おっさんです。
人生初の運転支援を体験しました。
スカイライン400Rにはインテリジェントクルーズコントロール(クルコン)という運転支援の機能があります。
この機能、気にしていたんですが、自分で運転するほうが楽しいと思い、今まで使ったことが無かったです。
しかし、本日オイル交換の相談で日産ディーラーに行ったら、クルコンの使い方を教えてもらったので早速使ってみました。
クルコンの具体的な説明は日産ホームページにあります。
簡単に言うと、前の車について速度を自動でコントロールします。
日産ディーラーの方は、一般道はあまり使わないでと言ってましたが、日産ホームページでは高速道路や自動車専用道路でのみ使用と書かれています・・・
設定すると、この表示が、
こんな感じで緑色になります。
あとは、走行しながら速度を設定します。
前に車がいる場合は設定した速度を上限に前の車と速度を合わせる。前に車がいない場合は設定した速度で走ります。
ただし、一般道で使うのは危険です。
例えば、コーナーで前の車が検知できなくなると、設定した速度まで急に加速するなどがあるからです。
そのため、名古屋港へ向かう途中の自動車専用道路「一州大橋」で使ってみました。
私の感想ですが、アクセルとブレーキを使わず運転できることが、こんなに楽だということに驚きました!
高速道路などのドライブでこれから使います。
その他にも色々と運転支援の機能があるようなので、少しづつ試していきます。
最後に名古屋港でいつもどおり写真を撮りました。
おっさんです。
本日は用事が無くなったため、急遽、矢作ダムと香嵐渓へ行きました。
矢作ダムは天気が良くて、バイクの走り屋なども大勢いました。
私は奥さんと一緒だったので、かるく奥矢作湖を1周だけ流しました。
紅葉も始まっていて、赤く色づいているのが所々見れました。
その後、香嵐渓に立ち寄りました。
香嵐渓は、例年11月1日から「もみじ祭り」が始まりますが、そうすると道が大渋滞することで有名です。
今年は紅葉が始まるのが早いとの話で、直前の10月末に行くのが良いとSNSなどで知りました。
香嵐渓についてびっくりしましたが、すでに紅葉が始まりかけてました。
香蘭橋のあたりの紅葉はもう少しという感じですが、来週には色づき始めるように思います。
大渋滞を避けて紅葉を楽しみたい方は10月末に行かれることをお勧めします。
おっさんです。
実家のある三重県の港を少しドライブしました。
快晴でとても気持ちよく走れました。
ただ、堤防沿いはガードレールが無いのでかなり危険でした。
漁船も何隻か停泊してました。
おっさんです。
実は昨日、矢作ダムの帰りに石野サーキットに立ち寄りました。
自分の車でも走れるのかなと思っていたのですが、石野サーキットはカート専用のサーキットでした。
たまたま全国大会をやっていたらしく、北は函館から南は九州まで、大勢の方が来ていました。
ポールポジションを争う予選が行われていました。
カートってかなりの速度が出るんですね。
せっかくなので動画も取りました。
スカイラインは全く関係ないですが、せっかく行ったのでブログにアップしました。
おっさんです。
奥さんが仕事から帰宅後に「そういえば新舞子って夜はどんな感じ?」との話になり、急遽見に行くことになりました。
新舞子というと、子供が小さい頃に海水浴とか、海釣りとかよく行ってました。
早速、名古屋から155号線を南下して向かいました。
新舞子から橋を渡ると新舞子マリンパークです。
8:30頃に橋を渡り始めたのですが、その直後から軽トラが追いかけてきました。
停車すると、軽トラのおじさんに声を掛けられました。
どうやら9:00には橋の手前を閉鎖するとのことで、出て行って下さいとのこと。
写真だけ撮らせてもらって、すぐに橋を引き返しました。
注意しないと、橋を閉鎖されて帰れなくなるかもしれませんね。
特にライトアップもされていないですし、夜に来て楽しい場所ではないことがわかりました。