おっさんです。
日産の海外仕向けがスゴイです。
ちょっと備忘録としてブログアップしておきます。
また、時間がある時に色々と記事に追記しようと思います。
日産が新「高級“爆速”セダン」公開! 400馬力超えV6をさらに強化!? 初公開“ホイール”装備の「Q50」実車展示 (msn.com)
日産「爆速セダン」世界初公開! MT&ターボ仕搭載の赤黒ド迫力仕様がスゴい! 米国で展示 (msn.com)
おっさんです。
今日はスカイラインを買って初めての洗車をしました。
いつもはオートバックスで買った洗車シートで拭いてましたが、やはり洗車の方が全然きれいになりますね。
夜はいつも通り名古屋港へ。
駅の前で撮りましたが、スカイラインが真っ暗ですね・・・
その後はレゴランドに立ち寄りました。
土曜日ということで、レゴランドのホテル前も明るかったですね。
よい週末でした!
おっさんです。
仕事が終わった後、名古屋港金城埠頭を走ってきました。
スカイラインで夜景を見ながらドライブをするとストレスを発散できます。
最近、無性にNISMOスポーツリセッティング2をしたくなってきました。
Sport,Sport+モードでの加速が恐ろしいくらい速くなるらしいです。
ただ、公道ではそんな加速は使えないですし、車体保証5年がなくなるのでどうしようか迷ってますが・・・
そんなことを考えながら、
最後はいつもの場所で写真を撮って帰宅しました。
おっさんです。
本日は早朝に鈴鹿スカイラインへ向かい6時過ぎに到着しました。
高速の菰野ICから近くということで、鈴鹿スカイラインは名古屋から気軽に行けます。
3連休ということで、入口付近の路肩や途中の駐車場は登山をする方の車でいっぱいでした。
いつも写真をとる三重県側の高台からの風景がとても綺麗でした。
雲海というのかもしれませんが、雲が下の方に広がっています。
その後、滋賀県側のワインディングをSport+&MTモードで走りました。
操作としては、
などを意識しました。
全ての操作をシームレスに行うと、タイヤやブレーキパットの負担も少ないと思います。
ひとつ気になったのは、コーナリング後のシフトアップ時のショックです。
昔、MT車を乗っていた時、シフトアップでアクセルを一定(パーシャル)にしていました。
そのやり方だと、MTモードでのシフトアップではショックがあります。
多分、電子制御によるタイミングのズレが原因のように思います。
何度か操作して、アクセルを軽く入れたまま、シフトアップするとショックが減ることがわかりました。
色々と考えながら操作を改善するのは楽しいです。
滋賀県側の往復ポイントは、おそらく昔、料金所だったと思われる場所です。
なお、3連休などで登山の方が多い時期は、武平峠のトンネル付近や三重県側(地図の赤枠)は登山の方などが歩いていて危険です。
十分に注意して安全運転を心掛けていきたいと思います。
おっさんです。
本日は東京ビックサイトで開催されているJapan Mobility Show2023に参加しました。
10時からということで、10時半頃に到着したのですが、すごい行列で驚きました。
入口が見えない感じで・・・
とはいえ30分ほどで中に入れたので、定番のブースを一回りしました。
そして、お目当てだった日産ブースのNISMO車両を見に行きました。
これです↓
乗車体験は予約が必要ということで、早速アプリから予約して、順番に乗車してみました。
まずはGT-R
お値段も約3千万円ということで異次元ですが、その見た目もスゴイ迫力です。
ただ、発売されてから10年以上が経っているということもあり、乗車するとなんとなくインパネ周りが昔っぽい感じでした。
次はフェアレディZ
こちらは、お値段が約1千万円です。
2シーターかつ3連計器メーターが付いているということで、GT-Rよりスポーティーに感じました。
ただ、タイヤ周りの仕上げなど、少しいけてないように思いました。
インパネ周りは新しいだけに、最近の車という感じですね。
最後にスカイライン
100台限定のLimitedではなく、1000台限定の方・・・残念でした。
お値段は約850万円のレカロシート仕様です。
基本的には私の400Rと色を含め似た感じですが、エアロなども付いてかなりレーシーな感じになってます。
エアロ周りの赤ラインが特徴的ですが「羊の皮を被った狼」という意味では、派手な装飾は無い方が良いのでは、、
と個人的には思います。
GT-Rやフェアレディの周りには若い人や女の人が多かったですが、さすがにスカイラインの周りは気合の入ったおっさんばかりでした。
その後は、プロドライバーによるデモランを見ました。
86のワンメイクレースなど、結構敷居が低いレースもあるようです。
お昼は、入口付近にあったレストランでカレー弁当を買って腹ごしらえをしました。
これで950円、ちょっと高いですが、イベント価格だから仕方ないですね。
なお、ご当地メニューなどを楽しめる屋台もいっぱい出てました。
楽しい1日でした!