• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまるの"しろく丸" [マツダ CX-60]

整備手帳

作業日:2024年5月29日

ミラー奥のセンサー部のカバーのビビリ音対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
気温が上がってきて、冬場には出なかった異音があちこちから聞こえてきます。特にルームミラー奥のセンシングカメラのカバーが路面の荒れたところで盛大にビビってましたので対策してみました。
2
カバー部は左右に引っ張れば割と簡単に外せます。私の場合、カバーのすぐ横にドラレコを付けてしまったので少々苦戦しました。

カバーを外すとわかりますが、ほとんど異音対策と思われるような処置はされておらず、路面状況による一定の周波数の振動で左右の当たり面もしくは内部の接触面がビビリ音を立てているように感じます。
3
なので、まずは左右分割の当たり面に不織布テープを貼ってみました。クリップ差し込み口も同様にテープを貼っています。
4
音的にはミラーの裏あたりから出ているように感じたので、ここもしっかり当たり面を養生します。
5
カバー裏側でクリアランスがきつそうなところと、全体的な振動吸収効果が期待できそうなところにスポンジテープを貼りました。
6
センサー側にも少しだけ貼り付けています。こっちは何か悪影響出ると怖いので、本当に必要そうなところのみ、防振処置をしています。
7
組み付けてみて300km走ってみましたが、これまでビビリ音が出ていた路面でも、それ以外の路面でも今のところビビリ音は発生していません。

これから夏本番、今年は暑いとの事ですので引き続き様子を見ながら乗ってみようと思っています。
8
【追記】
カバーの外し方ですが、このようなピックツールがあると簡単です。
9
これをスリットから突っ込んで、下に引き下げますと手前側に指の入る隙間ができます。
10
後はこのあたりを摘んで左右に引っ張れば簡単に割れます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

前後席下部にLED

難易度:

遂にディーラーが不具合と認めず対応してくれない異音が出てしまった

難易度: ★★★

置くだけ充電上カバーラッピング

難易度:

クリップ交換

難易度:

シフトノブバラし方法(オリジナル法)

難易度:

【メモ】CX-60/80 255/45R20タイヤ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年7月16日 13:09
お世話になります。左右に引っ張ってカバーを外す際、どの辺りを掴みましたでしょうか?不器用でなかなか外せなかったので教えていただけると幸いです。
コメントへの返答
2024年7月16日 17:20
コメントありがとうございます。

コメント欄への写真の貼り方がよくわからなかったので、本文中に追記しておきました。暑い時期のほうが簡単に外せますので頑張ってください。
2024年7月16日 18:12
私のようなコメントに、ご丁寧に写真付きでご説明頂き本当にありがとうございます。大変助かります。参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。

プロフィール

「シートを外そうとしたらトルクスボルトがなめた……どうしよう汗」
何シテル?   02/28 19:42
しろくまるです。白い60(ロクマル)に乗ってます。北国住みですけどFRです。よろしくお願いします。 DIYでCX-60をいいクルマに仕上げていきたいと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアバンプストッパー対策品交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 13:51:42
ルーフデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/02 06:58:15
ジ・ジジジ・ジーーー音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 07:05:25

愛車一覧

マツダ CX-60 しろく丸 (マツダ CX-60)
CX-60 XD Lパッケージ(FR)に乗っています。シグネチャースタイルは高くて手が出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation