• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

鎌倉へ…

鎌倉へ…デリカで行ってきました(笑

普通は電車で行くものなんでしょうけど。


学生時代、「古都愛好会」に入っていたカミさん。久しぶりに「鎌倉へ行きたい」(古都愛好会時代と、千葉に住んでいた12~13年ほど前にも行ったことがあります)とのことで、土日ともお出かけ日和予報でしたので行ってきました。

カミさんの行きたいところを結ぶと、電車では行きにくいんですよねえ…
電車とバスと徒歩を駆使して組み合わせないと。

…で、面倒臭いからデリカで行くか! ということに(笑


今回の訪問先は、報国寺、銭洗弁財天、長谷寺、御霊神社、それに「はまんど湘南」(笑

5月21日(土)9時過ぎ、横浜横須賀道路の朝比奈ICを降りて、まずは竹林で有名な報国寺に到着。
 
一応数台分の参拝者用駐車場はありますが、すぐに一杯に…

孟宗竹の竹林です。今の季節は、竹の青さが目に染みますね~
こんなときに、魚眼レンズがあれば…(;´Д`)ノ
 
抹茶をいただきながら、庭の新緑を愛でてホッと一息…


一息いれて間もなく(^ω^; 銭洗弁財天。

 
ザルとローソクと線香が1セット100円。このザルにお金を入れて、霊水でお金を洗うと御利益があるとか??? ホンマかいな… お札を洗っている人も居ました(笑

さて3軒目は、アジサイで有名な長谷寺。さすがにまだアジサイは咲いておらず、人も少ないだろうと思われ…

 
それでも、ポツリポツリと咲いていましたね。6月に入ったら、きっとすごい人混みなんでしょうねえ…

NHKのブラタモリでやっていた、江ノ電スポット「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」(笑
長谷寺から歩いてすぐの場所、江ノ電トンネル入り口のすぐ横にあり、撮り鉄のいいポイントになっています。ここにもアジサイが植わっており、花の咲く頃にはいい絵が撮れるかも。
 
この後も、江ノ電には何度か遭遇。

(左)長谷駅の踏切で…
(中)スラムダンク踏切を過ぎて~(笑 ここ、いつも韓国人?中国人?のアニメ
   ファンがウロついているんですよねえ…
(右)腰越~江ノ島駅間、江ノ電は路面電車となり、クルマと同じ道を走る区間が
   あります。

そして最後は、小田急長後駅近くの「はまんど湘南」で遅い昼飯。

 
今回は「つけ麺」にしました。シコシコと腰のある、冷たい平打ち麺を、温かいつけ汁に浸けていただきます。
四国の本家ではやめてしまった「塩たまご」を発見し、迷わず注文(笑
久しぶりに美味しかった~(^¬^*)じゅるぅうううう

入店するときは並んでいなかったのに、食べ終わって店を出たら行列が… 結構有名になったんですね。今日は大将は湘南のお店で頑張っていました。これからも美味しい讃岐ラーメンを普及して下さい!

帰りは保土ケ谷バイパスの下川井ICから入り、横浜町田で東名高速へ乗り換え、埼玉へ帰ってきました。帰宅は15時過ぎ。早く出て、早く帰れました(笑

もうじき私のデリカも10万5千㎞。そろそろオイル交換の時期ですねえ…
Posted at 2016/05/22 17:32:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2016年05月04日 イイね!

ここひと月の近況<その2 完>

ここひと月の近況<その2 完>さてさて、彩デリキャンプオフの翌週。
4月20日は、私達夫婦の
25回目の結婚記念日でした。

「銀婚式」って
やつです(^ω^;


それほど感慨深いものもないのですが、ときどき喧嘩もしながら、まあ25年間もよく続いたなあと(笑
お互い我慢するところはあったのでしょうけど、我慢を「我慢」と感じなくなってきたのが良かったのかな?もうホントに、お互いの存在が当たり前というか自然というか。もしかしたらカミさんはウザイと思っているのかも(^ω^;


この春、子供が2人とも就職が決まり社会人となって、私達の手を離れたこともあり、銀婚式の記念にということで、まだカミさん未踏の地であり、以前千葉に住んでいたときにも計画を立てましたが、四国への転勤で果たせずにいた仙台旅行に行ってきました。
仙台は、私が中学三年生から高校卒業までを過ごしたところなのです。

【 仙 台 旅 行 】

4月28日(金)、会社から思うように早く帰宅できず、出発は夜10時半過ぎ。松島までの370kmを夜中に走り、朝9時の遊覧船出航まで仮眠する計画。
いつもの通り「早く出て、早く帰る」予定です(笑

途中休憩は那須高原SAのみ、松島海岸通りのファミマ到着が、日付が29日に変わった夜中の3時半。今夜はここで仮眠を取らせてもらいます。

翌朝。天気予報では雨でしたが、奇跡的に晴れ間が!\(^o^)/

彩デリオフでもほとんど降らなかったし、やっぱり私は「持ってる」人?(笑

喜び勇んで遊覧船乗り場へ急行。
 
「仁王丸」という遊覧船の50分コースです。風が強く、松島湾から外へ出ると、荒波に揺られました…

松島遊覧の後は、瑞巌寺と円通院参拝。
 
瑞巌寺は、平成21年9月から修復工事を行っていた本堂の一般公開が始まっていました。
大屋根の瓦の色が違っていたりして、ここにも地震の爪痕を感じました。境内はまだ、参道の修復中でした。

 
こちらは瑞巌寺の隣にある円通院。こぢんまりしていて、庭園の新緑に心が和みます。
池の中では、オタマジャクシが泳いでいました。

松島を後にし、仙台の中学~高校時代をともに過ごした旧友K氏宅へ。
 
予定通り、昼頃に到着できました。
Kは、同じ中学校のOさんと結婚しており、つい最近、それまでの勤め先を辞め、仙台で再就職したばかり。今はマスオさん状態とか(笑
ちょうど昼ごはん時だったので、台所を借りて、讃岐うどんで「釜バター」を作りました。最初からそういう計画でした(笑
これが好評だったようで、ひとつ余ったうどん(3人前)で、K氏は自分でも作って食べたそうです。

その後、K氏宅からすぐ近くの八乙女中学校へ。私は中3の夏休みから卒業まで、半年ほどしかいませんでしたが、思い出深い中学校です。
ウィキペディアによると、サンドイッチマンの伊達みきお、サッカーの香川真司選手もここの卒業生とか。
 
左は、K氏と奥さんと。右は、クリックすると、卒業式のときに撮った同級生との写真が…(私は左端)
※ビートルズ「HELP!」の真似事をしていますが、右端の人は腕が逆です(笑

K氏と別れ、高校と、当時住んでいた場所にも行きました。昔住んでいたところは、アパートの駐車場になっていました。
 
高校は、グラウンドに新しい校舎を建て、古い校舎を取り壊してグラウンドにしてあり、昔の面影はすっかりなくなってしまっていました。「蛍3匹」の校章(ゴキブリ3匹、と言われていた)だけが昔のままですね。

さて、青葉城公園をサクッと散策後、仙台市の中心部へ移動し定禅寺(じょうぜんじ)通りへ。


お目当てはココ↓

仙台といえば牛タンでしょ~~~(^¬^*)じゅるぅうううう
仙台牛タン発祥の店(自称)「味太助」さん。
まだ時刻は17時前でしたが、行列が出来ていたため、並ぶことにしました。写真は行列がなくなってから撮影(笑
カミさんは牛タン1人前定食、私は1.5人前定食。1.5人前は牛タンの枚数が1枚増えます。

その後は、仙台市を離れて南下。「道の駅村田」で車中泊の前に、近くの谷山温泉で立ち寄り湯です。

設備は古めでしたが、いい湯でした。道の駅村田到着は20時頃でしたが、とっくに営業は終了しており、駐車場には私と同じような車中泊と思しきクルマが多数(笑
22時頃には就寝しました(o_ _)o.。oOOZZZ…

翌30日。今日の予定は、遠刈田温泉経由で蔵王エコーラインを通って「お釜」を見て、蔵王温泉泊まりという、昨日に比べれば行程は単純。時間に余裕があります。
まずは遠刈田温泉の共同浴場「神の湯」へ。営業開始9時ちょうどに到着。

ここでとんでもない事態が判明!
カミさんが女湯で地元のおばさんが話すのを聞いたらしいのですが、蔵王エコーラインが通行止めになっているとか。昨日、山の上は雪が降ったそうな…(;´Д`)ノ
神の湯の前にある観光案内所で確認すると、確かに通行止めとなっていて、いつ開通するかの見通しも立っていないとのこと。

少し考え、カミさんの提案もあり、高速で山形の山寺へ行くことに。
 
頂上までの階段は千余段、と聞いて、金刀比羅宮の奥社まで1,368段を登ったことがある私は、結構しんどいのだろうと思いましたが。
 
金刀比羅宮に比べて距離は短く、意外にすんなりと登れてしまいました。それなりに汗はかきましたが(;^_^A
 

山寺で運動した後は、山形市内の蕎麦屋で腹ごしらえです。
 
今の時期にしかないという「寒ざらし蕎麦」を注文。私はうどん星人ですが、実は蕎麦も好きなのです(笑
しっかりコシもあり、噛むとほのかに甘い蕎麦でした。美味しい!

その後は蔵王温泉のペンション「ぼくのうち」へ。
宿の女将さんが、「エコーラインが開通した」というので、まだ時間が早かった(14時半頃)こともあり、それならばと向かってみましたが…ε=ε=ε=ε=ヘ(* - -)ノ



il||li_| ̄|●il||li


ウソつき…(ノД`)

途中に桜が満開に咲いているところがあったので、花見はしてきましたが。(その1の冒頭の写真)

宿へ戻ってからは、温泉&土産物屋巡りでゆっくり&マッタリ。
建物や設備の古さは否めませんでしたが、食事やサービスは満点。料金的にもリーズナブルな宿でした。

翌日は、ひたすら帰るのみ。観光地でのんびりしていると、都心に近くなってから渋滞に捕まります。
サッサと帰路を飛ばし、13時に帰宅! 一度も渋滞に遭いませんでした。

蔵王のお釜が見られなかったことが心残りですが、まあヨシとしますか(笑
Posted at 2016/05/04 17:57:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2016年04月03日 イイね!

くもり空でしたけど…花見に行ってきました

くもり空でしたけど…花見に行ってきました最近、週末の天気が思わしくないことが多いですね~ ε- ( ̄、 ̄;
4月2日~3日の関東の「花曇り」予報、見事に当たってしまいました…

前々から幸手市の「権現堂堤」へ花見に行く予定にしていた4月2日(土)の朝4時過ぎ。
権現堂から最寄りの道の駅「五霞(ごか)」で前夜から車中泊をするつもりでしたが、予定変更して当日の朝、暗いうちから走ることにしました。

権現堂に着いたのが5時40分。セブンイレブンの駐車場には、もう人が来ています。
そして、権現堂堤公園の駐車場は、出入り口が封鎖されているのかと思ったら、開いてました\(^o^)/

ってか、私みたいに超早朝に来る人が溢れてきたら、交通の邪魔・周辺住民の迷惑になるのでしょうね。有り難く、正規の駐車場へ駐めさせていただきました(笑
 
コンビニのサンドイッチで軽く朝食を済ませ、人影もまばらな堤の歩道を歩いてみました。

権現堂堤の場合は、桜並木の中を歩くのもいいですけど、菜の花とのコラボレーションが見所なので、堤を降りて菜の花畑から眺めた方がいいですね(⌒-⌒)

早朝からカメラマンも多数、菜の花から桜堤を狙っていましたよ。やっぱり花見客が大勢歩いている絵は、ちょっとね~(笑


桜の開花具合は、ネットの情報通り、6~7分咲きといったところでしょうか。4日(月)は雨の予報なので、それを過ぎたら満開と同時に散り始めてしまうのでしょうね。
次の週末まではもたないかも…

権現堂堤からほど近い「中之島公園」に、関東一と言われるコブシの大木があるとのことなので、ついでに行ってみました。桜とコブシは、ちょうど花の時期が同じですから。

場所はココです↑


結構咲いていましたけど、背景が晴れた青空なら、コブシの白くて大きい花がもっと引き立つのになあ…

この日はずっと曇り空だったのが悔やまれます(;´Д`)ノ

1時間位で、さっさと退散し帰宅しました。帰宅後は昼まで爆睡(笑



さて翌日。空模様はあまり変わり映えせずε- ( ̄、 ̄;
カミさんと買い物に出掛けた先でも、地元の桜祭りをやっていました。
 
埼京線の中浦和駅近くにある、別所沼公園から武蔵浦和駅にかけて伸びる、桜並木の小道です。
テキ屋もいくつか出ていて、町内会の人たちで盛り上げている微笑ましい祭りでした。

最近は外国から日本の桜を見に来る観光客が多いとか。

桜の淡いピンクとか、咲いてすぐに散ってしまうはかなさとか、日本の「わび・さび」みたいなものが分かるのかな?単なる好奇心?

いずれにしても「人混み嫌い」な私としては、あまり大勢の外国人観光客に押しかけられるのは御免こうむりたいデス(笑

今年の花見はこれで終わり…?? 4月末に、北の方でもう一度チャンスがあるかも(ΦωΦ)ふふふ…

晴れてくれぇ~~~~~~~~!!( ̄人 ̄;
関連情報URL : http://www.gongendo.jp/
Posted at 2016/04/03 23:33:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2016年03月13日 イイね!

学校橋へ下見に

学校橋へ下見に4月16日~17日に開催される、彩デリ2周年のBBQ会場となる「学校橋キャンプ場」へ下見に行ってきました。

場所はこちら↓



天気は昨日からずっと曇りがちで気温が上がらず、この寒空で何組もの人たちがキャンプしていました。


こちらのキャンプ場の難点は、水場が少し離れたところにあるトイレの前の水道のみということ。
ここで、うどん茹でるのは大変だなあ…( ̄。 ̄;)

自分でも折りたたみポリタンクは持って行きますが、他に参加される方々にも水補給を助けていただこうかと思っております。。。m(_ _;)m

あと、かなり大きな鍋をお持ちの方! 居ましたら、貸して下さい( ̄人 ̄;


近くの桜並木は、まだ蕾が固そうで、開花は当分先のようです…
 
Posted at 2016/03/13 14:42:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年11月08日 イイね!

さいたま新都心のイルミ始まりました~

さいたま新都心のイルミ始まりました~昨夜11月7日(土)から、さいたま新都心でも冬のイルミネーションが始まりました。
同日にあちこちで始まったみたいですね。

こちらさいたま市の新都心では、夜7時から点灯セレモニーが行われ、安良波 明里(あらは めいり)さんを特別ゲストに招いたミニコンサートが開催されたようです。

そんな人混みの中へ出掛けていくわけもなく(笑
私とカミさんは、ほとぼりが冷めた夜9時過ぎに、新都心周辺を覗いてきました。
 

ショッピングモール「COCOONシティ」も閉店となり、人通りは少なくなっていて、ゆっくりとイルミを楽しめました。

こちらのイルミは…( ̄ー ̄;ん?
 
 
最近作った、バルカンの… 何号機かな~(^ω^; たぶん5号機だと思います… 人様のも多少作ったりしているので、通算10号機くらいにはなっているかも(笑

T○Sのフォグベゼルを自分で加工して装着していたのですが、端の方からメッキが剥がれてきましたので、作り替えです。

デイライト用の3㎜LED24発は、アイスブルーにしてみました。裏側にはフォグ内部を照らすためのチップLED(ブルー)を埋め込んであります。

あと、ウレタンクリアーで全体を塗装すれば完成!
今日は雨でしたので残念ε- ( ̄、 ̄; また来週~
Posted at 2015/11/08 22:33:05 | コメント(15) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation