• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

リフレクター撃沈!その代わりと言っちゃあナンですが(動画アリ

リフレクター撃沈!その代わりと言っちゃあナンですが(動画アリ先日作製してバンパーへ取り付けしたLED内蔵のリフレクターですが、スモールで点灯しないままです。

本日は朝から天気が良かったので、朝食後ユニクロのチラシを見て、薄いフリースジャケットを買いにフラッと出掛け、すぐに帰ってきてからリヤバンパーと格闘!

またまた家へ「お持ち帰り」して、12V電源へつなげてみました。

すると、ちゃんとスモールが点灯するではありませんか。「なあんだ… 点くじゃん!」と思い、ボディ側のテール純正配線から分岐させている電源にもテスターを当ててみて、スモールで12Vが来ていることを確認。

ところが、テールランプのコネクターをつなぐと、リフレクターのスモールが点かない(点いているのかも知れませんが、わからない)のです。テールのコネクターを外すと点きます。

おそらく、スモール用にカマしたCRDが、電流を絞りすぎているのだろうと思われます。

もっと小さな抵抗に変更した方がいいかな…

…つーことで、3回目リヤバンパー脱着、いきます!(爆


同じことばかりでちょっとイヤになりましたので、午後からはすねてこんなことをしておりました↓
(上の写真も)
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1256993185&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/b583b228a4cbf41c7a43e758c814c01a/sequence/480x360?t=1256993185&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowfullscreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowscriptaccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">

BGMは、多分そういう突っ込みコメントが来るだろうと思い、少々自虐的ですが(笑

これはフロント用です。フロント、リヤともにRGBテープLEDの点灯制御用配線を這わせていますので、それから分岐させるつもりです。

この動画は、手持ちで余っていたコントロールユニットに仮接続して試験点灯してみたもの。

とりあえずフロントはうまくいったみたいですね(^^


次はリヤです。チップLEDを6発入れないといけませんので、面倒臭い&難しい…

明日、続きをやります~


整備手帳UPしてます
Posted at 2009/10/31 22:50:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | いじりネタ | 日記
2009年10月25日 イイね!

リヤバンパー外しました~ふぅ。 ε=( ̄。 ̄ )

リヤバンパー外しました~ふぅ。 ε=( ̄。 ̄ )昨日、リフレクターへのLED埋め込みが完了しましたので、今日は取り付けるべくリヤバンパーを外しました。


今回で2回目ですが、若干外さなくてもよいネジを外したりしましたが、無事に脱着できました。

バンパーへの防水スイッチ取付および配線の必要がありましたので、バンパーを家へ持ち帰って作業せねばなりませんでした。

電源は左のテールに来ている純正配線からアース線、イルミ線、ストップランプ線を分岐させ、アース線は防水スイッチを介して、スイッチがONの状態のときのみスモールとストップランプに連動するようにしました。

スイッチOFFで、マイナスへ電流が流れないので、点灯しません。車検対策です。

ネットでいろいろ探したんですが、防水スイッチって高いんですねー。マリンスポーツで使われるものだと思いますが、ロッカスイッチで1,800円もしました。やむを得ず購入しましたが…

取付けはできたんですが、この通り↓



ブレーキに連動してリフレクターも光っていますが、何故かスモールでは光りません。テスターでチェックすると電流は来ているのですが?

原因不明のまま、本日はタイムアウトとなってしまいました…

現在、リフレクターはただのストップランプ状態です( ̄∇ ̄;


来週、もう一度バンパーを外さねばならないみたいです。
ε-(;´ω`A フゥ…


怒濤の整備手帳3連発!(爆

  「その2」

  「その3 リヤバンパー外し」

  「その4 ああ!外れる…」
まだ終わってません(汗 「その5」で終わりたい…


Posted at 2009/10/25 23:24:41 | コメント(16) | トラックバック(0) | いじりネタ | 日記
2009年10月24日 イイね!

リヤリフレクタにLED埋め込み完了~(動画あります)

リヤリフレクタにLED埋め込み完了~(動画あります)リフレクターへの
LED埋め込みは
できました!

問題はここからですね(笑


最初にこの工作をしたときもそうでしたが、あのリヤバンパーを外さねばならない…

それがとてもイヤでイヤで(^^;

でも、せっかく苦労してLEDを埋め込んだリフレクターを取り付けたくて、重い腰をあげてやってみたら…
意外にできるものでした。

明日は出来るでしょうか…

ま、とりあえず、こんなモン作りました↓
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1256393417&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/bff2754d3362ef4d36313beca161f767/sequence/480x360?t=1256393417&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowfullscreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowscriptaccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">

片側にフラットFLUXを15発入れています。

もう少しLEDの数は少なくてもいいかとも思いましたが、全体をまんべんなくきれいに光らせようとすると、これ位入れておいた方がいいと考えました。

電流は最大で18mA(ストップランプ点灯時)流す仕様です。

リヤバンパー裏側には防水のロッカスイッチを付けて、OFFで点灯しなくできるようにする予定です(車検対策)。

明日はリヤバンパーを家へお持ち帰りですね(爆


久しぶりに「整備手帳」UPしました!
Posted at 2009/10/24 23:44:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | いじりネタ | 日記
2009年10月23日 イイね!

祭だ!ソーリャー

祭だ!ソーリャー「ワッショイ」ではないんですね。
愛媛県東予地方(西条市、新居浜市、四国中央市)から香川県にかけて、秋になると「太鼓台」という独特の形をした山車が太鼓の音を鳴り響かせながら街中を練り歩く祭があります。
西条市の山車はちょっと形が違いますが…


私が住む四国中央市は、伊予三島市、川之江市、土居町、新宮村の2市1町1村が合併してできた市で、それぞれの地域で太鼓台が保存されています。

 伊予三島市…11台(東町が新調)
 川之江市……14台 
 寒川地区…… 4台(最近東部が新調)
 豊岡地区…… 4台
 土居町………14台
   計      47台 ってことになります。スゴっ!  

47台もの太鼓台が一斉に街中を練り歩くのではなく、地区によって少しずつ祭の日程がズレていますので、2週間くらいはどこかで太鼓祭りが行われています。

太鼓台の形も少しずつ違っていまして、これ↓は三島太鼓台の「御船太鼓台」明神丸です。



これは、手前が川原町太鼓台、奥が東町太鼓台です。


東町は最近新調したんですが、新しく作り替えると3千万とも5千万とも言われていますw(°0°)w
金糸銀糸を使った立体的な刺繍が全面に施されてあり、これができる職人が少なくなっているそうです。

また、重さは2.5㌧~3㌧。これを、100人近いかき夫で腕だけで持ち上げる「差し上げ」をやります。

全員でタイミングを計ってやらないと、うまく差し上げることができませんので、一発で決まると周囲から声援が飛びます。

今晩は、三島太鼓台の最終日、夜太鼓統一運行が行われ、見物客から拍手喝采を浴びていました。


ドンドンドン…
ドンドンドン…

太鼓の音が聞こえなくなると、ここら辺も秋が一気に深まり、季節は晩秋から初冬へ変わります。


う~~さぶっ オレのギャグか?(笑



Posted at 2009/10/23 20:29:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 行事 | 日記
2009年10月19日 イイね!

やべえっす…とうとう出ました…

インフルです…!!

先日、うちの下の中2の子供が、奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。

旅行先で、別のクラスでA型インフルが出たということで、その生徒はリタイヤして先生と一緒に帰ってきたという事件がありました。

子供は今日は振替休日で家にいたんですが、朝は何ともなかったのに、私が帰宅した頃には微熱が…

カミさんが「念のため」って医者へ連れて行ったところ…

熱が38度6分に急上昇! その医者には、前日すでに同じクラスの生徒も来ていたそうで、その子はA型と診断されたとのこと。
「まず間違いなくかかってますね」と言われてしまいました…

今まで新型インフルエンザなんて、世間では騒いでいても、何だか人ごとのような感じでしたが、とうとう家族に感染者が出てしまいました。

そのうち、間違いなく私やカミさん、上の子供にもうつるでしょう…


このブログにコメントくれた貴方!!

うつるかも知れませんよ~(爆


皆さんも注意してくださいね…
Posted at 2009/10/19 19:15:12 | コメント(23) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     123
456 789 10
11 1213 14151617
18 19202122 23 24
252627282930 31

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation