目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
早いもので初心者マークが取れるまであと2ヶ月ちょい。
春先から存在は知っていたボンネットの初心者マーク痕(楕円で示した箇所。わかりにくいけど直線的な境界を持つモヤモヤした部分があるのは見えるかと)をそろそろ消しておこうかな…と思って少し調べてみるとKeePer技研のサイトになにやら物騒な記述が。
2
3
「お湯を何度もかけ続けて消した」
「ラップにパーツクリーナーをつけて擦り続けたら消えた」
などなど工夫して消してる事例も見つかり、試してみますが消える様子はありません。
写真はパーツクリーナーで擦っている最中のものですが、直線の段差ができているのがはっきりと写っています。
ひょっとしてこれ…酸にやられたときみたいな感じでクリア層の塗膜が盛り上がっちゃってるやつでは…?
とりあえずコンパウンドで磨くだけ磨いてみてダメそうなら再塗装も覚悟しなきゃいけないのかな…と憂鬱に過ごすこと数日。
梅雨の明けぎわ、いい感じに曇っていたのでいつものコイン洗車場で洗車するついでに(まずはゼロクリームでも使って様子を見るか…)とオートバックスで購入。
洗車を終えて拭き上げ後、おもむろにゼロクリームで施工してみると…
4
あっ消える!いけるいける綺麗に消せてる!!
10分ほどですっかり消えてくれました。
すげえぜゼロクリーム!ありがとうシュアラスター!!
自分のケースだと、あの盛り上がりは塗膜のダメージではなくスケールの親玉みたいなやつだったようです。
最低でも月に1~2回必ず洗車していてそのたびに剥がしてはいたのがよかったのでしょうか。
何にせよ無事に消せて安堵しました…。
5
初心者マークの裏側にもこんな感じで謎の模様がついてます。多分こいつもゼロクリームで落とせると思うので近々やっときましょう。
先ほどのKeeperの記述の続きに
『塗装の上に水をかけずにマグネットシートを貼っても白い跡はつきません。さらに熱を加え続けてもやはりつきません。白い跡がつくのは、塗装の上に「水」があるかどうかがポイントのようです。
雨の日、初心者マークをつけた車に雨が当たり続けると、初心者マークと塗装面の隙間に水が入り込みます。雨の後、強い日差しを受けて熱が上がると、強い白い跡ができやすいと思われます」
とあります。
水垢も長期間放置していると塗膜を侵食してしまいますよね。マグネットシートによって外気から保護された水垢が篭もった熱によって更に熟成され、最終的に取り返しのつかないレベルのダメージを与える…と考えるとなるほど合点がいくように思えます。
「いや、初心者マークのパッケにも貼りっぱなしはよくないって書いてあるよ」と仰る向きもあるでしょうが、これ教習所卒業記念の粗品でパッケなしの剥き身でもらったやつなんで…。
これを知って以来自宅駐車中はかならず外すようにしてますが、それにしても真面目に初心者マーク貼ってる人ほど捕まりやすいトラップってひどくない!?
「初心者マークは貼ったままだと跡つくよ」なんて大事なことは教習所でもきちんと教えとくべきだと思う吉宗であった。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク