• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

演歌部長の愛車 [トヨタ ラウム]

整備手帳

作業日:2008年2月23日

スーパーアクセルⅡ+LZ-303取り付け-その2-

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
こんどはペダルカバーの装着です。ロンザのLZ-303を選びました。理由は安かったからとラウムにも装着できるとの理由です。アクセルを換える前に一回仮で着けてみたところ、右上部が踏み込んだ場合カーペットと接触するような感じで一抹の不安を感じていました。
まず準備です。最初ねじ込んでしまおうと電動ドライバー(ここで先に買ったシガーソケット用ミニインバーター100V用ACアダプターが役に立つ)を用意していたのですが、タッピングビスがちんけでやめました。
ベーシックにスチールバンドで。説明書読んでも非常に分かりづらいです。完成形を書いてくれればいいのに。
そんなこんなで予想して装着した写真がこれです。
いいんかな?
2
その裏側です。
説明書ではここで両面テープの登場になります。
カバーが反っているのでそれにバンドも合わせると綺麗にいきます。
3
カバーの取り付け位置は事前に仮固定などして決めておきます。適当に着けると床面等に接触しますので慎重に。
まずアクセル側のバンドを折り曲げます。これは案の定ペダルを取り付ける前にやった方が懸命です。
ペダルの形状通りにバンドが合わないので、斜めに折ったりして出来るだけバンドがペダルに当る面を多くしてやります。
写真は表側。
4
裏側。
適当に折ってます。
折った後にレンチでネジをもう一回締めておくといいと思います。
プライヤーで最後の一押し、軍手を挟んで傷つかないように。
一押しするとずれますので位置を調整します。
5
ブレーキ側の装着です。
手締めで行きました。
ペダルの丁度中央部に設置。
ノンスリップリングもはめ込みます。
6
アクセルを取り付け(外した際と逆の順序で)て完成です。
少し運転してノンスリップリングの位置を調整します。
7
感想
・スーパーアクセルⅡは足の接触がなくなったので非常にいよいです。今までの踏み込み方をするとブゥーンと加速していきます。加速は良くなります。そりゃそうだ。その分燃費は悪くなるんじゃないのかな?ぜひ高速を走ってみたいもんです。
・ペダルカバーはオマケというか意匠性向上です。雨の日滑らないか心配です。
・ペダルカバーでブレーキはもう少し右側寄せて着ければよかったなと思いました。どうも足にそのようなクセがあるようで。
・パーキングブレーキのカバーも挑戦しようかと思ったのですが(ダイソーの胡椒入れ)、今ゴムカバーが付いていてそれを外す必要があり、面で抑えられなくなるような気がしたのでやめました。またヒマを見つけて。
・2時間の長丁場でした。実際はペダルカバーのバンドを事前につけておけば(その方がお勧めです。ネジなくなります)もっと早くできると思います。
※決して自分で取り付けを推奨するわけではないので、自己責任でお願いします。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

A流 コーティングの下地作り

難易度:

AZさんのCKM −002を…(^^)

難易度:

風切り音防止…やり直し

難易度:

あははは…(笑) ここ質問コーナー?

難易度:

パッソくんも未塗装樹脂コーティング…(^^)

難易度:

コメリの未塗装樹脂コーティング…(^^)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「いつも抱っこです・・・ふう」
何シテル?   09/27 12:47
千葉に住んでいて、二世が誕生するのを期にスライドドアのラウムを新車で購入しました。 これからどう車が変わっていくかを掲載していきます。また地元の楽しい話題も提...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

藤原家の毎日家ごはん 
カテゴリ:ブログ
2010/09/27 12:46:18
 
いさみのBeautiful Days! 
カテゴリ:ブログ
2008/04/09 12:49:09
 
++ Life Balance ++ ~息抜き編~ 
カテゴリ:ブログ
2008/04/09 12:47:57
 

愛車一覧

トヨタ ラウム トヨタ ラウム
1)車種基本情報  ・車種名:ラウム(RAUM)  ・パッケージ名:Gパッケージ  ・型 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサー、通称「パル吉」君です。 6年間お世話になりました。 一度車検時「エンジンか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation