• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2015年12月22日 イイね!

東京で讃岐うどん三連発(*^ρ^*)

東京で讃岐うどん三連発(*^ρ^*)今日は冬至ですねえ~。
寒いときは、やっぱり…
温かいうどんで暖を取るに
限りますね~~(笑


あっ 別にラーメンでもいいじゃん(-。 -; )ボソッ とか言わない(笑

最初は、12月20日(日)に行った錦糸町の「純手打ち讃岐うどん 五郎」さん。
実に4回目です。一番最初はリサーチ不足で、定休日の土曜日に行ってしまいました。
その後、ご主人が腰を悪くしてしばらく休業しており、2回フラれました(;´Д`)ノ
Facebook情報で再開したのを見つけ、今回やっとありつけたという訳。

 
店内は小さく、最初に並んだ10数人が入ったらもう満席。
厨房は、若めの大将と女性二人で切り盛りしていました。ご主人は、開店を待っている間に二階から降りてきて、看板の準備やら門扉の開閉をしていた、年配のおっちゃんかな?

早速「しょう油うどんセット」600円也と、ちくわ天を注文。私は「あつあつ」と冷やのしょう油うどんの組み合わせにしました。
まず、出されたかけうどんの出汁を一口飲んで、ビックリ。「これはホンモノや~!」(心の叫び\(^o^)/)

下手をすると、丸香を凌ぐ出汁かも知れません。丸香もイリコの香りが立ってますが、どこかお上品なんです。サカナ臭さは微塵もなく、東京の人にもウケはいいと思います。
ところがここのイリコ出汁は、なんと言ったらいいか… サカナ臭いというのではないけれど、イリコ独特の風味があるんです。これがたまらん(笑
麺は、「あつあつ」でも、もちろん冷やでもしっかりコシがありますが、ゴワっとした強いコシだけではなくモチモチ感も。
聞けば、師匠は宮武系の「あたりや」さんとか。師匠は交通事故に遭って店を閉じてしまい、今となっては宮武系の麺を食べられるのは、香川では山内うどんだけになってしまいました。
チェーン店「宮武讃岐うどん」はニセモノですから…
そんな中、錦糸町で見つけた、宮武系のうどん!これは貴重ですわ。

再来を期しつつ、新宿へ。向かうのは西口で見つけた「一滴八銭屋」さんです。
 
店構えを見たとたん、意気消沈(笑
今までの経験上、うどん屋でこういう立派な店を出しているところは、期待外れに終わることが多いのです。
先ほどの「五郎」さんなんかは、「いかにも…」的な店ですよね。
ちょっとボロくて小汚い店の方が美味しいというのは、ラーメンにも通じるところがあるのでしょうか(笑

注文したのは、やっぱりかけうどん。出汁の味を確かめたいのです。
 
メニューの説明書きにもありましたが、昆布や鰹、鯖などから出汁を取っているそうで。
イリコの「イ」の字もありません(^ω^;
まあ、店の看板には「讃岐」の文字はなく「創作うどん」となっていますが。
でも、「東京 讃岐うどん」でググると、ここが出てくるんです(笑

飲んだあとシメで食べる、または二日酔いの朝に食べるとよい、あっさりとした優しい味です。麺はしっかりしていました。 でも普通です…

お次は本日行った、山手線大塚駅北側近くの「手打ちうどん 恩田」さん。


店の入り口右側(写真の黄色い矢印)に、「讃岐うどんのおいしいお店」って書いてありますから。
ちょっと期待しながら入店し、やはりかけうどんと天ぷら「穴子とナス」を注文、900円也。

…で、結論から言って、ハズレでしたε- ( ̄、 ̄;

麺は柔らかい。関西風、または博多風。ダシは、わずかに「イリコかな?」と思えますが、写真のとおり、ワカメやらゴマ、海苔などが最初からゴチャゴチャ入っていて、味がわからん!o(`ω´*)o
「かけうどん」とは、うどんに出汁をかけただけのものを言います。 それに客が好みで、ネギやらおろし生姜、ゴマ、天かすなどを自分で入れるのが讃岐スタイル。最初からワカメやゴマ等が入っているかけうどんなんて、讃岐にはありません。
店主に「イリコは使っているのか」と聞いたら「使っている」と答えていましたが、使っているしょう油が薄口しょう油で出汁の色が薄いというだけで「讃岐うどん」とは言えないです。
東京ではこういう店でも、讃岐うどんのランキングに入ってくるんですねえ…

…ってことで、3軒回りましたが、一勝二敗でした(笑  でも、一勝が大きい!

今のところ、関東で「讃岐うどん」と言えるのは、神田の「丸香」さん、錦糸町の「五郎」さん、埼玉県ふじみ野市の「條辺」さんの3軒だけです。水天宮の「谷や」さんも、一応香川の「もり家」で修行した方ですが、まだイリコ出汁が謎です(行ったのが暑い時季だったので、冷たいうどんにしてしまった)。
おにやんまさん、こくわがたさんも「讃岐風~」かな。本場を食べた方なら分かると思います。

関東での讃岐うどん探訪は、まだまだ続きます(爆

最後にオマケ。


これ↓

何だか分かりますよね。そう、D:5のウォーターポンプです。Dに頼んで新品を取り寄せてもらいました。(部品番号1300A083)

私のクルマも10月のラグーナミーティング遠征時に10万㎞を超え、いよいよ維持・メンテナンスが重要になってきました。
私よりも距離を乗っている方から「12万㎞でもまだ大丈夫」等伺っていますが、壊れてからではなく「予防保全」ということで、1月の定期点検の時に交換してもらう予定。

…で、やはりコレでしょう↓( ̄ー ̄)ニヤリ

T○Sのライトウェイトプーリー。どんだけ軽いかというと…

 

Σ( ̄。 ̄ノ)ノナント、純正プーリーの半分以下!
クランクプーリーは、以前T○S製の軽量プーリーに替えてもらいましたので、これで両方とも完了ということに。
ウォーターポンプは、そのままではなく、塗装しちゃおうかな~(笑

「弄り」と「維持り」を両立させるのは難しいです(笑
Posted at 2015/12/22 23:16:19 | コメント(13) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2015年09月26日 イイね!

うどん4連発!(⌒¬⌒*)じゅるぅうう

うどん4連発!(⌒¬⌒*)じゅるぅうう「4連発」と言っても、実は7月19日からの撮りだめです。

まずは1軒目。

7月19日、カミさんと一緒にぶらりと電車で出掛けました。私は秋葉原で電子パーツ小物を買うついでがあり、それなら3月2日に行って食べられなかった、錦糸町の「純手打ち 讃岐うどん五郎」へリベンジ!o(`ω´*)o

…と、張り切って錦糸町へ行ったんです。今度は定休日の土曜日じゃないし♪

Σ(´o`;えええ~ 今度は体調不良でお休み?_| ̄|○
 
どうもこちらのご主人は、腰痛持ちのようで、8月末に再開したけれど、土曜日と火曜日の週休二日で営業しているみたいです。ムリは禁物ですね…
また来ようっと。

実は、うどん屋はちゃんともう一軒仕込んであるんです(笑
その前に、清澄白河界隈をブラブラ。「ブルーボトルコーヒー」の日本一号店へ、一度行ってみたいと思っていまして。

長蛇の列を想像していたんですが、そうでもなかった(笑

ホットとアイスにワッフルを頼みました。まあ、美味しかったけれど。何がそんなに人気なのか、よく分かりません(^ω^;
個人的には、倉敷の美観地区にある「珈琲館」のコーヒーが今までで一番美味しかったなあ…

本当は、ブルーボトルコーヒーでおやつにしたかったんですが、このあとに行くうどんがおやつになってしまった(笑

ハイ、おやつ↓です(爆

地下鉄半蔵門線の水天宮前にある「谷や」さん。ご主人は香川の「もり家」で修行された方で、店内はスナック風の雰囲気。讃岐のうどん屋も、東京へ出てくるとこんなになっちゃうんですねえ…(^ω^;

「かけ」で600円。まあ、都会のど真ん中ですから仕方ないか…
四国の3倍だもんねぇε- ( ̄、 ̄;
 
頼んだのは谷やスペシャルと、つけうどん。天ぷらはカミさんと分け合いました(笑
麺はコシよりもモチモチ感が前面に出ていて、私の好みの食感です。かけうどんのいりこダシが気になりましたが、真夏の暑い時期だったので、次の機会に…

このあとは久しぶりの東京駅。
 
これ、東京中央郵便局の屋上から撮りました。いいアングルだと思います(笑
電車がホームに出入りするところがかぶりつきで見られるのは、鉄っちゃん向けかと(爆

日は流れて9月22日。世の中シルバーウィークとやらで、出掛けても人混みはイヤ、遠出するとお金使うしもったいない… などという考えが脳裏を占めていましたが、毎日行楽日和じゃないですか。
それならどこか近場で、日帰りなら… と、目に留まったのが富士五湖周辺。どこかで絵になる写真が撮れないかと。

それに…

富士吉田市には「吉田うどん」があるし(⌒¬⌒*)じゅるぅううう(そっちが本命爆


まあ、結論から言って、富士山周辺の下界は晴れていましたが、肝心のお山は雲に隠れて見えませんでした_| ̄|○

こんな具合↓(冒頭の写真がそうです)


吉田うどんの店は、2軒行きました。
一軒目は「しんたく」さん。


住宅街の中にあり、道が細くて分かりにくいです。家は民家をそのまま開放。客は玄関で靴を脱ぎ、座敷で食べます。

いただいたのは、天ぷらうどんと冷やしたぬき。

真ん中の写真は「辛み」と言われる唐辛子調味料。うどん屋さん各店の手製のようで、この後行った店でも置いてありました。私は使いませんでしたが…

まず、茹でたキャベツがトッピングしてあるのが特徴。これ、意外に美味しいです。野菜の甘みが感じられ、優しい味で食べやすい。また出汁は、関東の真っ黒出汁ではなく、おそらく椎茸?カツオか煮干し?ベースで、醤油は控えめ。
そして温かいうどんは味噌味です。それも名古屋あたりの、いかにも味噌味ではなく、味付け程度の濃さなので、麺や具の味を引き立ててますね~
値段は500円~600円程度で、香川のようにかけうどん200円という訳にはいきませんが、良心的です。
水沢うどんの800円は高いよなあ…
麺は結構コシがありますよ(⌒-⌒)

そして二軒目は「開花」さん。しんたくさんから割と近く。


こちらでは、きつねうどんとつけうどんをいただきました。つけうどんは、麺は冷やですが、つけ汁は味噌仕立てで温かいんです。「ひやあつ」のつけ麺版?(笑

味噌と、キャベツの甘みがいい味でしたね。麺は太さが不揃いで、いかにも「手作り」といった感じ。

うどん食って、昼過ぎにそそくさと帰ってきました(笑


そして最後の四軒目は、また讃岐うどんです。
翌日9月23日は、事務所の引っ越し先で荷物の片付けがあり、シルバーウィーク中ですが半日だけご奉仕してきましたε- ( ̄、 ̄; フゥー

これは引っ越す前の早稲田の事務所。引っ越し先は飯田橋です。

11時過ぎに飯田橋新事務所での片付けを終え、そのまま帰宅するのももったいないので(笑、前から目を付けておいた、都営三田線千石駅近くにある「讃岐うどん 元喜」さんへ。

 
右側の写真…カウンターに置いたカメラから上を向けて撮ったので、こんな具合に(^ω^;

いただいたのは、かけうどんとちくわ天、計720円也。
 
関東では、天ぷらは塩で食べるらしい… 香川では、そのままかけ出汁に浸けて食べますが。(好みです!
また、おろしショウガは、頼んで付けてもらいました。逆にきざみネギは最初から入っていました。讃岐のかけうどんには、カマボコなんか入っていないのに。ちょっと違和感あります。

「いりこが効いてます」とメニューに書かれているいりこ出汁は…

いりこ、効いていません(笑  「使ってるな?」程度には感じますが、後で代金を払うときご主人に聞いてみたら、思った通りカツオやら昆布やら色んな雑節を混ぜているそうです。これが中讃(香川県の高松~丸亀辺り)の標準だ!とか。ウソや~~~(笑
中讃の善通寺にある宮川製麺所なんか、120%いりこ出汁ですわ。
麺はしっかりした歯応えでしたね。

今のところ、讃岐うどんでは家の近くにある「條辺(じょうべ)」さんが、いちばん手近で美味しいという結論です。
都内では丸香さん。條辺と丸香を超える店が、なかなか見つかりません…
Posted at 2015/09/26 14:37:10 | コメント(16) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2015年05月10日 イイね!

大藤とひもかわうどん

大藤とひもかわうどんまたまたカミさんの  
ご要望にお応えして…
足利フラワーパークの
大藤を見て来ました。 


今年は桜にしろネモフィラにしろ、全体的に花々が早く咲いているような気がします。これも地球温暖化の影響?…(^ω^;

本来ならば、5月大型連休頃に見頃を迎えるハズの藤の花が、早くも4月下旬に咲き、昨日見に行ったときには、ピークをやや過ぎた感じでした。

足利フラワーパークは、今の時期は朝7時から開園しているので、また例の「早く家を出て早く見物して…」の掟に則り(笑、着いたのは7時40分。
天気は曇りで、昼からは雨の予報も出ていたせいか、人出はあまり多くなく駐車場もまだガラガラ。

さっそく園内散策を始めますが、目玉の大藤以外にも、いろんな花が咲いていますね。
 
(左)他の藤に遅れて今が見頃の黄花藤。 (右)白藤もやや見頃を過ぎたかな?

大藤。花びらが藤棚の下一面に散って絨毯のようになっており、これはこれでキレイです(^o^) 花房の根元の方から散り始めていて、先の方はまだ咲いていました。

 
(左)例によって…大藤とおっさん(笑   (右)カミさんです。

 
(左)バラとおっさん。 もういい?(爆    (右)大藤ライトアップ用のLED投光器。
                             見た目かなり強力なLEDのようで
                             す。クルマ用も出ないかなあ…
 
(左)藤棚の前にはこのようなキャンプ用チェアが数脚置かれており…
(右)その椅子に腰掛け、「藤ソフト」をいただきながら大藤を鑑賞しました(笑

いろんな花が咲いていて、久しぶりに押し入れにしまい込んでいたデジイチを引っ張り出して、花の写真を撮ってきました。フォトギャラに少しだけ上げましたので、よろしければ。

5月10日は母の日ということで、それぞれの実家へはすでに花を手配済みですが、カミさんが「自分も母親なのに何もない…!!o(`ω´*)o」と仰るので、ピンクのガクアジサイを購入(^ω^;

フラワーパークは10時半に引き上げ、せっかく足利まで来たからには、ひもかわうどんを食べない手はないやろ~~ ということで桐生へ(笑



2回目の「ふる川」!\(^O^)/
 
到着したのが開店直後の11時だったので、入店第一陣には漏れましたが、少し待ってほどなく案内されました。
  
いただいたのはなめ茸おろしひもかわ。冷やのつけ麺タイプです。
見て下さい、この艶やかな麺!というか一反木綿ですが(笑 「コシ」というものはありませんが、チュルンチュルンのモッチモチ、喉ごしもツルリという感じ。
久しぶりにひもかわを堪能しました…  で、もう一軒ね(爆

「藤屋本店」!\(^O^)/
 
  
こちらでは、私はカレーせいろひもかわをいただきました…
ひもかわうどんの幅は、店によってまちまちです。ここ藤屋本店のように大体5㎝前後のところが多いようですが、ふる川は10㎝以上で異様に広い(笑 でも、それが人気の秘密のようです。
カミさんは右端の鶏せいろひもかわ。 鶏せいろの方があっさりしていて、2杯目の人には食べやすいかも(笑

連休明けで天気があまり良くないこともあってか、渋滞&行列に遭うこともなく、午後3時には帰宅。
今回も無事に「早く家を出て早く見物して、早くうどん食ってとっとと帰る!」は守ることができました(笑
Posted at 2015/05/10 16:31:02 | コメント(22) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2015年04月19日 イイね!

お友達じゃない方と武蔵野うどんツアー(笑

お友達じゃない方と武蔵野うどんツアー(笑昨日、←こんな方と
武蔵野うどん食べ歩きをしてきました(笑



この方、四国へうどん食べに来てくれたことがあるんですが…
もう5年も前になるんですねえ~。


お友達を解除されたことを機に、久しぶりにメシでも食いに行きませんか、とのお誘いを受け(爆、こちらでうどん屋をいくつかピックアップしてみました。
地元のうどん屋が中心になりますが、最初の朝うどんは、どうしてもイリコ出汁の讃岐うどんが食べたくて、ふじみ野市の「條辺」さんに9時半集合。

東武上福岡駅前を走っていると、後ろからスゴイ勢いで張り付いてきた黒のローデスト発見!(笑 ハムさんです。今日は奥さんと息子さんもご一緒♪
 
近くのコインパーキングへ駐め、「條辺」さんへ↓

  
阪神ファンのハムさん夫婦には申し訳ないけど、元巨人の選手が打ったうどんを食べていただきました(笑 
讃岐うどんといえば、やっぱり「かけ」!久々にイリコ出汁補給できました(*^ρ^*)
今日は5軒回る予定ですが、ハムさんは奥さん、息子さんと3人で分けて、一軒あたりの量を抑える作戦… と言いながら、自分が先に食べて奥さんに渡したどんぶりを見たら、ほとんど残っていませんでした(爆 オクサンカワイソウ…

次以降の店は、ハムさん地元の武蔵野うどんの店ばかり。道は彼が詳しいので、後ろを付いていくと、トンデモナイ細い道をクネクネとΣ(゚Д゚;) 時折「ファファァ~~ン!!」とカン高いエアホーン鳴らすし(^ω^;
でも、信号の少ない裏道を走ったおかげで移動は早かったです(笑
首都圏で10km走ろうと思ったら、結構かかりますから…

2軒目は清瀬市の「アサイチ」。予定通り10時半過ぎに到着し、開店まで少々待っていると、店のご主人が「待ってくれているので、少し早めに開けます」と、11時前に開けてくれました\(^O^)/

  
結論から言って、今回まわった武蔵野うどん4軒の中では、総合点でここ「アサイチ」さんが一番。
写真で分かるとおり、地元産小麦の全粒粉でうどんを打っていて、麺は褐色で黒い小さなツブツブが見えます。何も付けず、麺だけで食べると、小麦のいい香りが鼻に抜けます… コシもしっかりあります。
つけダシは甘みがなく、豚肉の脂でコクが出ていて美味しい! ここのうどんは旨いです。

店…というより民家を改装(築70年だそうです)した佇まい。また来たいお店ですね(#^.^#)

3軒目は新座市の「うどん 槇」さん。

  
武蔵野うどんって一人前600円強と、讃岐に比べて少々値が張るし、量も讃岐の2~3割増し位あります。そのため、まだこれから2軒も行かねばならない対策として「ミニ」を注文(笑
写真真ん中が「ミニ」で、右端はハムさん夫婦が食べた「小」。
こちらも、つけ汁の甘みはなく麺もいい香り。コシは先ほどの「アサイチ」の方がしっかりしてます。
ハムさんの奥さん「同じうどんでも、店によって違うのねえ~」 (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン ハシゴをすると、それがよく分かって面白いんですよね(^o^)
うどんとしては及第点ですが、「アサイチ」と、これから行く「不動」に挟まれて、私の中での印象は薄くなってしまいました(^ω^;

さて、その「不動」さん。

ここ、ハムさんのご自宅からクルマで5分程度と、スグ近所らしいです。
小さなプレハブ小屋の中で、老夫婦でやっており、住宅街の中にあり見つけにくいです。クルマはやっと2台置けるスペースがありますが、私達は近くのファミマ駐車場を勝手にお借りしました(あとでコーヒー買いました!)
 
お店は金・土・日のみの営業です。
 
ここの麺は地元の幻の小麦と言われる「柳久保小麦」を使っており、香りが非常にいいです。麺のコシもしっかりしていて、麺だけならナンバーワン!
惜しいのは、つけ汁に少々甘みがあること。「甘ったるい」味ではなく我慢を強いられることはないですが、ここの麺とアサイチのつけ汁が合体したら、最強の武蔵野うどんになるでしょうねえ。
予約すれば玉売りもしてくれるそうなので、ハムさんまた来るかな?(笑

腹の具合がかなりヤバイことに(^ω^; ほぼ限界です (;  ̄Д ̄)ゲッ(;  ̄3 ̄)プ~

最後は、予定していた「ますや製麺」ではなく、不動のご主人が「つけ汁が美味しいよ」と教えてくれた、大泉にある「大介うどん」。 店構えは地味~… ですな。

 
お味は… 値段の割には普通。可もなく不可もなし(^ω^; 量が多く、少し残してしまいました…(「小」がなく、「中」と「大」しかないんです…
わざわざ「大介うどんへ行こう!」とは思いませんね。たまたま教えられたから行きました、というお店です。これなら予定通り「ますや製麺」へ行けば良かった…


ここで5軒終了ε=( ̄。 ̄;)フゥ そして解散、となりました。
うどん屋ばかり5軒も、よくぞ付き合って下さいましたm(_ _;)m 奥さんゴメンネ(笑


ハムさんのお友達解除について…
先日のブログで、ハムさんがここ数年みんカラ更新していなかったので、私はてっきり「みんカラ卒業組」かと思い、メッセージを送って解除させてもらったのですが、みんカラからの通知メールがハムさんの元へ届き、久しぶりにみんカラ覗いて、私の解除が原因で復活する気になったそうです(爆

「お友達解除されたのに、一緒にうどんツアー行ったやなんて、ネタになってオモロイやんけ~」

…だそうなので。

またお友達申請しようと思っていたのに(〃_ _)σ∥
しばらくこのままでいく予定です(笑


みんカラのお友達なんて。それだけがすべてじゃありませんもんね(^o^)

要は、人と人とのお付き合いがどれ位できているかが大事なんじゃないでしょうか。

ネットのお友達が何百人、何千人いても、「ふーん。それで?」だと思います。



コレ↓ハムさんとのうどんツアー前々日に放送された「秘密のケンミンSHOW」で、埼玉県が実はうどん王国であったことが取り上げられました。埼玉やるじゃん(爆
Posted at 2015/04/19 15:53:47 | コメント(22) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2015年03月02日 イイね!

カミさんの誕生日でした♪

カミさんの誕生日でした♪一昨日はカミさんの誕生日。
本当は「ディズニーシーへ行きたい♪」なんて、いいトシこいてほざいていましたが、一週間前の独り相撲を踏まえて、自粛することに。


でも、何にもナシでは可哀想?というか、私も「ついで」があったので、久しぶりにスカイツリーなんぞへ夜景を見に行ってきました。

夜景を見るためには、腹ごしらえが必要! (笑

ということで…

毎度お馴染み、うどん♪
 
本郷三丁目にある「こくわがた」。 また虫の名前のお店です(笑

それもそのハズ、五反田の「おにやんま」で修行した人が開いたそうです。
到着したのが10時半、開店は11時なので、そこら辺をウロウロして時間調整し、10分前には店の前へ一番に陣取りました(笑
ガラス越しに麺を打っているのが見えるので観察していると、ここはなんと包丁手切りです。
機械製麺が普通なのに、珍しい… こだわりを持っているのでしょうね。
 
店内はすべて立ち食いのカウンター形式。最初に食券を買って、うどんを受け取ったら食券を引き替えに渡すシステムです。
「讃岐うどん」とはどこにも書いてないけど、バリバリ讃岐ですわ(*^ρ^*)

かけ出汁は、かなりイリコ風味が強いけど、やっぱりブレンドしてますね。麺は少し細めで、平たいです。茹で上がりは早そう。コシはしっかりありますね(^o^)
包丁手切りなので、よじれた麺が出てくるかと期待したのに、何故かよじれてない?(^ω^;

一緒に頼んだちくわ天は、揚げたてのサクサクで美味しかった~♪
これで450円。都会の真ん中としては、良心的ですよねえ。

このあと、チョイと秋葉原へ、コネクターや配線コードなどの小物を買い出しに。

皆さんご期待のメ○ドカフェなんぞへは行っていませんので…

秋葉原から総武線に乗り換え、錦糸町経由で押上のスカイツリーへ。
錦糸町にも、実は一軒、讃岐うどんの店があるのをチェックしていたので…(笑

( ̄ー ̄;)ん?
 
_| ̄|●ガックリ…
事前のリサーチ不足でした。ここ「純手打ち讃岐うどん五郎」は土曜日が定休日。また日曜日に来なければ…

それにしても、最近はどこの店でも「ひやあつ」「あつあつ」などと書けば、讃岐うどんと思っているのかな。これはもともと、宮武うどん(とっくに閉店)が言い始めたメニューの名称なんですが。
関東の人に「ひやあつ」なんて言っても、理解されないと思います(笑

さあ、やってきました久しぶりの東京スカイツリー!\(^O^)/

しかし、相変わらずスゴイ人です…(@_@;
田舎から来たジジイは、人混みで酔いそうです(笑
  
チケット購入のための行列に90分間並び、やっと天望デッキへ上がることが出来ました。そこも人、人、人。人の頭ばかり(笑
みんな、日没の夕日を狙って上がってきているのです。(実は私もその一人爆
手持ちのコンデジですから、大した写真は撮れませんでしたけどね。
  
都庁の向こう側に沈む夕陽と、暗くなってライトアップされ始めた東京タワー、そして錦糸町駅です。

 
東京タワー遠景、そして金色のウンコも光ってます(笑

暫く夜景を楽しんだ後、近くのイタリアンレストラン「パラッツォ サングスト」で、ささやかなお祝いをしました。
 
このお店、スカイツリーのすぐ近くにあるのに、店の窓がツリーと反対方向にしかないため、店からは一切ツリーが見えません(笑
だからかなあ、食べログの評価があまり良くないのは…
でもお店の雰囲気やサービス、料理はなかなか良かったですよ。


さてさて、翌 日曜日の午後2時過ぎ。

雨が降るのに、私はこんな方と、こんなところで密会…(笑
 
埼京線のガード下です。
雨中ではできない作業が…(笑  「リヤバンパー外しオフ」です(*⌒m⌒*)プッ
写真は、ひと仕事終えた後ε- ( ̄、 ̄;) フゥー

無事に点灯を確認後、お別れしました。12万円分のお気持ちをいただきました(爆




あ、そうそう。先日ご報告した、右スライドドアの当てキズですが。

私も「飛翔」いたしました…(↓クリック爆


どこかで見たような画像;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!


キレイに直ってきましたよ!\(^O^)/
浦和中三菱さん、大変お世話になりました(゜゜)(。。)ペコッ

カミさん、もう当てないで下さい!頼んます!m(_ _;)m
Posted at 2015/03/02 23:32:58 | コメント(22) | トラックバック(0) | うどん | 日記

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation