• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

バレンタインデーと「乾杯~♪」

バレンタインデーと「乾杯~♪」男性の皆さん、チョコ貰えました?(笑
私は一応… カミさんからと会社の女子会から義理チョコを2つ(^ω^;
こんなジジイは、貰えるだけで幸せです!(笑


カミさんは、自分用にもちゃんと「ルタオ」っていうチョコを買って来ました(^ω^;

最近、女性は人にあげるためだけでなく自分用にも買っちゃうんですね…(笑


ところで、うどん県から出張されてきた、相変わらずお忙しいKIHA55さんと、日吉の新年会というには遅すぎる飲み会(笑 に呼んでいただいたDEST@改さん達と、イッパイやってきました。

こちらは2月12日(木)に、渋谷の例のお店で合流したKIHA55さん。
 
彼は今朝、南方の海外から成田へ着いたばかりで、まだ2時間ほどの時差ボケ中だとか(笑
それでも昼間は事務所へ顔を出し、会合へも出席して、仕事が早めに切り上がったので、此処へ来るまでの間に、五反田のおにやんまで、DEST@改さんととり天うどんをすすってきたそうです。
  
KIHA55さんの海外土産、トラジャ豆。美味しくいただきましたm(_ _;)m

こちらは特に変わったこともないのですが、彼から出張中のハプニングなど、いろいろと楽しい?怖かった?(^ω^;お話を伺いました…(詳しくは彼のブログにて
マレーシア航空とか、最近2機も落ちてますからねえ~。日本の航空機に乗ると安心する、と彼の弁でした…
Masumiさん、一度「おにやんま」へ行ってみて下さいね~(笑

さて、日は変わって2月14日(土)、バレンタインデー。
今日は19時から、日吉で行われる飲み会に誘われています。

19時までには小腹も空くので、やっぱり準備運動が必要… かな(爆
ってことで。

事前リサーチで、日吉駅前に讃岐うどんの店を発見~~!!\(^O^)/

「讃岐うどん 徳すけ」さん。ホントに駅前すぐのところ。
  
日吉駅西口にある「普通部通り」沿いにあります。
 
いただいたのはかけうどん「ひやあつ」小と、とり天・ちくわ天。
最初に注文して、自分で好きな天ぷらを選び、どんぶりを受け取って支払いを済ませてから食べる、という讃岐のセルフ式。自分には、うどん屋はこの方式の方がしっくりきます(笑

うどんは、少々細めの麺。「讃岐」を謳うだけあって、麺のコシはしっかりありますが、出汁はやっぱりカツオが勝ってるかな… イリコも使ってそうなのですが、関東に迎合した出汁。しょう油だけは薄口です。
また日吉に呼んでもらったときに寄ってもいいけど、わざわざ食べに来るほどの店ではないかな(^ω^; おにやんまの方が断然美味しい…


で、19時になりました~!

集まってくれたのは…
 主催者のDEST@改さん、
 陰の首謀者マツノDXさん(笑、
 絶滅危惧種のタイキノさんとデリシャスさん(爆、
         …タイノキ じゃないよね( ̄▽ ̄)ノ彡☆ばんばん!
 野ー○最高さん(旧Pe!さん)、
 Knightさん、
 ヨウスケ+さん  7名。どうも有り難うございます(゜゜)(。。)ペコッ
  
場所は前回と同じ日吉駅前の魚民。部屋も同じ…(笑

若干のクルマ談義と、あとは書けないようなことをガヤガヤと(笑

私はここで、DEST@改さんに脅迫され、埼玉県民なのに無理矢理「KanagawaD:5Club」に入会させられました(爆
メンバー48人、認知度まだまだのため絶賛入会募集中だそうです!
4月に大子でのキャンプオフの話も持ち上がりました。うどんの手配の都合もあるので、UPは早めにお願いします(笑

あっという間に楽しい時は過ぎ、日付が変わる頃に帰宅しました。
また呼んで下さいね~(*゚▽゚)ノ♪
Posted at 2015/02/15 14:35:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2015年01月28日 イイね!

埼玉・東京で讃岐うどん5連発(爆 &イジリ

埼玉・東京で讃岐うどん5連発(爆 &イジリ昨年年末から年明けにかけて、コツコツと食べ歩いております(笑
「いりこ出汁補給の旅」です…

関東へ来ても、探せば讃岐うどんを食べられる店は結構あるじゃないか!ということで。

今回は、12月16日から1月24にかけて、5軒回ってきました。これがうどん県だと、1日の午前中で終わっちゃうんですがね(^ω^;

まずは、私の職場にほど近い高田馬場にある「蔵之介」さん。
仕事が早く終わった日に寄ってみました。東京の讃岐うどん屋は、うどん県と違って「夜の部」の営業があるので助かります。大体、昼は11時~14時まで、夜は18時~21時まで、というパターンが多いです。もちろん夜の部は、うどんだけでなく酒も飲めるよう、ちょっとした肴も用意しているようです。
 
店内は狭いながらも、カウンター5~6席と、テーブル席が3つほどあり、隣の席では酔客が酒を飲んでいましたが、私は迷うことなく「かけうどんと天ぷら盛り合わせ!」(笑
 
左は私が独りで訪問して食べたときのもので、右側はクリスマスイブの夜に、うどん県から釣りとパソコン弄りが大好きな鉄道ファンの紳士(爆 が出張で上京されたときに、ご一緒したものです。
このときは「冷やのぶっかけ」だったので、彼にぜひここの「かけ出汁」を一口飲んでもらおうと思って、湯飲みに一杯いただきました(黄色い矢印)。

麺はしなやか、食感はツルっとした滑らかな感じ。コシはありますが、さほど主張しません。やたらにコシの強い麺よりは、個人的には好みの部類です。イリコ出汁は…イリコを使っていることは分かるけど、昆布やカツオが勝っておりイリコが弱い。まあ、うどん県でもイリコが前面に出ているところばかりではありませんけどね。もうちょっとイリコを効かせてもいいと思うなあ~。
冷やのぶっかけの麺は、温かいうどんと違って、なかなかいいコシでした。ゴリゴリ、ゴワゴワではなくてもっちりとした感じ…
ここのご主人、山田うどんで5年間修行されたとか。麺は美味しいと思いますね(^o^)

年は明けて1月18日。
以前から目をつけておいた秩父・長瀞の「純手打ち讃岐うどん ゴーシュ」さんへ行きました。

その前に、今晩の鍋用のうどんを仕入れに…(笑
こちら
 
朝霞市にある「林製麺所」さん。珍しく玉売りしてくれる店を見つけました。
機械製麺だろうと思っていたんですが、購入したうどん麺は太さが不揃いで、まさかの手切り?茹でたらよじれてるし…(^ω^;

和光ICから外環道に乗り、関越道に乗り換えて花園ICまで高速を使いました。
 
「ゴーシュ」は、秩父鉄道・長瀞駅前に立つ、宝登山神社の鳥居のある道路(参道?)沿いにあります。店の駐車場がないので、参拝者用の駐車場に駐めるしかありません…
この店は土日祝日のみ営業、という変わった店で、昨夜の吹雪が止まなかったら臨時休業にしたかも知れない、と店の奥さんに言われました(^ω^;
 
いただいたのは、「だしがけうどん」と「ちくわ天ぶっかけ」。温と冷です。
まず、温かくてもしっかりとしたコシに驚きました。店には居ませんでしたが、ご主人はうどん県の「山内うどん」で修行された方だとか。先に書いた「蔵之介」さん、「寿庵製麺所」さんとも懇意にしているとのことです。ひょんなところで知っている店の名が…世間は狭い(笑
 
出汁は、修業先の山内が、もともとイリコの強い出汁ではなく、カツオ節やサバ節などとブレンドしている影響もあってか、それほどイリコは感じませんでした。あえて「何から取った出汁なのか分からないようにしている」そうです…

こちらのお店は、軽度発達障害の子供(高校生くらい?)の自立支援の活動をしており、店内にはそういった若者が数名、給仕や接客のために来ていました。


また日が飛んで、1月24日。今回はカミさんと一緒に、都会らしく?電車で3軒行ってきました。

一軒目!JR五反田駅の「おにやんま」さん。

ここ、実は前日に上京されていたdamianさんと一緒に行くつもりだったんですが、残念なことに会社の歓送迎会が入ってしまい… 彼との合流はなりませんでした_| ̄|●ガックリ…

このお店、ロケーションが素晴らしいですよねぇ~(笑 五反田駅のガード脇にチョコンと、猫の額のような小さなお店。もちろん立ち食いスタイルで、朝7時からやってます。
 
店の外にある自動販売機で食券を買い、扉を開けると10人ほどが立って食べられるカウンターがあります。荷物は足下の青いかごへ。
 
いただいたのはとり天うどん。出汁は讃岐の、澄んだイリコ出汁!とり天の油分が出汁に出て、味がまろやかになって旨い!麺も適度なコシがありました。damianさんは物足りなかったみたいですが…(^ω^;
見ている限り、お客さんは途切れることなくやって来るので、麺はどんどん茹でて、水で締めてましたから、茹で置きで伸びちゃったうどんは出ていないハズ。
これで420円は非常に良心的。また来たいお店ですね!

お次は、西新宿にある「東京麺通団」さん。東京ではつとに有名らしいです…

 
入り口を入ると、奥に細長いウナギの寝床のような店。入り口でもくもくと湯気を吐く大釜の横で、どんぶりに麺を入れてもらい、あとは自分でネギやショウガなどの薬味、天ぷらなどのトッピングを乗せるという讃岐独特のセルフスタイル。
 
「かけうどん」と、「冷やたま」をいただきました。
かけ出汁が蛇口のようなコックから出るというのも、いかにも讃岐風(笑 東京の人は、これを見て驚くのでしょうねえ… 高松空港には、うどんのイリコ出汁が出る本物の蛇口がありますが(爆
  
こちら東京麺通団では、うどんを打つ人が決まっておらず、職人さん何人か交替で打っているそうです。必ずしも毎回同じ麺ではないとのことで、食べた人のネット上の評価が分かれているようですが、私が食べたときはしっかりコシもあって、いい麺でした。10時の開店直後に入ったのでまだ客も少なく、茹でたてのうどんが出てきました。出汁もイリコのいい香りがして、美味しかったです(^o^) 値段も、新宿で営業している割には非常に良心的だと思います。

最後の店です。JR赤羽駅から東へ徒歩10分のところにある「すみた」さん。
新宿をブラついてから行ったので、到着は午後1時頃でした。やっぱり行列が…(^ω^;
 
20人ほどが並んでいましたが、店内に案内され、うどんにありつくまでに1時間くらいかかりましたε-(´ω`;
 
この程度の行列で、何故こんなに時間がかかるのか不思議でしたが、店に入って、席数の少なさ(カウンターを含めて10席程度)と、客がゆったりと落ち着いて食べてしまう?(笑 ためだと分かりました。
 
私は冷やのおろしぶっかけ、カミさんはきつねうどん。 讃岐には「きつねうどん」というメニューはなく、大阪のうどんメニューです。メニューに「うどんすき」があったりして、出汁もどうやら関西風?色味は薄いですが、あまりイリコの風味は強くない感じ。
冷やのうどんはかなりの剛麺で、アゴを跳ね返してきます。

お店の全体的な印象としては、あまりいい感じではありませんでした。大した行列でもないのに時間がかかりすぎであること、待っている客に名前を書いてもらうボードくらい置いておけば良いのに、並ばせるだけ並ばせていること、先に注文を取っておいて、入店したらすぐにうどんを出せば良いのに、店に入ってからやっと注文を取ること、値段も少々高めなことなど。

うどんは茹で始めてから茹で上がるまで大体15分くらいかかります。ですから、客の入りがいいときは、いくつもの玉網(たも)にうどんを小分けにして、数分おきに次から次へ茹で上がるようにするのが普通。
そうしないと、1バッチ終わってしまったら、次のバッチが出来るまで15分間待たねばなりません。

ネット上の評価では「東京随一」とか書いている人もいるけれど、私はちょっと……です。


あ、あとイジリも少々。「維持り」と「弄り」です(笑

うどん屋3軒食べたあと、さいたまへ戻ってDへ直行。一週間前に受けた定期点検で、フロント右側スタビライザーリンクのボールジョイント部分のゴムカバーが破れている、との指摘を受け、純正品が結構高かったので、T○S製のアジャスタブルリンクに左右とも交換してもらいました。
 
○段さんには速攻で発送していただき、お世話になりましたm(_ _;)m

それと、自作のイルミを内蔵したドアハンドルカバーが、少々劣化してきたのと、左側のウィンカーLEDが1つ球切れしているため、新しく作製中です。

  
今回は、ウィンカー用のLEDを3528サイズのLEDから3チップの5050に変更したので、光が強くなり昼間の視認性が良くなると思います(ФωФ)ふふふ…

今度の土日で装着する予定。天気が良ければいいのですが…
Posted at 2015/01/29 00:00:29 | コメント(16) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2014年12月14日 イイね!

さいたまで讃岐うどん三連発第二弾(笑 と、街のイルミネーション

さいたまで讃岐うどん三連発第二弾(笑 と、街のイルミネーション…また行ってしまいました
( ̄¬ ̄*) じゅるぅうううう


でも今回は、一気に三軒では
なく、別々の日に一軒ずつです
(どっちでも一緒爆


最初の一軒目ですが…
前々回ブログにコメントを下さったデリバティさんからの情報をもとに、さっそくカミさん連れて11月24日に行ってきました!

さいたま市北区にある、「寿庵製麺所」さん
 
カレーうどんもいいけど… カマボコが乗ってるのって、違和感があります(¯ω¯;
 
私はかけうどん、カミさんは冷やのぶっかけを注文し、半分ずつ食べました。
 
麺のコシは、なかなか。結構な歯応えがあります!モチモチ感もあって、いかにも「讃岐うどん食ってる!」っていう感じ(笑 イリコ出汁は、見た目は少し色が薄いかな?って思ったら、やっぱりその通りで。 確かにイリコ出汁なんですけど、あの独特の「イリコの香りが立った」出汁ではないですね~。
少しまろやかになってます。ここら辺は「サカナ臭い」と好き嫌いの分かれるところでもあるので、配慮したのかも知れません。
でも、こちらのお店のうどんも、私の中ではかなり上位です(^o^)

二軒目は、11月29日に行った「四国屋」さん。この日は雨。

 
「個室がある」のがウリ?の店のようです(笑
  
やはり基本の「かけ」と、別に野菜てんぷらの盛り合わせを注文。
「かけ」は、ネギ・しょうがは別の小皿に入れてあって、ミツバを散らしてありました。まあ、確かにネギのような青物が嫌いな人は居ますけど、それに配慮しているのなら、ミツバは大丈夫なのか?って思っちゃいますが(^ω^;
「讃岐」を謳うのなら、ミツバはおかしかろうと。
麺は少し細めですが、なかなかモチモチしていて美味しいです。天ぷらもさっくり揚がっていて美味。
一品モノで頼んだから仕方がないのでしょうけど、小皿に塩が…
あまり、うどんの出汁に天ぷらを付けて食べるという発想がないのかな?水沢うどんを食べに行ったときも、それは感じました。
さて、イリコ出汁ですが… イリコは使っているそうですけど、その香りがしません。
カツオ、昆布でかなり原型をとどめないまでにブレンドされており、色目も、使っている醤油のせいか、少し濃いめ。
これでは「讃岐」は謳えないのでは… あえて言うのなら、「讃岐風味」のうどん、といったところでしょうか。

お店の名前は「四国屋」なんて立派な屋号なのに。

さてさて、三軒目。
12月12日(金)、私は年次休を取って、ドック検診を受けてきました。場所は、なんとギロッポン(笑
 
六本木ロアビルにある「新赤坂クリニック」と会社が産業医契約しており、11時に無事終了。
毎年のことながらバリウム飲まされて、「なるべく水分を沢山とって下さい」と言われたので、イリコ出汁を沢山飲もうと思って(爆 …天一には行ってません(笑

東京メトロ日比谷線と都営三田線を乗り継いで、やって来たのが神田神保町。

「丸香」さん。11時半頃ですが、10人程度の行列が出来ていました。
 
店内に案内されて見渡していると、「伊吹いりこ」の段ボール箱が!\(^O^)/
こういうの見ちゃうと、嬉しくなりますね~(笑
 
  
注文したのは、「かけうどんにゲソ天」(王道です(笑)、「つけうどん」…うどんのつけ麺ですね。

ダシを一口飲んで… 今まで食べた埼玉の讃岐うどん店、みんなぶっ飛んじゃいました(笑
ここはダントツです!!! まず、見て下さい、この透き通った黄色いイリコ出汁の色。
そして、イリコの香りが立ってます!これがないと、讃岐うどんじゃない。
麺は、山越で修行したとのことで、角の取れた、洗練されたコシ。ここのを食べると、寿庵の麺は「ゴワゴワ」って思えてしまいます。好みもあるでしょうけど…
つけうどんは、最初のうちは「浸けて」食べていましたが、途中から面倒臭くなって「ぶっかけ」にしちゃいました(笑
私の隣の人も、ひとりで釜玉とかけうどんを食べてました(笑
ここは、多少なら並んでも食べる価値あり、ですね。
唯一、ゲソ天が可愛すぎるのが残念…(^ω^; イカの種類が違うのね。
上戸うどんのような、人の顔くらい長くて、どんぶりからハミ出すゲソ天が懐かしい~(笑


この後は、カミさんと待ち合わせの時間まで、新宿へ舞い戻ってブラブラしたり、山手線一周したり(笑 して時間を潰し、17時。
 
待ち合わせの原宿駅です。

駅の「表参道口」改札の、道を挟んで向かい側にある「GAP」で全品50%オフをやっていて、買う気はなかったのですが、カミさんにつられて、つい冬物セーターを買ってしまった(^ω^;
 
 
表参道は、結構古くから並木のイルミネーションをやっていて、昔ながらの?温かみのある電球色。
時折、グリーンのイルミもあります。 当初は、場所柄もあって「冬の風物詩」として話題になったこともありますが、テーマパークなどでもっと大規模なプログラミングされたイルミや、プロジェクションマッピングなどが行われる時代になった今となっては、少々時代遅れ?を感じてしまいます…(^ω^;
表参道ヒルズのビル内では、イルミのイベントが行われていました。
  
表参道駅から東京メトロ千代田線でひと駅、乃木坂へ。東京ミッドタウンです。
中心にそびえ立つビルの西側にある「ミッドタウンガーデン」のイルミが有名で、郊外のテーマパークに比べれば、規模は小さいですが、BGMに連動させたLEDイルミを繰り返し見せてくれます。(もちろん無料!)

すぐ横を通る道路には、屋根の開いた二階建てはとバスが通って行きました。都会のイルミツアーか何か、企画モノでしょうね(笑

 
左は、ミッドタウンの建物内。クリスマス間近とあって、それらしい飾り付けが…
右は、六本木ヒルズ南側にある「けやき坂」のイルミ。遠くに東京タワーが見えるのがいいですね(#^.^#)
私は、古いヤツなのでしょうが、スカイツリーよりも東京タワーの方が好きです(笑
 
最近はLEDもRGB化していて、時々色が変わります。やっぱりLEDはRGBだよなあ…(爆

最後は、寒い中、一緒に付き合ってくれたカミさん。お疲れさんでした…

動画も撮ったので、よろしければ…(6分48秒あります。長…

Posted at 2014/12/14 17:05:41 | コメント(14) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2014年11月22日 イイね!

さいたまで讃岐うどん三連発!(笑

さいたまで讃岐うどん三連発!(笑渋谷でお会いしたKIHA55さんからのお土産(うどんといりこ出汁のセット)をいただいてからというもの、本場のいりこ出汁に巡り会っていないことに気付きまして…

ネットでいろいろ調べると、埼玉県内でも讃岐うどんの店(丸亀製麺とか、はまなるうどん等のチェーン店は除く)は、少ないながらあるんですね。

先日の秘密のケンミンショーで知ったのですが、意外や意外!埼玉県というのは、香川県に次いでうどんの消費量の多い県だということ。まあ、味はこちらの味なのでしょうが…

そんな「うどん激戦県」へ讃岐の旗を揚げてくれている店を探して、行って参りました。 ↓緑色のマーカーは訪問済み。赤は予定ね(笑


最初は、東武東上線上福岡駅前にある、「讃岐うどん 條辺」さん。

  
(左)自家製の天ぷらがズラリと並んでいます!ゲソ天も抜かりなくありますが(笑、小さいのと、値段が130円平均というのがやむを得ませんねー
(中)私が食べた「王道の(笑」かけうどんとゲソ天。しっかりイリコの味が効いてます!麺もコシがあって旨い~♪
(右)カミさんが食べた、この時期限定の「しっぽくうどん」。関東の人には聞き慣れないかも知れませんが、讃岐では馴染み深いうどんです。野菜の甘みがダシに出て、これも美味しい~

かけうどん「小」で400円というのは、都会料金としては良心的かな…(^ω^;

こちらは朝7時からやってます♪ 朝うどん食べに来る人、いるのかな?


二軒目!なんと、カミさんがよく行くスーパーのすぐ近くにありました。

 
 
「ぶっかけうどん 小野」さんです。店名からして、ぶっかけうどんがオススメです、ということかと受け止め、素直にぶっかけうどんを注文しました。
讃岐のうどん屋でよく見かける、おでんも置いてあったのはポイント高いです(笑
私が卵ぶっかけ、カミさんはおろしぶっかけ。いずれも「冷やあつ(麺が冷たくダシが温かい)」です。
さすがにコシが強い麺で、噛み応えががあります!それにひきかえ、ダシが少々負けているかな…
ひと玉の量が多く、どんぶりには通常の1.5倍くらいの麺が入っています。カミさんが「3軒目がヤバイ」と言い出しましたが…


ハイ次!(爆 三軒目です。(合間に買い物をして、少々時間調整しました)

こちらは「さぬき手打ちうどん やま泉」さん。大宮駅のすぐ東側にあります。
 
こちらでは「ざるうどん」と「きつねうどん」を注文。讃岐ではメニューとして「きつねうどん」はあまり見かけませんね… 「あげ」が天ぷらなどのトッピングの中に並んでいて、好きな人は自分であげを乗せてしまいます。「無意識きつね」といったところでしょうか(笑

こちらも讃岐を名乗るだけあって、しっかりモチモチとしたコシ。三軒の中では、コシというよりも弾力のある麺ですね。ざるうどんのつけダシもいい感じ。きつねうどんは、あげの甘みがいりこダシに溶けて、これはこれで美味しいです(^o^)
でも私としては、純粋ないりこダシの味をチェックしたかったなあ~(笑

こちらは場所柄か、ざるうどん700円と、お値段は都会料金でした(^ω^;


久しぶりに讃岐うどんを満喫した気がします!\(^O^)/

條辺さんは、これから通わせてもらおうかな♪( ̄∀ ̄*)イヒッ

Posted at 2014/11/22 23:19:07 | コメント(16) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2014年10月12日 イイね!

週末の密会?と谷川岳の紅葉(もう一息…)

週末の密会?と谷川岳の紅葉(もう一息…)この週末は、10日(金)夜に奈良からのお客様と隠れ家での密会と、11日(土)早朝から谷川岳の紅葉を見に出かけてきました。
紅葉は始まっていましたが、
もう一息といったところ(^ω^;


前々から10日夜の件で連絡をいただいており、夜7時過ぎに、逃げるように職場を後にして(笑 渋谷のお姉様のところへ向かいました…

そうそう、皆さんご存知のアソコです♪(サイタマキテカラ3カイメ爆
 
で、お会いしたのは…  右の写真の真ん中の方! …はらちゃんさんです!

この日は、同じ会社の後輩さんもご一緒に、オッサン同士の四方山話に付き合わせてしまいました(笑
27歳でカノジョなしの彼も時々、酒の肴になってもらいつつ(爆

翌朝、私は早朝からカミさんと谷川岳の天神平へ行く予定でしたので、ノンアルコール&21時過ぎにお先に失礼させていただきましたm(_ _;)m
「今夜は帰さないわよ~」と仰っていたMasumiさん、はらちゃんさんを人質に置いて行きますのでお好きにどうぞ(爆


さて、その翌日早朝です。 4時40分に起きて外を見てみたら…
天気は申し分なし!\(^O^)/
5時過ぎに出発しますが、下道で関越の所沢ICへ向かうも、交通量は結構ありますw(°0°)w
6時頃に所沢ICから関越に乗りましたが、早朝というのにジャンジャン走ってるし…Σ(゚д゚;

さすがは首都圏!(゚_゚i)タラー 大阪や四国では、こんなことはありません(笑
それでも、高坂SA手前で2kmばかり渋滞しただけで、目的地の谷川岳ロープウェー乗り場「土合駅」には、7時40分に到着しました。

切符売り場に並ぶ長蛇の列!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!  有名うどん店並み…(爆
皆さん、本格的な山登りの出で立ち。私ら夫婦みたいな、軽装じゃありません。

谷川岳ロープウェーは、6階建ての立体駐車場になっていて、最上階の6階が切符売り場になっています。私たちが7時40分にクルマを駐めたのは3階ですから、ロープウェー運転が7時に始まって40分で、駐車場の約半分が満杯になったということです。
山登りの方って、早いのねぇ…( ̄。 ̄;)
タイミングとしては、私達は登山客の最後の方、観光組の初っぱなのようでした。

…で、ロープウェーとリフトを乗り継ぎまして、天神平の展望台に到着。
 
展望台から北側に見える、谷川岳を背景に撮ったのが一番上の写真です(#^.^#)

南側はこんな感じ↓

登山組の皆さんが向かった谷川岳は…
 
左の写真の谷川岳山頂の拡大写真が右。左の写真の黒枠部分を拡大すると、登っている人が写っています!ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
今日は天気が良いから、眺めもいいでしょうねー

私達は、展望台周辺で散策したり写真を撮ったりして、9時半頃に次の目的地へ向かいました。

次の目的地?…(ФωФ)ふふふ…

ここです。水沢うどん街道の「大澤屋」さん(笑
  
とても立派な店構えで、玄関も廊下も「旅館かっ!」というほど。大広間は200人くらい入りそうな広さ。「うどんって儲かるんやねえ…」(笑
讃岐うどんの店とはえらい違いや(-。-;ボソッ
 
頼んだのは「ごま汁うどん」。864円。讃岐うどんなら、天ぷら3品くらい食べられる値段です(^ω^;
うどんの平均単価が、大体800円~1,200円と高いので、やっていけるんですね。讃岐みたいにかけうどんで200円程度では、とてもじゃないが店が潰れるでしょう(笑

うどん自体はしっかりしたコシがあり、モチモチとした食感で、なかなか美味しいですが、新たな驚きはありませんでした。これで800円ねえ…

そりゃ、観光バスで来る大勢の団体さんを大広間に通して、小麦粉と水と塩で作る原材料の安いうどんを、一人千円で売っていれば、こんなホテルみたいな店も建つでしょう。
こちらは老舗なのかも知れませんが、ちょいとばかし反感を持ってしまった(笑

…で、やっぱりハシゴしないと(爆

大澤屋から歩いて行けるので、クルマはそのままで… 大澤屋の駐車場広いし(笑

こちらは「松島屋」さん。

先ほどの大澤屋と比べて、店構えは小さいけれど、バカでかい大広間などはなく、畳の座敷へ通してくれます。
こちらで注文したのは、「かけうどん」。イリコ出汁の讃岐うどんと比べて、海なし県の群馬では、どんな出汁が出てくるのかが気になって、「かけ」と山菜天ぷらを頼みました。出てきたのは…
 
カツオ昆布出汁に、おそらくシイタケやら、何かほかの出汁もブレンドされていると思われる、まろやかで少し甘めのダシ。
東京のような、真っ黒なしょう油のようなダシではなく、ひと安心しました(笑 

これに、小皿に写っている薬味を入れて食べます。一口、二口目くらいまではいいのですが、食べているとだんだん口の中が甘ったるくなってきます…
個人の好みにもよりますが、一味のような香辛料を入れないと、ちょっと(^ω^;

天ぷらはサクサクで美味! 海なし県だけあって、さすがにゲソ天はありませんでした(爆

うどんのサイドメニューは、讃岐の方がバリエーション豊かですね。麺は、こちらも大澤屋と同じような食感。「温」で食べたので、「冷や」よりはコシが落ちてますが…

水沢うどんの店は、ここら辺に十数店舗が固まってありますが、その中でも大きい「大澤屋」を始めとする大店舗よりは、こぢんまりとした店の方が、おそらく対応もいいし個性的なのでは、と思います。


…ってなことを考えつつ、11時40分に水沢を発ち、昼過ぎ2時には帰宅していました。

これが、首都圏で渋滞に巻き込まれずに旅行する方法です。早く出て早く帰る!(笑


また食べに行こう(-。-;ボソッ
Posted at 2014/10/12 15:42:01 | コメント(17) | トラックバック(0) | うどん | 日記

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation