• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2025年11月18日 イイね!

今年も紅葉狩りの季節になりました&うどん!

今年も紅葉狩りの季節になりました&うどん!毎年紅葉の季節になると、年賀状用写真の撮影ロケに出掛けるのが恒例になっています。

いつも今年の紅葉はどこがいいかと探すのですが、今回は某TV地域ニュースでやっていた、モミジバフウ並木を見に行くことにしました。
2ヶ所あって、ひとつは京都市西京区の「桂坂公園周辺」。もうひとつは、うどん店訪問も引っ掛けて、兵庫県三木市の「三木山森林公園」。
うどん店は… 最近、TVでちょいちょい取り上げられる「がいな製麺所」(兵庫県加西市)。全部でざっと300㎞コースです。

がいな製麺所の開店が10時半、並ぶことを考えてその30分前、10時に到着することから逆算して、11月16日(日)朝5時20分起き・6時出発。1時間位で桂坂へ。
ネットで「桂坂公園・モミジバフウ並木」で画像検索するとよく出てくる、この写真。

alt
一体、どこから撮ったらこうなるのか?
alt
その答えが上の地図。画面中央に見える京都中央信用金庫の特徴的な建物で分かりました。
ここは住宅街で道路にはクルマを寄せられるスペースもなく、道の真ん中で写真なんか撮っていると通行車の迷惑になるため、歩道からちょっと身を乗り出してサクサクッと撮影終了。冒頭写真は、バスが出た後のバス停を拝借してクルマを端に寄せ、急いで撮ったものです。

alt
桂坂公園内のメタセコイアが見事に色づいており、こちらはいい写真が撮れました。
alt

桂坂のファミマでサンドイッチで簡単に朝食を済ませ(後で食べるうどん用のスペースは確保)、次は中国道を西へ向かいます。三木東ICで降りて9時前に到着。目的の公園内モミジバフウ並木は第二・三駐車場が最寄り。
alt alt
左:桂坂と同じようなポージング(^ω^;こちらは公園の広場になっているの
  で、誰の邪魔にならずに撮影できます。こちらも結構色づいていました。
右:モミジバフウ(紅葉葉楓、正式にはアメリカフウ)とは…モミジに似た葉を
  持つ北米原産の落葉高木で、街路樹や公園樹として植えられている。秋には鮮
  やかに紅葉し、葉の形がモミジに似ていることからモミジバフウと呼ばれる。

三木山森林公園を9時半に出発。がいな製麺所までは40分位です。
計算通り製麺所には10時過ぎに到着。すでに行列が出来ていました。やっぱりね(笑

alt
少し待って、10時半きっかりに開店!
alt
並んでいる間に、客が何を食べるか決められるよう、大きなメニュー表が壁に貼ってあります。
alt
私は初めてのうどん店では、大抵基本の「かけ」を食べることにしています。カミさんは釜玉。

並んでいる間に、こちらの店主さんの師匠であった、今は亡きルミばあちゃんと一緒に記念写真(笑
alt
alt alt alt
こちらのお店での注文は、丸亀製麺がやっている「さぬき方式」はなく、注文時に先払いし、着席して後から注文品を持ってきてくれるというもの。
左:レジの前におみやげうどんが置いてあったので、つい3人前600円を買って
  しまった(笑
中:客席。4人がけテーブルが並んでいます。
右:奥で店主さんがうどんを茹でていました。

alt alt alt
左:私が頼んだ「かけ」うどん。申し訳程度に小さなカマボコが入っていますが、
  本場讃岐ではカマボコもネギも入っていません。ネギは自分で入れます。
中:ああ…このいりこダシのプールで泳ぎたい(爆
右:麺はちょっと太め。ちゃんとコシはあるのですが固くなく、やんわり跳ね
  返してくるようなモチモチ食感。関西人にはウケるでしょうね。

alt alt
左:カミさんが頼んだ「釜玉」。このモチモチ食感の麺には、釜玉は合いますね。
右:カミさんとシェアして食べた天ぷら「さぬき盛り」。

食べ終わって店を出たら、行列がさらに伸びていましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
11時過ぎに店を出発し、帰途に就きました。途中、西宮名塩のサービスエリアで年越し用の出石蕎麦を探したのですが、ナシ(;´Д`)ノ
諦めて、肩を落として帰りましたとさ。

Posted at 2025/11/18 15:43:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2023年05月20日 イイね!

丸亀シェイクうどん、食べてみた。

丸亀シェイクうどん、食べてみた。今、CMがガンガン流れていますよね~
私もご多分に漏れず、物珍しさで食べてみました。


まあ、丸亀製麺なのでそんなに期待はしていませんでしたが(笑
いつもカミさんと一緒に買い物に行くイオン北花田店のフードコートに丸亀製麺がありますので、買い物ついでに立ち寄って食べてみました。

メニューは5種類。このうちゴマだれとピリ辛担々は生野菜が上にトッピングされた「サラダうどん」になります。


私はゴマだれサラダうどん、カミさんは明太とろろうどんをいただきました。

alt alt
左がゴマだれ、右が明太とろろ。

容器のフタを押さえて、よく振って(シェイクして)から食べて下さい、と注意書きがしてあります。


味は予想通りで、特別「ウマイ!!!(T^T)」というわけでもなく、まあ普通…。ゴマだれは水沢うどんの方が美味しかった(当然か…
注文の際、フタが簡単に外れないようキツ目に作ってあるのか、店員さんがフタを嵌めるのに苦労してました(笑 お客さんが行列になったら、焦って大変だろうな~ なんて要らぬ心配をしてしまった。
それと、食べ終わった後のペット容器がゴミになりますよね。今のご時世、これだけSDGSが叫ばれているのに、ちゃんとリサイクルされるのだろうか??

簡単にテイクアウトできて、カップラーメンのような手軽さというのはいいと思いますが、特別に美味しいものではないな、というのが私の結論。
しばらくは珍しさで売れるでしょうが、定番メニューとなるかどうか、どうでしょう。。。。

原菜乃華チャンかわいい(笑
Posted at 2023/05/20 16:35:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2022年06月29日 イイね!

冷食をナメてはいけません。。。

冷食をナメてはいけません。。。かつて四国の愛媛県は香川との県境に11年間住み、気が向けばいつでも本場の讃岐うどんを食べに行ける環境にあったワタクシ。
脱帽しました!!!
↑コレ、ただのカトキチの冷凍うどんですよ!(カトキチさんゴメンネ)

それなのに旨いし、なんだこのコシは…(゚_゚;タラ-
4月5日に放送された「マツコの知らない世界」で取り上げられた、このうどん。
alt
マツコが感嘆しきりだったので、半信半疑で食べてみたところ…
ウメ~(*^ڡ^*)♪
コシが半端ない!麺も太くて噛み応えがあるし、まるで包丁で切ったかのような、よじれてエッジのたった麺… 心を鷲づかみにされました(笑

3玉入り(180㌘×3)で495円ほど。冷凍なので、レンジでチンすれば、すぐに食べられます。今までは半生麺(大阪だと石丸製麺しか売っていない)を10数分茹でて、冷水で締めていたのですが、これはレンチンですよ!
すき焼きのシメなら、冷凍のまま鍋に放り込めばいいし。

つい先日の土曜日、カミさんがどうしても「冷やかけを食べたい」と言うので、イリコ出汁を仕入れに大阪狭山市の「讃岐うどん いってつ」さんへひとっ走り。
自宅からだと片道40分程度です。

このときは写真は撮っておらず、これは2021年3月に訪問したときの画像です。
alt alt
この時はまだコロナ全盛期で、お客さんはまばらでした。座敷席に貼ってある伊吹いりこのポスターが、間違いない讃岐うどんであることを証明しています。

これは、そのときにいってつさんで食べた冷やかけ。

今回は出汁だけ350mℓパックを3つ持ち帰り、麺はカトキチさんの冷凍でしたが、それでもメチャクチャ旨かったっす(@^ρ^@)

カトキチさん、こんな旨い冷凍うどん出されたら、四国へ行こうという気持ちが薄れてしまうぢゃありませんかぁ~~困るわぁぁぁ~~~~(爆

…皆さんもぜひお試しあれ。。。。
Posted at 2022/06/29 15:49:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2021年04月06日 イイね!

花見と大阪で讃岐うどん3連発(その2)

花見と大阪で讃岐うどん3連発(その2)4月3日、去年の又兵衛桜に続き、今年は仏隆寺の千年桜(奈良県宇陀市)へ行ってきました。

あまり天気が良くなかったのが残念。遠くの雲間には青空も散見されたのですが、千年桜のあたりはべったり曇り空。せっかくの満開の桜も映えません。
実は、3月24日に下見をしてきたのですが、その時はキレイに晴れていたんですよね~。このときはまだ咲き始めといったところでしたが…
alt alt
また、下見のときに小さいながら10台分程度の駐車場があることを確認しておいたのですが(写真下左)、花見当日は地元自治会と思しき人たちが駐車場入口にバリケードを置き、一般花見客の駐車をシャットアウトしていたため、狭い山道に路駐せざるを得ませんでした(写真下右)。
alt alt
あ!今年は桜とおっさんの写真はありません。期待していた方(いないか爆!)ご免なさい。

さて、本題のうどんです。今回は3軒とも大阪市内。
最近知ったのですが、大阪市内の本町・船場界隈に、何故か讃岐うどんの店が多数開業しているようです。今年1月のブログでご紹介した「kyutaro」さんもそのひとつ。今回はその続きと思ってご覧下さい。

まずは1軒目、堺筋本町にある「うどん処 重己(しげみ)」。
alt
大阪メトロ御堂筋線の本町駅から、堺筋本町駅にかけて東西に伸びる船場センタービルの4号館地下2階にあります。
alt alt
左:船場センタービル4号館B2Fの平面図。いちばん奥にあります。
右:一応、周辺にコイン駐車場もあり。
alt alt alt
左:私は「お一人さま」でしたので、当然カウンター席で。
中:テーブル席。対面で座れるようになっていましたが、アクリル板がない(^ω^;
右:メニュー。かけと生しょう油うどん(冷)をいただきました。
alt alt
麺はもっちり系、だけど噛み切る際にコシは感じます。出汁は… 次の「きりん屋」で仕入れた情報では、「重己さんでは節しか使っていないと言っていた」だそうで。ということは、イリコは使っていないということ。
それにしてはイリコっぽい味だったな、と自分の味覚のいい加減さに苦笑い(^ω^;
香川県でも東の方はあまりイリコは強くないので、必ずしもイリコ出汁であることが讃岐うどんの条件ではありませんが、どちらかというと大阪寄りの讃岐うどん、というところでしょうか(笑

2軒目は「きりん屋」。大阪メトロ御堂筋線本町駅と淀屋橋駅の中間あたりにあります。
alt
alt alt
左:都会のうどん屋にしては珍しく、朝7時から「おはよううどん」をやっています。
   香川では、朝うどんが当たり前ですので、それを大阪でも広めようという取り
   組み。うどん星人としては嬉しいですね♡
右:地下鉄の駅から十分歩いて行ける距離ですが、一応コイン駐車場もあり。
alt alt
左:旨そうな天ぷらが…(@^ρ^@)じゅるぅううう でも我慢…
   伊吹いりこのポスターが、間違いないことを確信させてくれます。
右:店内は立ち食いのスタイル。反対側の壁にも同じような立ち食いのテーブルが
   あります。この方がササッと食べられて、回転もいいですね。
alt alt
いただいたのは、かけ(左)と生しょう油の冷や(右)。出汁は間違いないイリコ出汁。麺は、重己と比べると明らかにしっかりしたコシを感じます。いかにも讃岐うどんらしい讃岐うどん(笑
大阪ではコシの強いうどんは敬遠されがちなのですが、本場讃岐のうどんを、食習慣も含めて大阪で広めてやろうという意気込みを感じます。
ご主人は香川・高松の「さか枝」で修行されたとか。応援したいと思います。

3軒目は、本町からずーっと東の方へ行き、谷町4丁目にある「酒とうどん 一福」。香川・高松に本店があります。
最初に紹介した「重己」のご主人は、こちらの本店で修行されたようです。
alt
alt alt alt
左:店は少し奥まったところにあります。谷町3丁目交差点から1本南の交差点を
   西に向いて撮影したところ。赤い矢印の先に看板だけ見えています。
中:看板から奥を見ると、店の入口。
右:こちらは先に食券を買うシステムです。いただいたのは冷やかけとちくわ天。
alt alt
左:お約束?のコイン駐車場。小さいですけどね。
右:店内の様子。カウンターなし、24席ほど。
alt alt
出汁はしっかりイリコ出汁、麺はコシはあるけれど、どちらかというとやんわりとした弾力で跳ね返してくる感触。モチモチです。
さすがに本店を香川に持つ店だけあって、本場の味。「一福」という名前の付いた店は、もうひとつ「香川一福」がありますが、香川一福は東京神田が本店で、香川には店がありません。別物ですので念のため。

しかし、大阪でも探せばあるものですね~。讃岐うどん恐るべし(笑
「その3」のUPも近いうちに…
Posted at 2021/04/06 16:05:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2021年03月07日 イイね!

兵庫で讃岐うどん3連発(笑

兵庫で讃岐うどん3連発(笑前回ブログでサイトーさんからいただいた情報と、それに自分でネットから見つけた情報も合わせて、尼崎・神戸・西宮を廻ってきました。

1軒目! 阪急神戸線、塚口駅南口の「塚口さんさんタウン2番館」ビル1Fにある、うどん工房 悠々
alt alt
さんさんタウンには地下駐車場がありますが、近くにコイン駐車場もあります。
alt
alt
MBS毎日放送「水野真紀の魔法のレストラン」で1月に紹介されていたのをチェック(笑 前回ブログに上げた、今雪、Kyutaro、き田たけ 各店ともお友達のようです。うどん屋には珍しく女性店主。
alt alt alt
左:入店して最初に出されるのが、このパイナップルジュース。食前酒代わりだそう
   です。
中:席数はカウンター7席、テーブル3席で、元々は小さなスナックのような造り。
右:普通のうどん屋さんはバックヤードに置くうどん種(伸ばして切る前の塊)を、
   わざわざ「熟成中」と記して店に出し、「やってます」感を演出(笑
alt alt
温かい出汁のうどんと、冷やのうどんと両方食べたいと思いましたが、出汁の方はメニューにかけうどんがなく、いちばんシンプルなわかめうどんにしました。冷やは生しょう油うどんで、両方とも麺少なめで(笑

随分昔の「美味しんぼ」という漫画で、うどんのコシについて、「天使のほっぺと象のおしり」という例えがありました。
alt
こちらの麺は、まさに「天使のほっぺ」的な麺。噛み切る時にはちゃんとコシを感じますが、食感はモチモチとして、みずみずしい感じで、食べながら思わずニコニコしてしまいます(笑
香川の池上製麺所で、るみばあちゃんが自分でうどんを打っていた頃のような感じ。(今は引退してすっかり看板娘役ですが
出汁は、入っているワカメが邪魔をして、イリコを使っているのかどうかよく分かりませんでした…(^ω^;

2軒目! 神戸三宮駅から東へ徒歩12分、讃岐麺房すずめ
alt
電車の方が圧倒的に便利ですが、近くにコイン駐車場もあり。
alt
alt alt
こちらのお店も、元は飲み屋だったのかと思わせる造りです。厨房の壁際で大きな羽釜からモクモクと湯気が…茹でてます(@^ρ^@)
alt alt
左:天かすはご自由にどうぞ。         右:メニューです。
alt alt alt
メニューにかけうどんがあったので、温かいうどんはかけうどん、冷やでぶっかけうどん、麺少な目でお願いしました。
「かけ」という割にはかつお節が入っており(本来は麺に出汁をかけただけ。ネギやショウガなどの薬味は、客が自分の好みで入れる。)出汁はカツオの味が勝ってしまっています。後でご主人と話せたので聞いてみたら、高松の山田家で修行されたとか。イリコも使ってはいるが、少しだけとのこと。やはり関西の味に寄っているんですね。
麺は讃岐らしく、しっかりコシがありますが、どちらかというと私の好きなモチモチ系。冷やで食べるとコシが引き立ちますが、ゴワゴワした感じはせず、弾力が増すような食感。美味しいです。

3軒目! 中国道西宮北IC近くの本格手打ち いわしや

こちらはクルマでしか行けません(笑
このお店、2020年2月18日放送の関西地区限定TV番組「ちゃちゃ入れマンデー」で紹介されていたんですね。知りませんでした。
alt alt
今までこのブログで紹介した、大阪の讃岐うどん店も含めて、店員さんが席まで注文を取りにきてくれましたが、こちらのお店では香川でよくやっている「トレーを取る→うどんを注文→天ぷら等のサイドメニューを取る→注文したうどんを受取る→会計→ネギやしょうがは各自お好みで」というセルフスタイルを採用していました。
こちらの方が絶対に効率的でお客の回転も早いと思うんですがね~。
薄利多売で生きていかねばならないうどん店にはベストマッチなやり方だと思います。
alt alt
メニューに「ひやあつ」があったので、それを注文。美味しそうな天ぷらを見せられ、ついイカ天を取ってしまいました(笑
こちらの出汁は、しっかりイリコを感じました。香川のように、シンプルな「かけ」であることも好感を持ちます。かつお節だのナルトだのは要りません。ショウガは自分で乗せました。
麺は、ひやあつを頼んだせいかしっかり目のコシ。本格的な讃岐うどんです。

今までご紹介してきた大阪・兵庫の讃岐うどん店は、柔らかいなにわうどんを意識してか、あまりコシの強さを前面に出した店は少なかったのですが、いわしやさんは割とコシ強めだと思います。

さて次回は、また大阪の讃岐うどん3連発の予定(笑
乞うご期待!(期待してないか…
Posted at 2021/03/07 20:07:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | うどん | 日記

プロフィール

「今年も紅葉狩りの季節になりました&うどん! http://cvw.jp/b/357461/48772743/
何シテル?   11/18 15:43
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation