• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディグセグ@JG3のブログ一覧

2020年08月07日 イイね!

【Nゲージ】E235系 山手線(その2)

【Nゲージ】E235系 山手線(その2)今夜の阪神戦は若手とヴェテランの力がしっかりと噛み合い勝利、中でも羽月クンの大活躍は久々に「カープらしい」野球を見せてくれたと思い嬉しくなっているディグセグです、皆様こんばんは。

さて、今日のブログネタは前回に引き続き「TOMIX E235系 山手線」でございます。

乗客用ドアへの墨入れを進めると共に、未加工だった先頭車両にもアンテナ類取付などを行いました。
行先表示部パーツも「上野・東京方面」に交換、運行番号部シールも「1225G」に貼り替えました。


さてさて、ネット上で注文したブツも届きましたので、明日以降更にチョコチョコ細かく貼っていきます。
Posted at 2020/08/07 23:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年08月05日 イイね!

【Nゲージ】E235系 山手線(その1)

【Nゲージ】E235系 山手線(その1)只今、来週11日の火曜日までの長~い「夏季休暇」に突入し(てしまっ)たところのディグセグです、皆様こんばんは。

この休みの間は「趣味に没頭する」コトと決め、とりあえずNゲージ鉄道模型を相手にし始めました。

今回のお題は TOMIX E235系(山手線・04編成)セット でございます。
2年以上前になるでしょうか、発売と同時に購入したものの、何故か現在に至るまでほとんど手を触れずに棚に仕舞い込んだまま「熟成」させておりました(汗)

トップの写真ですが、いきなり「加工後・加工前」の並びとなっております。
左に写っている先頭車両は
・屋根上アンテナ類の取付
・行先表示部パーツの交換(8月の「ひまわり仕様」)
・運行番号表示部シールの貼替
を施工しました。
右に写っている先頭車両は、箱から取り出したままの無加工状態です。

屋根の上の様子は

この写真のほうが分かりやすいでしょうか。



また、小田急4000形と同様、乗客用ドアに墨入れをしていきます。

乗客用ドアは1両につき8箇所、それが11両編成ですから…まぁ、あまり根を詰めず気長にやっていこうと思います。
Posted at 2020/08/05 23:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年06月29日 イイね!

E217系

E217系最近、いろいろと停滞してしまっているディグセグです、皆様こんばんは。

少しでも気分を変えようと思い、先日、撮り鉄して来ました。
向かった先は戸塚駅~大船駅間にある歩道橋、狙うは横須賀線を走るE217系です。
(←スイマセン、この写真は東海道線を下るE231系[&横須賀線を北上するE259系成田エクスプレス]を撮影したものです。)

横須賀線・総武快速線用新型車両 E235系1000番台 のデビューも間近、そうなるとE217系の全車両引退もあっと言う間でしょう。
今のうちにE217系を撮影しておかないと、切羽詰まってからでは撮り鉄が押し寄せて綺麗に撮影出来なくなることは必至です。

さて、この撮影ポイントは割と有名らしいのですが、ディグセグは初めて足を運びました。
コンデジしか持っていないディグセグですが、まぁまぁな写真は撮れたかな、と。
(学習塾[予備校か?]の看板がデカデカと入ってしまっていたり、ピントやらシャッターやらが合ってなかったりで…あと何回かはリトライしたいですね。)

同じような構図ばかりではありますが、フォトギャラリーにアップしましたので、よろしかったらご覧くださいませ ⇒ コチラ



※追記(E217系について簡単に解説をば。詳細は本文中のリンク先を参照。)
1994年から1999年にかけて横須賀線・総武快速線に導入された近郊形電車。
通勤ラッシュに対応するため車両1両当たり片側のドアを4箇所にし、座席も一部を除きロングシートのみにした「近郊形」でありながら「通勤形」のような電車。
デビューから25年以上が経ち、今秋から後継のE235系に順次バトンタッチしていくことになっている。
(と言うか、209系通勤形電車の系譜であるE217系がよく25年も走ったものだなぁ。)
Posted at 2020/06/29 20:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年04月11日 イイね!

【Nゲージ】N700S(その6)

【Nゲージ】N700S(その6)量産車も出揃ってきた東海道新幹線のN700S…「N700S」であって、「N700S系」ではないことに最近ようやく気付いたディグセグです、皆様こんばんは。

さて、「その6」まで数えるに至ったこの“Nゲージ N700Sシリーズ”、おそらくこのブログをもって終了となるかと思います。

今回ご紹介する「手を加えた箇所」は
・編成番号(J0)インレタを乗務員扉の窓ガラス下部に貼り付け
・自由席/指定席表示部に「指定席」シールを貼り付け
の2つです。

当初は、編成番号のインレタを貼り付けて「完成」とするつもりだったのですが…
この作業に際し、ボディを分解して窓ガラスパーツを取り外しました。そうしたら、窓ガラスパーツがあまりに精密に出来ているためスムーズに取り外すことが出来ず、自由席/指定席表示部が欠損とまではいかないまでもヒビが入ってしまい、外観のシャープさが無くなってしまいました(表示部が白濁した感じに)。

そこで、表示部の白濁を隠すために急遽シールを貼ることにしたのです。
この貼り付けは先頭車両のみならず、グリーン車を除く全車両(=13両)を対象としました。
なお、試運転しか行わないJ0編成の表示部が「自由席」なのか「指定席」なのかは分からなかったため、真っ黒なシールを貼りたかったのですが手元に無く、「指定席」のシールを貼り付けました。
(もし仮に営業運転に充当されるとなれば、1号車~3号車は自由席になるでしょうけど。)



さてさて、“Nゲージ N700Sシリーズ”が一段落したところで、次の「鉄ネタ」は“Nゲージ N700系 Z0編成”となる見込みです。
Posted at 2020/04/11 22:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年03月28日 イイね!

【Nゲージ】N700S(その5)

【Nゲージ】N700S(その5)手元にある物を凝視するとき、遂にメガネを外さなければピントが合わなくなってしまったディグセグです、皆様こんばんは。

さて、約半年振りの“Nゲージ N700Sシリーズ”でございます。
今回はパンタグラフに色差しを施しました。
(←この写真では手前の5号車のみ色差し。)

具体的には、架線と接するすり板部分を銀色で、すり板両端部に当たるホーンを黄色で塗装しました。
但し、実車のパンタグラフを間近で真上から眺めたことがないので、すり板は銀色ではないかもしれません。
また、実物のホーンの黄色は、ほんのわずか赤みがかかっているようですが、Nゲージのサイズではそこまで気にしなくてもいいか…と思います(妥協、とも言えるか^^;)


 ↑
5号車・12号車ともに塗装した写真です。
すり板の銀色、もう少し目立つようにしてやったほうが良さそうですね。
Posted at 2020/03/28 23:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「また(「また」などという言葉を使わずに済ませられれば良いのだが)、ルールを知らないらしいタクシー運転手に遭遇。140文字では状況をきちんと記述出来ないと思うので、後程ブログに書くつもり。
ところで、iPadで使える「ペイント」みたいなソフト(アプリ?)って、ありますか?」
何シテル?   09/06 17:27
2021年4月17日まで2016年式のフィット(GK3)に乗っていた ディグセグ と申します。 2021年4月24日、新しい愛車 N-ONE が無事納車さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パンパンのパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:04:15
3年前話題になった超スゲェ「般若心経 現代語訳」がネットを通じ再注目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 00:47:35
バリアブル間欠ワイパーに変更(実践編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 14:32:08

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
飽くまでも「ピンチヒッター」的な扱いにしたいのですが… スズキ アルトに2本目の白羽の矢 ...
ホンダ N-ONE プリンII (ホンダ N-ONE)
10月20日、N-ONE が無事納車されました。 無限のエアロなど、ちょいと見た目にこ ...
ホンダ N-ONE プリン (ホンダ N-ONE)
ブラック(×イエロー)のFIT3からイエロー×ブラックの新型N-ONEへ乗り換えです。 ...
ホンダ フィット 漆黒水晶 (ホンダ フィット)
イエローなDYデミオからブラックなGKフィットに乗り換えました。 買い替えにまつわる諸 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation