7月4日(水)~6日(金)の3日間にわたり行われた運行管理者基礎講習の受講中、会場(香川県坂出市)周辺にあるうどん屋6軒へ行きました。
4日に行った3軒は前回ブログに上げましたが、今回はその続きです。
あっソコ、またうどんかよとか言わないwww
講習2日目の7月5日(木)は、朝・昼ともに会場近くの「よいち」へ行きました。
ここでは、他では出回っていない「さぬきのゆめ2009」という小麦粉で打ったうどんが食べられます。
朝は、店先のディスプレーにある「おすすめ」の、「2色ざる」を頼みました。さぬきのゆめ2000全粒粉と、これを品種改良して作った2009の精製粉とで打った2種類のうどんが食べ比べられます。
さぬきのゆめ2000は、小麦の殻ごと石臼で挽いたもので、色は薄い茶色で、しっかり締まったコシ。味というよりも、なんとなく鼻に抜ける香ばしい風味が楽しめます。
もう一方の2009は、2000よりもモチモチとした食感が特徴。口に入れたときの歯ざわりは柔らか目なんですけど、噛みしめていくとギュッと歯応えが出てきます。
個人的には2000の方が好きかな。全粒粉というのが面白いです。2009は、特にこれでなければ、という感じはしませんでした。
(右の写真)…昼食は、肉ぶっかけにしました。
最終日7月6日(金)、朝は「釜ぼうず」というセルフの店。
講習は5日、6日とも9時からで、なかなか早朝から開いている店がないので行きましたが、まあ可もなく不可もなくという普通のお店ですね。
「かけ大」です。とり天とちくわ天をトッピング。普通に美味しくいただきました。
うまく時間のタイミングが合えば、プチしませんかというmiya3さんからのお誘いがあったのですが、私は8時までにはもう食べ終わってしまい、講習会場へ。そのあとmiya3さんが来られたのは8時半頃。
私は最終日の講習後に受けるテストの勉強のため、少し早めに会場へ行きたかったので、miya3さんには申し訳ないことをしました…m(_ _;)m
その日の昼は、午前中の講習が少し早めに終わったので、少し離れた「兵郷製麺所」へ行きました。
ここは女性だけで運営されている製麺所で、お婆ちゃんから若ママさんまで、5人くらいかな?で、元気よくお客さんに声を掛けてくれます。
こちらでは釜玉にちくわ天をチョイス。
ここら辺からデジカメで接写するとピントが甘くなり、せっかくのうどんの写真がピンボケになってしまっています。申し訳ない…(^^ゞポリポリ
この日で3日間の講習は終了~~!!ε- ( ̄、 ̄ ふぅ~
さぁて~~~~~!!!
無事に講習も終わり!!
テストには合格して修了証も受け取り!!!
会社には直帰の連絡も入れて。フリー突入です…
これから、善通寺のM:5さんの独身部屋で、8月うどんオフを控えて、KIHA55さんと一緒に3人で作戦会議を開こうという寸法です。
私は向かう途中で丸亀一鶴本店に寄り、ひな鶏を3つテイクアウト。がもうのお土産うどんも積んであります。
会社の会議で少々遅れて到着したKIHA55さんと一緒に、乾杯!オツカレ~~~~!!\(≧▽≦)/
レンジで骨付き鶏を温め、うどんを茹で…( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
部屋では笑い声が絶えませんでしたが、外はスゴイ雷、豪雨と強風。昼間はまあまあの天気だったんですが…
会議では活発な意見交換?建設的な議論?が行われた…
のかも知れない(^ω^;
結局、当てずっぽうでまずは宮川製麺所へ行こうということだけ決まり、お隣さんへの迷惑も考えて(壁が薄くて物音がよく聞こえるらしい。アノ声まで(笑) 夜中12時にはお開き。
夜の間は雷鳴とは別に、世帯主の響くようない○きと歯○しりのおかげで、さわやかな朝を迎えることができました(笑 ○o。(つ_-*)ネムー。οΟ
まずは予定通り宮川製麺所!
ここのいりこ100%のかけダシは、目を覚まさせてくれます。
自分でせいろから茹で置きのうどん玉を取り、温めたい人はテボで湯煎すればいいし、冷やの人はそのまましょう油などをかけて食べます。茹で上がって時間が経っていないためでしょう、麺のコシも失われておらず、素直に美味しい。(o^∀^o)
がもうと宮川製麺所は、かけうどんがイチオシですね。
さて二軒目は。私がリストアップしておいた、高松市の鬼無(きなし)にある「ヨコクラうどん」へ行くことに。
ここは江戸時代から続いているという古いうどん屋。店の雰囲気は、古民家のような感じ。
うどんの方は… 私は冷やのしょう油うどんを食べましたけど、こちらは結構コシもあって美味しかったですけ。かけうどんを食べたKIHA55さん、首をかしげてる…?(^ω^;
3軒目は「うどんの田(でん)」。某うどんブロガーが何度も訪れている、お気に入り店です。
こちらの人気は平日10食限定の「角煮うどん」で、開店と同時にほぼ売り切れという難関メニュー。土曜日は早朝6時からの営業で、若干増えて15食だそうですが、「焼け石に水」状態( ̄ω ̄;
よほど早くから待たないと、ありつくのはまず無理なようです…
私は「冷や冷や細麺うどん」を食べました。平細い麺でうどんダシがよく絡み、甘辛いダシの味と細いのにしっかりしたうどんのコシが味わえ、さっぱりと美味しくいただきました。
あと、おでんの大根があまりにも旨そうだったので、つい手が伸び…(^ω^;
次は、D:DESTさんからのご要望「うどんオフの訪問先は濃いめに…」ということなので、1軒くらいはマイどんぶりの製麺所を入れておこうということで。
高松空港に近い○西製麺所へ立ち寄り、10台ものデリカが押し寄せても停められる場所があるか?視察することにしました。ちょうど入口で出荷の準備をされていたご主人に声を掛けると、私の顔を覚えてくれていたようで、ニコニコと応対してくれました。路肩に5台、反対側の空き地や隣接する倉庫前のスペースもお借りすれば、何とか停められそう。8月18日の訪問時刻に合わせて茹でてくれるそうで、皆さん、茹でたてが食べられますよ~~~(^¬^ じゅるぅぅううううう
お次の4軒目。深山幽谷の秘境へ向かいます(笑
「100円食堂」ということで、テレビ東京の「ありえへん∞世界」でこの6月に放送されたこともあって、随分と有名になった「東の里」。徳島県境近くの山の中にあります。国道438号線を外れ、「行き止まり」を目指して走ります(笑 すると、本当に行き止まりにあるんです。
こんな場所が…↓
昨夜の豪雨で、土砂崩れが起こっていないか心配しながらの走行でしたが、大丈夫でした。ここも臨時休業にしようという話をしていたそうですが、お客が来るので開けたそうで。
私たちが着いてからお婆ちゃんがうどんを伸ばして、切って、茹でてくれました。少し待ちましたけれど、茹でたてのうどんを食べることができましたよ。これで100円です!
手作りの唐辛子味噌をチョイと乗せて食べると、ピリッとして他店とは違った味わいです。食べ終わったのがちょうど12時。
色々な骨董が並べてあり、ひとつひとつ見ていると面白いですね。
ここは行き止まりですのでピストンコース。来る途中に通り過ぎた、有名店「谷川米穀店」の行列が、昨夜の豪雨のせいで並んでなかったので、立ち寄ることに。これで5軒目。
久々に訪れましたが、行列ナシで食べられたのはこれが初めてです。前回は品切れでなかった「青トウガラシ」も置いてあり、酢醤油とともに冷やで食べると、絶妙な味わい!この店ならではの食べ方です。
今まで2回とも温かい麺で食べ、あまりコシは感じなかったのですが、3回目の今日は冷やでモッチリとしたコシを感じながら食べることができました。
ちゃんと谷川米穀店正規の駐車場に、3台並べて停められるなんて、信じられません(笑
ここで本日の行程は終了。
このあと善通寺へ下り、KIHA55さんと私は陸上自衛隊駐屯地内にある「乃木記念館」を見学。自衛官の方に丁寧に説明してもらいました。
M:5さんはとっとと帰りました(爆
外の芝生には、古い戦車や戦闘機が展示されており、うどんオフ後に皆さんで行けないかと思ったんですが…
木造の建物や内装、当時の写真や陳列品はあまりにも由緒正しくて畏れ多く、やんちゃなチビさんを連れての見学は避けた方がいいかと…(^ω^; 戦車や戦闘機でジャングルジムみたいにされても困りますしねえ(笑
どこかでマッタリできる場所を考えないとね。
もうちょっと悩みます( ̄~ ̄;ウーン