの滝。今は滝壺へは降りられません。右:カンピレーの滝。ここまで片道1時間です。同じグループに居たドイツ人二人組は、山道を裸足で歩いていました…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

あとは「星の砂浜」でシュノーケルとか。
 
これ、17時頃です。浦内川巡りを終えたのがちょうど12時頃でしたが、真っ昼間では日差しがキツく、とても海なんか行く気にならなかったので、時間を空けたのですが、全然暗くならない…(笑
右の写真の黄色い○印には、小さな青い魚が写っています。後で調べたらルリスズメダイという名前だそうで、これ以外にも色々な魚が自分の目の前で見られました。あまり人を怖がっておらず、近寄っても逃げません。

南風見田の浜。西表島の南側の果てです。

西表島には連泊し、3日目は石垣島へ。
 
左:これは定番でしょう~(笑 右:川平湾のグラスボート乗り場にて。
川平湾は、3日目は雨に降られたため、4日目の沖縄への移動日にリベンジしました。

4日目(6月21日)の沖縄では、南部戦跡をメインに回りました。
ひめゆりの塔、ひめゆり平和祈念資料館と、平和祈念公園へ。
  
左:慰霊塔に献花。 中:ひめゆりの塔 右:平和祈念公園では、6月23日に行われた戦後70年の戦没者追悼式の準備の真っ最中でした。

 
あと、観光としては万座毛と首里城(5日目)くらいかな…

5日目に那覇空港から帰ってきました。

富士山は、雲の上から頭だけチョコンと出していました。残念。

・各島とも、レンタカーを借りて走り回りました。「わ」ナンバーの多いこと…(笑
・オリオンビール、旨いっ!(*^ρ^*)
・カミさん、ありがとね。

来週から仕事に復帰です…_| ̄|○
Posted at 2015/06/26 09:29:11 | コメント(30) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年03月29日 イイね!

さいたま市は五分咲きですね~

さいたま市は五分咲きですね~家の近所でチョイとばかり花見をしてきました。

←向こうに見えるのはさいたま
  新都心のビル群です。


こちらは与野公園。

桜の枝越しに大宮バイパスが見えてます。
 
(左)朝10時から花見の陣取り&準備をしている方々が!ご苦労様です(笑
(右)桜の枝のアップ。まだつぼみが沢山付いてますね。

近所をグルっと回った後、これまた家の近所の丸亀製麺へ。(朝うどん食べに)
実は、このすぐ近くの排水路にも桜並木が植わっていて、結構キレイなんです。
早めに駐車場へ置かせてもらって、徒歩で見物に(笑

あ 夏タイヤに履き替えました…

  
クルマ置かせてもらったし、一応うどん食べておかないとね(笑
温かいぶっかけと、タケノコとちくわの天ぷらです。

丸亀製麺は最近また、「ダシ玉肉うどん」なるものを始めたみたい。何か新しいものをやらねば、ということで、この間のイクラうどんに続いての新メニューです。
どんどんメニュー増やすのはいいけど、どうなんでしょうねえ… 
私はもっと「讃岐うどん」の基本に立ち帰った方がいいと思いますけどね。
麺の打ち方、ダシの取り方…

奇をてらったメニューなど持たず、基本メニューだけで立派に行列のできる店が何軒もあります。

丸亀製麺もヤバイのかな?と思っちゃいました…

  「ヤバイ」ってのは、本来こういう使い方だと思うんですがね(-。-;ボソッ
Posted at 2015/03/29 15:01:14 | コメント(24) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年02月08日 イイね!

海を見に…(ついでに?ラーメン(爆

海を見に…(ついでに?ラーメン(爆玄関を開けたら
目の前がすぐ海!

だった環境から、海なし県へ
引っ越してきて、早や5ヶ月。


考えてみたら、日本は海に囲まれた島国ですから、「海なし県」って少ないんですよね。
47都道府県のうち海に接していないのは、埼玉県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県の8県。

いつぞやのマツコの深夜番組で、「湘南海岸へ海水浴に行くのは埼玉県民ばかり」だとか。
この番組で「イルマニア」と言われた脳天気な兄チャン達が有名になりましたっけ(笑

まあ、それは横へ置いといて。

最近、カミさんが新しい職場で、自分の不注意から起こしてしまったミスが元で、イジメに遭っているようで。元気がありません。

久しぶりに湘南の海でも見に行って、気分転換でもするか! ってことで、昨日2月7日、カミさんと出かけてきました。
湘南には、あの「はまんど」が最近店を出したらしいし…(こっちが本命爆

最初は朝のうち江ノ島へ行き、帰りにはまんどでラーメン食べて帰ってくる予定だったのですが、圏央道の入間ICまでの道のりに時間を取られ、その逆にしました…(^ω^;

湘南はまんどへ着いたのが10時半頃。

 
てっきり行列しているかと思ったのですが、私達が一番乗りのようです。
ほどなく香川の本店で見かけた大将がやってきて、「少し待っててな~」とにこやかに言うので、少し立ち話を…

現在、大将はこちらに住んでいて、これからもずっとこちらの店を切り盛りするつもりだとのこと。「ここで墓を買おうかと思ってる」と笑いながら話してくれました。
本店は弟子に任せているとのこと。一度息子さんに託したこともありましたが、体調を崩してしまったそうです。「虎右ヱ門」は、弟子に任せたけれども店を辞めたり、長続きしなかったみたい。今はどうなっているのかな…?
この業界も競争が激しく、厳しい世界なのですねえ…

大将と話しているうちにどんどん待ち客が増え、あっという間に20人ほどの行列がΣ( ̄。 ̄ノ)ノ  やがて11時となり、店内へ案内してもらいました。


 
壁面には本店のイラストが… それと、掲示してある文章は、ワザとでしょうが讃岐弁で書いてあります(笑 「つか」…ヒョージュン語でいうと、「下さい」。「つかへ」とも言います。
  「待ってつか」→ 「待ってね~」
  「食べてつか」→ 「食べてね~」
  「こらえてつか」→ 「ガマンしてね~」「勘弁してね~」
  「つか!」→  「くれ!」       ってな感じかな。

お客さんに「これ、どういう意味ですか」って聞いてもらおうという魂胆?(^ω^;
さてさて、久しぶりにいただいたはまんどのラーメン。こちらです。
 
左は、私が食べた「白湯そば」。右はカミさんが食べた「はまんど」です。
「はまんど」のスープは、瀬戸内の伊吹島で作られたイリコから採ったダシをベースに、少々の背脂を散らし、アッサリしていてマイルドな味わい。麺も少し太めの平打ち麺で、コシがあります。
大将が唯一無二の「讃岐ラーメン」と銘打つ所以のラーメンです。

いやあ、こんなラーメンをここ湘南で食べられるとは。
オマケに大将自ら、この場所を終の棲家と決めているとは…

食べ終わって店の外へ出たら、こんな状態Σ(゚Д゚;)

イマドキはネット社会ですから、すぐに評判が評判を生んで、こういう行列が出来ちゃうんですね。関東の人は、並ぶの好きだし(爆

さて、次の目的地である江ノ島です。
もう昼前で、道が混雑していないかと心配でしたが、1時頃に難なく到着。

海は…
 
見れましたけどネ。何だか天気が怪しくなってきて、そらには薄雲が一面に広がってきました。
(右側)ちょうどこの方向に、天気が良ければ富士山が見られるハズなのですが、今日はダメでした。
  
(左)あちこちのの岩場では、釣り人達がたむろ。何が釣れているのやら。
(中)奥津宮近くの土産物屋では、このネコが観光客の人気者でした。
(右)「エスカ」って、ただのエスカレーターなんですね。私達は当然、運動のため?
   徒歩で一周してきました。

↑江ノ島から、東浜海水浴場。もうちょっと天気が良ければねえ…(^ω^;



それとオマケ。
先日ブログに書いた、ドアハンドルイルミの取付ができたので、点灯テストを行いました。

やっぱりウィンカーが見やすくなりましたね( ´∀`)b
Posted at 2015/02/08 22:14:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2014年11月04日 イイね!

草津温泉へ行ってきました

草津温泉へ行ってきました有名な温泉といえば道後温泉、祖谷温泉くらいしかない四国から埼玉へ引っ越したからには、どっか温泉でも行きたいね~♪

なんていう話が前からありまして…(笑

行ってきました、草津温泉!(爆


11月1日(土)の深夜3時半。10月12日に谷川岳へ行ったときよりも1時間早く起きました(笑
それでも多分、関越道は結構走っているのだろうな~ と思いつつ、所沢ICから乗ったのが5時前。

3連休初日にしては、随分空いています。ガラガラ、とまではいきませんが、走りやすい~♪

クルーズコントロールで95km/hに設定し、燃費走行!
それでも、関越出口の「渋川伊香保IC」手前、駒寄PAには6時20分に到着し、コンビニで買ってきたサンドイッチを食べて1時間ほど仮眠を取りました。ここまで来て、天気は雨に…(;´Д`)ノ

起きたら時刻はまだ7時半。草津までは渋川伊香保ICから60km程度なので、いくつかある道の駅に寄りながら、のんびり行こうかと思っていたら、カミさんから「水沢へ寄って朝うどん食べていかない?」と名案が(笑

早くからやっている店をスマホで調べると、8時半が最も早い開店。

前回来たときには行かなかった、水沢観音へ寄ってから行くことにしました。
 
( ̄人 ̄; 「これからも旨いうどんが食えますように…」 (笑

…で、行ったのがこちら「丹次亭(たんじてい)」。

 
カミさんと私とで、「かけ」と「ざる」を頼んで、お互い半分ずつ食べました。
こちらのかけうどんは、前回の松島屋で食べたうどんよりも、出汁の甘みが少なく、食べやすかったですが、水沢うどんは、どうもダシをかけない「つけ麺方式」で食べるのが基本のようですね。


さて、腹心地がついたところで駒を進めます。
  
左は、道の駅吾妻峡近くの、橋の上から撮影した紅葉。雨とはいえ紅葉は今が見頃で、錦絵のような美しさです。写真のウデは大したことありませんけどね(^^ゞ
真ん中:時折ガスがかかるのですが、それもまた墨絵のような一興。
右:道の駅で食べた地元名物「焼きまんじゅう」。中には何も入っていません。小麦粉を練って蒸したものに、刷毛で味噌ダレを塗り重ねながら炭火で焼いたもの。この、味噌ダレの味がクセになりそうです(笑

この道の駅から「吾妻峡」が始まるのですが、噂どおりの紅葉の名所。
草津へ向かうときは、かの有名な「八ッ場(やんば)ダム」建設による水没を回避するため、高いところに作られた新しい道路を通って行ったため、トンネルが多くあまり紅葉は見られませんでしたが、翌日の帰路は旧道を通りました。
そのときは天候も回復し、見事に色づいた紅葉に感動しながら帰りました。

これ↑は翌日の紅葉の様子。
この美しい紅葉が、ダムで水没してしまうのは勿体ない… こんな間近で見られるのは、今年限りだそうです。
折しも私が草津へ行く前日、10月31日の「報道ステーション」で吾妻峡の紅葉生中継が行われたそうで(後から知りました)、人出は結構多かったですね。

さて、草津温泉街へは昼過ぎに到着。今日は雨で、白根山のお釜へ行っても仕方がないので、街中のあちこちにある外湯巡りをしようということで。
 
宿泊する「ぺんしょん五郎次」さんにクルマを預け、いざ外湯巡りへ出陣!(笑


最初に入ったのは湯畑のすぐ横にある「白旗の湯」。
 
浴槽は熱い湯と、少しぬるい湯と2つに分かれていて、私はぬるい(と言っても、家庭で入るには十分熱い。43~44℃位はあります)方しか入れませんでした…(^ω^;

次! 千代の湯。
 
ここは、熱い湯船がひとつしかありませんでしたので、ヒーヒー言いながら入りました(笑

さらに! 地蔵の湯。
 
こちらも結構熱い風呂でしたが、先ほど「千代の湯」で鍛えたので、何とか入れました(笑

最後は、大滝の湯。こちらは有料です。
 
大勢の温泉客で賑わっていました。さすがに湯船の撮影はムリでした(^ω^;

当然、宿泊したペンションの源泉掛け流しの内湯にも入りました(爆

その日は、ペンションの食べきれないほどの食事を何とか胃袋に納め、朝早かったこともあって、早々に布団に倒れ込みました。。。。(o_ _)o=3

翌朝。… 快晴です!\(^O^)/


文章は前に戻りますが、吾妻峡の見事な紅葉を愛でながら帰宅しました。


八ッ場ダムは、民主党政権のときは前原国交相が建設を中止したのですが、自民党政権に戻ってからは、また工事が始まったみたいです。ダム本体はまだ影も形もなく、ひたすら道路工事のみ。
この美しい自然が水没してしまうことへの抵抗、さまざまな利権が絡むこと、原子力発電の再稼働が困難を極めている現在、水力発電は必要でしょうし…
でも国の借金を考えると、そんなにカネ注ぎ込んで良いのか?

紅葉は綺麗でしたけど、何だか考えさせられてしまいましたね~(-_-;

カミさんが、次は「宇都宮餃子!」とか言ってますけど…(^ω^;

まあ、浜松よりは近いか(爆
Posted at 2014/11/04 23:15:26 | コメント(19) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation