• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2013年01月14日 イイね!

鹿児島から美白ロデさんがいらっしゃいました\(^∇^)/

鹿児島から美白ロデさんがいらっしゃいました\(^∇^)/
よくまあ、
遠いところから…
m(_ _;)m

昨日の1月13日(日)の朝7:00。まだ明けやらぬ寒空の下、善通寺市内のとあるローソンで、鹿児島から来られた美白ロデさんと合流しました。

彼は前日、奥さんの実家のある広島まで来られ、夜の間に香川県内の道の駅「滝の宮」で車中泊をしていたのです。ここ数日の冷え込みで、明け方は氷点下まで気温が下がっていた模様。さぞや寒かったでしょうねえ~

ってことで、温かいうどんを食べていただこうと、一軒目の「大平製麺所」へ向かったのですが、今朝は玄関に鍵が掛かっており、灯りが点いていない… 人の気配もなし。お休みか?_| ̄|● il||liガックリ…
ここ大平製麺所は、基本的に無休なのですが、あるとき突然休みます。「不定休」です。今日は運が悪かったみたいです。

仕方がなく、あらかじめリカバリー策として考えておいた「よしや」へ変更しました。

 
「純手打ち」を謳っている店で、朝7時の開店から大勢のお客さんがうどんを食べに来ていました。寒い朝なので、温かいかけうどんにゲソ天。いつもの「王道」です(笑
右が美白ロデさんご夫妻。端から見ていても、仲の良いご夫婦ですね(o^∀^o)

腹に物を入れると、ちょっと落ち着きます(笑
続いて二軒目、いってみよー!(^O^)┛

次は「須崎商店」。8時までに店に着いておかないと、店の前の駐車場が県外ナンバーのクルマで一杯になります。ここでKIHA55さんと合流。絶妙なタイミングでした(笑
 
 
こちらでは、持参の生卵で「釜玉」にしました。須崎の麺は、茹で立てでもかなりのコシですが、マニアのKIHA55さんは、この寒いのに水で締めた「冷や」のしょう油うどんを食べていました(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

三軒目! 次は釜揚げうどんの「長田in香の香」へ向かって、
          レッツε=ε=ε=┏(^ロ^)┛ゴー!!

開店直後なら、すぐに食べられるだろうと思ったのですが、そうは問屋が卸しません(^ω^; すでに長い行列が…
 
 
それでも番号札「13番」で、20分ほどの待ち時間で食べられました。
さきほどの須崎の麺とは、全然違いますね。香の香の麺は、釜揚げでふんわりした感じなのですが、それでも噛み切るときにはちゃんとコシを感じます。 いつものことながら、つけダシのイリコの香りが素晴らしい…!

うどんを食べる予定は以上で終了し、次の予定はラーメン屋の「はまんど」なのですが、11時の開店時刻までまだ間があるため、お土産うどん購入のため坂出の日の出製麺所へ行きました。
 

さあ、満を持して「はまんど」です(笑

 
左は私が食べた「讃岐そば」。いりこスープのスッキリ、あっさり味で、平打ち麺のコシが楽しめます。コリコリのメンマとの相性抜群。
右は、美白ロデさんが食べた白湯そば、奥さんが食べた讃岐そば、KIHA55さんが食べた濃厚魚介醤油そば(だったっけ?)。

このブログ、夜中に見ないようご注意を(爆  腹減りまっせ~~。

そして最後にとどめの一発!
「仁尾のたこ判」!
 
事前に電話で注文を入れておいたので、すぐに買えました。店に着いてから注文すると、出来上がるまでに2時間くらいかかっちゃいます(^ω^;

美白ロデさんは、四国中央市内のご実家へお土産にお持ち帰り。私も腹一杯なので同様に持ち帰りでしたが、KIHA55さんは「釣りに行ってくる」と奥様にウソついて出てきているので、その場で食べて証拠隠滅(爆
 
美白ロデさんから、本場のさつま揚げをお土産でいただいてしまいました…
鹿児島などという遠いところから来てくれて、もうそれだけで有り難いことなのに、お土産なんて申し訳ない…m(_ _;)m

ここ愛媛~香川あたりでも、瀬戸内の魚を使った練り物は名物でして、地元では「天ぷら」と呼んでいます。南予地方では「ハランボ」と呼ばれるホタルジャコをすり潰して、小判型に油で揚げたものは「じゃこ天」と言い、よく今治の漁師さんがドライブがてら買い求めに行ってますね。

旨そう~( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
ちょうど週末に鍋をやる予定なので、具材で使わせていただきます。

今日、こちらを立って鹿児島へ戻られる予定と聞いていますが、雪の影響がなければいいのですが。
気をつけてお帰り下さいね。

どうも有り難うございました~(^o^/
Posted at 2013/01/14 16:24:12 | コメント(22) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2013年01月07日 イイね!

D:5 West Japan東部地区の新年会、やっと開催できました(笑

D:5 West Japan東部地区の新年会、やっと開催できました(笑本当は忘年会だった
ハズなんですけど(笑

メンバー諸氏の足並みが揃わず、一度は決めた忘年会の日程でも、私を含め欠席者が続出してしまったため、改めて新年会として開催しました。

忘年会会場の下見&幹事役を引き受けていただいたaki にーさんには、お手間をかけてしまいまして、申し訳ありませんm(_ _;)m

やっと開催できた新年会でも、蓋を開けてみたら、参加者が5名とかもうね…
( ̄ω ̄;

それでも少人数だからこそ、いろんな話が出来ましたよ(o^∀^o)
damianさんが職場で、若手社員相手に燃えてる話がなかなか面白かった~(爆

あとは、みんカラ辞めちゃったあの人、この人の話とかね。
九州の方でクルマばっかり買い替えているお金持ちの方のお話とか
`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

さてさて、開催当日の1月5日(土)。
香川県国営まんのう公園「ホッ!とステイまんのう」内にある、オートキャンプ場のグループキャビンは、チェックインが15時からですので、その1時間前に近くのスーパー「マルナカ まんのう店」に集合して、食材の買い出し後にキャビンへ向かう予定にしていました。

私は家を11時半に出て、家の近所のうどん屋でゲソ天だけを購入、道の駅でうどんを仕入れ、2年振りに「山内うどん」へ行きました。やっぱ、新年会へ出席するには腹ごしらえしないと(笑
 
 
到着したのがちょうどお昼時で、結構並んでいましたけど、少し待ったら食べられました。久しぶりの「宮武うどん」の流れをくむ、コシの強いうどんです。

スーパー「マルナカ」では予定通りに4台集合(damianさんだけは直接キャビンへ到着)。

KIHA55さんが結構食材を持ってきてくれていたので、アルコール類と少々の食材、紙皿などを買い足しただけです。

15時前に、オートキャンプ場の管理棟に到着~
 

予約したグループキャビンは定員8名用(一番上の写真)。造りは結構ゆったりとしています。

荷物を部屋へ放り込み、KIHA55さんは早速調理に取り掛かりました!
今日のために、活きの良いカツオを手に入れてくれ、捌いた身を持参の七輪で炙って、「たたき」を作ってくれました。炙るのに、サクラのチップを使うという凝りよう…(^ω^;
 
他にも自家製の燻製鶏、タチウオの一夜干しなどを作ってきてくれており、酒のアテはほぼKIHA55さんにお世話になりましたm(_ _;)m 私はうどん茹でて、コーヒー淹れただけです(^^ゞポリポリ

damianさんが持ってきてくれた「森伊蔵」をロックで楽しみながら、まったりと流れていく楽しい時間。いいですねえ~~(o^∀^o)
 

そうそう、damianさんからのお土産もありました。
 
左は、鉄ちゃんなら泣いて喜ぶ?コアな雑誌をもらって、大喜びのKIHA55さん。ピンボケ失礼…

さて、そろそろうどんを茹でましょうか。
今回のうどんは、来る途中の「道の駅たからだの里 財田(さいた)」で売っている、岡﨑製麺所の半生うどん。15人前用意し、12人前を使いました。(6人前×2回) メニューは…
 
左が、夜食べた「釜バター」。釜玉と同じように、麺に生卵を絡ませて、ネギは入れずにバターの角切りを入れ、上から黒コショウの粗挽きをかけます。そしてダシしょう油をひと回し。これが旨いんだなあ~( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう

右は翌朝食べた、毎度お馴染みの「かけうどんにゲソ天」。王道です(笑 出汁は、私の家の近くにあるうどん屋で、イリコ出汁だけ買ってきました。

朝うどんのとき、KIHA55さんが買ってきてくれた「塩玉子」をいただきました。
これは、彼がこちらへ来る途中に寄ったラーメン屋「はまんど」が自家製で作っている、卵の燻製です。殻を割ってみると、見た目は普通のゆで卵ですが、黄身がクリーム状になっています。 ちょうど良い塩加減とともに、何とも言えない舌触り… なかなかクセになります(笑

8人用キャビンを5人でゆったりと使いましたので、夜中に騒音を発生させる方々は隣室へ隔離!(笑 おかげで睡眠不足にはなりませんでした。

翌朝、管理棟横の駐車場で記念撮影です。ちゃんと真ん中に、ゆい隊長の赤フラッグが入る分だけ空けてあります(笑  来れば良かったのに~


ここで解散となりましたが、aki にーさんと私はもう一軒うどん屋へ(爆

宇多津の宇夫階(うぶしな)神社にある、「うぶしな」です。
 
神社の境内に店があり、神主さんがうどんを打っているという、いかにも御利益のありそうな?うどんです。厄年の方は厄払いにいいかも(笑

いただいたのは「宮うどん」。かけうどんに、餅の天ぷらが2つ入っています。お正月らしくていいですね~(o^∀^o)  右をクリックすると、家で餅を食べ過ぎたため、普通のかけうどんにちくわ天を食べたaki にーさんが… Σ(゚Д゚;)
 

うぶしなを食べ終わったところで解散です。

皆さんお疲れさまでした。今年の忘年会は岡山でやりましょうね~(^ー^)ノ



フォトギャラリーUPしております!

       その1          その2          その3 完
Posted at 2013/01/07 21:51:00 | コメント(22) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2012年11月03日 イイね!

富士登山に行ってきました

富士登山に行ってきました讃岐富士ですけど…
(-_-)ナニカ?
標高422mの「讃岐富士(本名:飯野山)」へカミさんと登ってきました。

山へ登るからには、腹ごしらえをしないと、ということで(笑

讃岐富士の南麓にある「よしや」に朝7:30到着、かけうどんをすすります。天ぷら2コ(ナスとゲソ)いただきました( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
 
店の後ろに讃岐富士が見えてます。さあ、これから登るゾー!o(`ω´*)oキリッ

 
讃岐富士へは、3つの登山口があります。飯野町登山口(西から)、坂出登山口(北から)、飯山町登山口(南東から)です。私たちが登ったのは、最もメジャーな飯野町登山口から。
「よしや」からのルートを上の地図の青線で示してあります。赤色が登山道。

 
駐車場は40~50台くらい置けますが、今日は天候も良く、朝早くから駐車場はほぼ一杯。
大勢の人が登りに来ているんですね~。
登山道頂上まで約2km、1時間程度です。よく整備されていて、それほどの重装備は必要ありません。
登山道入口にトイレと休憩所があり、その脇からいよいよ登山道の始まりです。
 

しばらく登ると、坂出登山口から伸びてくる道との合流点に出ます。ここから道は南側へ折り返し、どんどん高度を稼いでいきます。道はほぼ一本調子の上り坂。
 

ところどころに「○合目」の標識があり、そこから開ける風景を見て、一息入れながら登っていきます。
 

6合目。
 

7合目。ε-(;´ω`A
 

8合目…撮るの忘れた(爆 9合目。瀬戸大橋の眺めがスバラシイ。
 

そしてやっと! 1時間かかって、9時頃に山頂へ到着しました。

 
山頂には小さな祠があり、南へ30mほど下ったところに展望台があります。
展望台からのパノラマ写真↓

夕方になると、数多くのため池が夕日に照らされて輝くそうです。きれいなんでしょうねえ。

もときた道を引き返し、今度は運動後の燃料補給でうどん屋へ(笑
宇多津町の「うぶしな」です。宇夫階(うぶしな)神社の境内にあり、宮司さんがうどんを打っているという、御利益満点?なうどんです。


 

 
11時の開店を待って、注文したのは宮うどん。角餅の天ぷらが2つと、オオバの天ぷらが入っています。天ぷらの油がダシに浮き出て、いい味出してます!
麺は太さが不揃いでよじれており、しっかりしたコシ。手作りの証ですね。
大阪ではモチの入ったうどんは「かちんうどん」って言うんですよね…(^ω^;

せっかくなのでもう一軒!(爆
 
以前、う○こー管理者の研修中に食べに来たことのある「香風」です。また「石焼きカレーうどん」を頼んじゃいました。う○こー管理者ですので、カレーうどん…(爆

グツグツ煮える様子を、動画でどうぞ! ( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう


店を出たのが12時ちょうど。重たくなった腹を抱えて、家に帰るなり昼寝爆睡。。。(^ω^;
そろそろ年賀状の準備もしないとね。
Posted at 2012/11/03 17:49:38 | コメント(30) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2012年08月20日 イイね!

皆さん、大変よくすすりました~(真夏のうどんオフ)\(≧∇≦)/

皆さん、大変よくすすりました~(真夏のうどんオフ)\(≧∇≦)/2年前の正月明けは、つっちいーさんの呟きによって開催が決まったうどんオフですが、今回はD:DESTさんが呟いてくれました(笑

それにタイキノさんが歩調を合わせ、加工屋さんが引っ張り込まれ(笑、chokoboさんが「それならオレも」と合流。め組つながりで八段さんも… 前回言いだしっぺのつっちいーさん、さらに、ゆい隊長を筆頭にWJの面々も。

いつもこのような大規模オフを終わって思うのですが、本当に感謝感激です。
私とKIHA55さんとで、ない知恵を絞ってプランを立ててお迎えしていますが、つたない案内であるにも拘わらず、こうして距離をいとわず四国まで足を運んでくれる皆さん。
心から御礼申し上げます。 m(_ _;)m


オフの詳細は、追ってフォトギャラリーを上げさせてもらうことにして、このブログではお礼と概略のみのご報告です。


8月18日(土)朝5:00に目が覚め(^ω^;、6:40には集合場所のコンビニに到着。向かっている途中、KIHA55さんより着電あり、彼はまた「天ぷら配給おじさん」を企んでいる模様。
琴平の「藤原屋」という、地元のうどん屋へ卸している天ぷら専門店で、各種天ぷらを箱買いしてくるそうです。
そして7:35に全員揃い、一軒目の「がもう」へ。

ここは有名店で、8:30開店と書いてありますが、8:00頃から店の前で待つ客が現れます。
私たちもそれに並び、7:50頃の開店後ほどなく、朝うどんにありつくことができました(笑
夏でも朝一番は、熱いかけうどんに「揚げ」を乗せていただきます。がもうで食べるうどんは、コレに決まってしまいますね。

そして二軒目の「うどんの田(でん)」でmiya3さんと合流、一日10食限定の「角煮」を乗せたぶっかけがまだ残っており、大喜びでかじりつき…

三軒目へ向かう途中でゆい隊長と合流。一~二軒目があまりにも順調すぎて、少々時間調整です(笑

三軒目「宮西製麺所」は、マイどんぶり持参のディープな製麺所。ご主人のご厚意で、向かい側の空き地を、私たちのために土地の所有者から借りてくれたり、隣の車庫前のスペースの草刈をしておいてくれたり、本当に有り難うございました。
うどんも釜から茹でたてを食べさせていただき、いつもながらモチモチの歯応えに思わず笑顔がこぼれてしまいます。ここでKIHAさんが買い出しに行ってくれた天ぷらも、めいめいのどんぶりにトッピングされて、ウマウマ~( ̄¬ ̄じゅるぅうううう


四軒目「三嶋製麺所」は、映画「UDON」でいちばん最初に出てくるうどん屋。


五軒目「東の里」と、だんだん山深く分け入ります(笑

今回のオフのテーマは「意外性」でして…(^ω^; 普通に「うどん屋」で食べたのは、二軒目までじゃないですかね。三軒目以降は「うどん」って書いてないし…(笑
宮西製麺所なんて「店」じゃないし(爆

予定通り午後1時過ぎに五軒目訪問を終え、瀬戸大橋記念公園へ向かいます。途中、坂出の「日の出製麺所」へ立ち寄り、お土産うどんもしっかり買い込み…


瀬戸大橋記念公園でクルマ並べて記念撮影。デリジーマさんが合流してくれました。ここまでの移動途中でmiya3が離脱、撮影後、本日帰宅されるつっちいーさん、のっちさん、剛腕:文太さんが離脱。


そして一旦ホテルへ各自チェックイン後、タクシーで丸亀の骨付き鶏「一鶴」で夜の宴へ…

ピリッとスパイシーに揚げた鶏肉を食べてしまうと、ビールを飲まずにはいられません!(笑
デリカで参加の飲まずに我慢のKIHA55さん、M:5さんご苦労様です(爆



二日目は、バス釣りに参加のKIHA55さん、八段さん、D:DESTさん、まっつぁん(見学)は早朝5時集合で野池探索ですが、私たちは朝うどんからの参加。7時40分にゆめタウンへ集合後、須崎商店へ向かいます。ここで釣り組と合流。

八段さんがデカイのを3尾上げたとか…
でも針が外せない?(^ω^;
先日、ボウズでお帰りになった不法入国者の分まで釣ってくれたそうです(爆


道の駅「たからだの里 財田」で土産物を購入後、最終目的地である、讃岐ラーメン「はまんど」へ。

ここで「いりこスープ」のラーメンに舌鼓を打って、解散です。

今回のオフは、皆さんの時間厳守のご協力のおかげで、事故もなく順調すぎるほど順調に進めることができました。遠方からのご参加に合わせ、重ねてお礼を申し上げます。

それと、地元のお菓子や名産など、いろいろとお心遣いもいただきまして… 恐縮です。こちらとしては、来ていただけるだけで有り難いと思っていますので。
カミさんや子供らと、美味しく頂戴しますね(o^∀^o)

KIHA55さんともども、無事にオフが終わったことを喜んでおります。至らぬ点は多々あったと思いますが、ご容赦のほどを…( ̄人 ̄;ゴメンネ

最後に、参加してくれたメンバーのお名前を…

  D:DESTさん(川崎)
  タイキノさん(横浜)
  町の加工屋さん(茨城)
  chokoboさん(岐阜)
  つっちいーさん(和歌山)
  八段さん(大阪)
  剛腕:文太さん(大阪)
  のっち@D:5さん(京都)
  デリジーマさん(山口)
  ゆい<☆さん(福岡)
  まっつぁん@出利佳さん(北九州)
  いぶーん2号さん(熊本)
  M:5さん(香川)
  miya3さん(香川)
  KIHA55さん(香川)
  D5衛門(愛媛)

以上メンバー16名でした。 皆さん、お疲れさまでしたm(_ _;)m


フォトギャラリーUPしました!

      その1           その2           その3

      その4           その5           その6 完
  

 
Posted at 2012/08/20 11:29:21 | コメント(38) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2012年07月10日 イイね!

講習受講中に行ったうどん屋と、8月うどんオフのための作戦会議&下見

講習受講中に行ったうどん屋と、8月うどんオフのための作戦会議&下見7月4日(水)~6日(金)の3日間にわたり行われた運行管理者基礎講習の受講中、会場(香川県坂出市)周辺にあるうどん屋6軒へ行きました。

4日に行った3軒は前回ブログに上げましたが、今回はその続きです。


あっソコ、またうどんかよとか言わないwww

講習2日目の7月5日(木)は、朝・昼ともに会場近くの「よいち」へ行きました。
ここでは、他では出回っていない「さぬきのゆめ2009」という小麦粉で打ったうどんが食べられます。
 
 
朝は、店先のディスプレーにある「おすすめ」の、「2色ざる」を頼みました。さぬきのゆめ2000全粒粉と、これを品種改良して作った2009の精製粉とで打った2種類のうどんが食べ比べられます。
 
さぬきのゆめ2000は、小麦の殻ごと石臼で挽いたもので、色は薄い茶色で、しっかり締まったコシ。味というよりも、なんとなく鼻に抜ける香ばしい風味が楽しめます。
もう一方の2009は、2000よりもモチモチとした食感が特徴。口に入れたときの歯ざわりは柔らか目なんですけど、噛みしめていくとギュッと歯応えが出てきます。
個人的には2000の方が好きかな。全粒粉というのが面白いです。2009は、特にこれでなければ、という感じはしませんでした。
 
(右の写真)…昼食は、肉ぶっかけにしました。

最終日7月6日(金)、朝は「釜ぼうず」というセルフの店。
講習は5日、6日とも9時からで、なかなか早朝から開いている店がないので行きましたが、まあ可もなく不可もなくという普通のお店ですね。

 
「かけ大」です。とり天とちくわ天をトッピング。普通に美味しくいただきました。
うまく時間のタイミングが合えば、プチしませんかというmiya3さんからのお誘いがあったのですが、私は8時までにはもう食べ終わってしまい、講習会場へ。そのあとmiya3さんが来られたのは8時半頃。
私は最終日の講習後に受けるテストの勉強のため、少し早めに会場へ行きたかったので、miya3さんには申し訳ないことをしました…m(_ _;)m

その日の昼は、午前中の講習が少し早めに終わったので、少し離れた「兵郷製麺所」へ行きました。
ここは女性だけで運営されている製麺所で、お婆ちゃんから若ママさんまで、5人くらいかな?で、元気よくお客さんに声を掛けてくれます。

 
 
こちらでは釜玉にちくわ天をチョイス。
ここら辺からデジカメで接写するとピントが甘くなり、せっかくのうどんの写真がピンボケになってしまっています。申し訳ない…(^^ゞポリポリ    
 
この日で3日間の講習は終了~~!!ε- ( ̄、 ̄ ふぅ~

さぁて~~~~~!!!
無事に講習も終わり!!
テストには合格して修了証も受け取り!!!

会社には直帰の連絡も入れて。フリー突入です…

( ̄ー ̄ ニヤリ( ̄ー ̄ ニヤリ( ̄ー ̄ ニヤリ( ̄ー ̄ ニヤリ(^皿^)ニター

これから、善通寺のM:5さんの独身部屋で、8月うどんオフを控えて、KIHA55さんと一緒に3人で作戦会議を開こうという寸法です。
私は向かう途中で丸亀一鶴本店に寄り、ひな鶏を3つテイクアウト。がもうのお土産うどんも積んであります。
会社の会議で少々遅れて到着したKIHA55さんと一緒に、乾杯!オツカレ~~~~!!\(≧▽≦)/

レンジで骨付き鶏を温め、うどんを茹で…( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう

 
部屋では笑い声が絶えませんでしたが、外はスゴイ雷、豪雨と強風。昼間はまあまあの天気だったんですが…
会議では活発な意見交換?建設的な議論?が行われた…のかも知れない(^ω^;

結局、当てずっぽうでまずは宮川製麺所へ行こうということだけ決まり、お隣さんへの迷惑も考えて(壁が薄くて物音がよく聞こえるらしい。アノ声まで(笑) 夜中12時にはお開き。

夜の間は雷鳴とは別に、世帯主の響くようない○きと歯○しりのおかげで、さわやかな朝を迎えることができました(笑 ○o。(つ_-*)ネムー。οΟ

まずは予定通り宮川製麺所!
ここのいりこ100%のかけダシは、目を覚まさせてくれます。

 
 
自分でせいろから茹で置きのうどん玉を取り、温めたい人はテボで湯煎すればいいし、冷やの人はそのまましょう油などをかけて食べます。茹で上がって時間が経っていないためでしょう、麺のコシも失われておらず、素直に美味しい。(o^∀^o)
がもうと宮川製麺所は、かけうどんがイチオシですね。


さて二軒目は。私がリストアップしておいた、高松市の鬼無(きなし)にある「ヨコクラうどん」へ行くことに。
ここは江戸時代から続いているという古いうどん屋。店の雰囲気は、古民家のような感じ。

 
うどんの方は… 私は冷やのしょう油うどんを食べましたけど、こちらは結構コシもあって美味しかったですけ。かけうどんを食べたKIHA55さん、首をかしげてる…?(^ω^;
 


3軒目は「うどんの田(でん)」。某うどんブロガーが何度も訪れている、お気に入り店です。
こちらの人気は平日10食限定の「角煮うどん」で、開店と同時にほぼ売り切れという難関メニュー。土曜日は早朝6時からの営業で、若干増えて15食だそうですが、「焼け石に水」状態( ̄ω ̄;
よほど早くから待たないと、ありつくのはまず無理なようです…

 
私は「冷や冷や細麺うどん」を食べました。平細い麺でうどんダシがよく絡み、甘辛いダシの味と細いのにしっかりしたうどんのコシが味わえ、さっぱりと美味しくいただきました。
 
あと、おでんの大根があまりにも旨そうだったので、つい手が伸び…(^ω^;

次は、D:DESTさんからのご要望「うどんオフの訪問先は濃いめに…」ということなので、1軒くらいはマイどんぶりの製麺所を入れておこうということで。
高松空港に近い○西製麺所へ立ち寄り、10台ものデリカが押し寄せても停められる場所があるか?視察することにしました。ちょうど入口で出荷の準備をされていたご主人に声を掛けると、私の顔を覚えてくれていたようで、ニコニコと応対してくれました。路肩に5台、反対側の空き地や隣接する倉庫前のスペースもお借りすれば、何とか停められそう。8月18日の訪問時刻に合わせて茹でてくれるそうで、皆さん、茹でたてが食べられますよ~~~(^¬^ じゅるぅぅううううう


お次の4軒目。深山幽谷の秘境へ向かいます(笑
「100円食堂」ということで、テレビ東京の「ありえへん∞世界」でこの6月に放送されたこともあって、随分と有名になった「東の里」。徳島県境近くの山の中にあります。国道438号線を外れ、「行き止まり」を目指して走ります(笑 すると、本当に行き止まりにあるんです。
こんな場所が…↓

昨夜の豪雨で、土砂崩れが起こっていないか心配しながらの走行でしたが、大丈夫でした。ここも臨時休業にしようという話をしていたそうですが、お客が来るので開けたそうで。
 
私たちが着いてからお婆ちゃんがうどんを伸ばして、切って、茹でてくれました。少し待ちましたけれど、茹でたてのうどんを食べることができましたよ。これで100円です!
手作りの唐辛子味噌をチョイと乗せて食べると、ピリッとして他店とは違った味わいです。食べ終わったのがちょうど12時。
 
色々な骨董が並べてあり、ひとつひとつ見ていると面白いですね。
 

ここは行き止まりですのでピストンコース。来る途中に通り過ぎた、有名店「谷川米穀店」の行列が、昨夜の豪雨のせいで並んでなかったので、立ち寄ることに。これで5軒目。

 
久々に訪れましたが、行列ナシで食べられたのはこれが初めてです。前回は品切れでなかった「青トウガラシ」も置いてあり、酢醤油とともに冷やで食べると、絶妙な味わい!この店ならではの食べ方です。
 
今まで2回とも温かい麺で食べ、あまりコシは感じなかったのですが、3回目の今日は冷やでモッチリとしたコシを感じながら食べることができました。
 
ちゃんと谷川米穀店正規の駐車場に、3台並べて停められるなんて、信じられません(笑

ここで本日の行程は終了。

このあと善通寺へ下り、KIHA55さんと私は陸上自衛隊駐屯地内にある「乃木記念館」を見学。自衛官の方に丁寧に説明してもらいました。
M:5さんはとっとと帰りました(爆

外の芝生には、古い戦車や戦闘機が展示されており、うどんオフ後に皆さんで行けないかと思ったんですが…
木造の建物や内装、当時の写真や陳列品はあまりにも由緒正しくて畏れ多く、やんちゃなチビさんを連れての見学は避けた方がいいかと…(^ω^; 戦車や戦闘機でジャングルジムみたいにされても困りますしねえ(笑

どこかでマッタリできる場所を考えないとね。

もうちょっと悩みます( ̄~ ̄;ウーン
Posted at 2012/07/10 11:27:01 | コメント(29) | トラックバック(0) | うどん | 日記

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation