• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディグセグ@JG3のブログ一覧

2019年07月03日 イイね!

【Nゲージ】N700S系

【Nゲージ】N700S系このところず~っとハイドラ以外のみんカラ活動がめっきり疎かになってしまっているディグセグです、皆様こんばんは。
なかなか 良い調子の波 に自分自身を乗せることが出来ず…

エェ、仕事面が全然落ち着かなくて…5月のアタマには「気が向いたら書く」みたいなコト言いましたけど、、、

地震が起こったり大雨が降ったりペンギン村では犯罪者が逃亡したり、平穏な日常生活が脅かされていますが、皆様お変わりないでしょうか。
(犯罪者の逃亡にもビックリしたというか呆れて開いた口が塞がりませんでしたが、その犯罪者がディグセグの生まれ故郷で捕まったのには更にシャックリ…じゃなくてポックリ…はまだ早い、閑話休題、とにかく驚かされました。。。)



さて、7月に入りまして久々に鉄道模型(Nゲージ)を購入しましたので、ディグセグの生存報告をかねて紹介させていただきます。
「鉄ネタ」はおおよそ10ヶ月振りですね。

今回購入したのは、東海道新幹線の次世代車両、N700S系(トミックス製、商品名は「JR N700 9000系(N700S確認試験車)新幹線」)です。

トミックスのNゲージ製品は欲しいモノが目白押しで、小田急ロマンスカーやら185系踊り子やら489系白山やら700系新幹線(N700系ではない)やら…挙げていけばキリがないので、絞り込みには苦労しました。

限定生産品の小田急7000形LSEを購入しようかとも思ったものの、案外在庫は逼迫してなさそうだったので今回は見送り。185系は市場で枯渇してはいますが、限定生産品ではないので次回生産されたときでよかろうと判断。

それよりも、過去のトミックスの傾向に鑑みると、試作車編成とか初期型の車両は逸早く製品化されるものの、量産型が登場すると模型もそちらにシフトして試作車編成が生産中止になることがあるため(例:100系新幹線、N700系新幹線Z0編成、E233系東海道線仕様etc.)、今のうちにN700S系を押さえておきました。

さてさて、無事ゲット出来たはいいものの、インレタを貼ったり細かい作業をする時間が作れるかどうか、また、時間が作れても手先が鈍っていないか、若干の不安もありますf(^^;
Posted at 2019/07/04 00:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年09月12日 イイね!

スカ線の新顔に物申す

スカ線の新顔に物申す長い休みに入り、こういう時こそ生活のリズムを整えなきゃとは思うものの―ついつい 秋の夜長 を鳴き通す…いやいや、流石に徹夜はしませんけど…ディグセグです、皆様こんばんは。


さて。
以前から「横須賀線(&総武快速線)にE235系が導入される」とは取沙汰されていましたが、やっとJR東日本からプレスリリースが出ていたんですね…1週間ほど前に(滝汗)

(E235系…現在、山手線用に新製増備が進められている電車。先頭部の見た目から「電子レンジ」とか「スマホ」とか言われているようですけど。)



で、そのプレスリリースを読んでいて(眺めていて)、ヒジョーに気になった点を2つ、書かせていただきます。

・その1 前面非貫通構造
まぁ、コレはE235系に始まったことではなく、E217系(現在、横須賀・総武快速線を走っている電車)増備の途中からなのですが。。。
地下区間などのトンネルの断面積が一定以上あれば前面に貫通構造は必要無い、と規定されているらしいものの(電車の進行方向に対して直角の方向に避難できるため)、万が一のことを考えると、電車の前後にも避難できる通路を設けておいたほうがいいのではないか、とディグセグは思っています。

・その2 ロングシート
「座席はロングシート(普通車)」とプレスリリースに明記されていました。
グリーン車以外はすべてロングシート、ということです。
これにはディグセグ、失望させられました。
E217系には一部クロスシート(4人掛けのボックス席)を採用した車両が用意されています(11両編成のうち千葉・成田空港方面寄り3両)が、ディグセグは「それでもクロスシートが少ない」と思っていたもので。
新型のE235系の普通車にクロスシートが無いとなると、観光客を見込む地域からブーイングを喰らうのではないかと思うんですけど…
そんなに横須賀線・総武快速線は 通勤客ばっかり になってしまったのでしょうか。。。
(尤も、ディグセグは最近の横須賀線事情に疎いので、想像以上に混雑する現状があるのかもしれませんが。)



ところで、余談ですけど、E217系はどうなるんでしょうねぇ。
順当に行けば廃車、でしょうが―そこは、209系を改造して房総地区に投入したJR東日本のことですから、4両の付属編成をクロスシート化改造して使い続けるのではないかと予想してみたり。
でも、209系と同時期に造られたE217系ですから、やっぱり転用せずにスクラップ、か?!

更にもう1つ余談をば。
中央快速線の電車(E233系)にグリーン車を2両組み込むという話があります。でも、中途半端に使い込んだE233系にわざわざ新しいグリーン車を造って組み込むくらいなら、いっそ中央快速線向けのE235系を編成単位で新しく造ったほうがいいのではないでしょうかねぇ。。。



さてさて。
いい加減そろそろ寝るとしましょうか。
夜が明けて、昼を回ったらまたHW行くし。
Posted at 2018/09/12 02:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2018年03月26日 イイね!

うわっ

うわっ気が付けばソメイヨシノは満開となりすっかり春爛漫な今日この頃…
3月も終わろうという今頃になってようやく今月初のブログをアップしているディグセグです、皆様こんばんは。

さて、今日は夜勤の明けでしたが、ちょっと頑張って小田急の写真を撮りに(また)行って来ました。

御目当ては4000形…
しかし、待てども待てども来るのはほとんど3000形ばかり…

初夏を思わせるような日差しの下、1時間半ほど粘っていたものの―汗だくになり、身体がSOSサインを発したような気がしたので、カメラ(と言っても所詮コンデジですけど^^;)を仕舞いながら撮影ポイントを後にすることに。

すると、タイミングを見計らったかのように踏切が「カンカンカンカンカンカンカンカン」と警報音を立て始め…
「何を今更。またどうせ恐らく3000形か1000形だろう」
と思いつつも、一応カメラを再び軽く取り出したら…

トップの写真の通りでございます。

新型ロマンスカー“GSE”こと70000形が颯爽と箱根へ向かって走り去ったのでした。

咄嗟のことで、構図もへったくれもなく(滝汗)

いやぁ、この時ばかりは、事前にきちんと運用をチェックしてから撮影に臨むべきだと思わされましたねぇ。
(実は70000形が充当される列車名と始発駅時刻は公式にHPに掲載されています。)

さてさて、この70000形、後追いでも撮ってみたんですけど、、、

(御世辞にも「上出来」とは言い難い。)


以上、無理が祟ったか、頭の頭痛が痛むheadacheに襲われているディグセグがお送りしました。
「何シテル?」などへの返信や、皆様のところへのお伺いは明日以降とさせていただきます<m(_~_)m>
Posted at 2018/03/26 19:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年02月04日 イイね!

【Nゲージ】小田急4000形(その7)

【Nゲージ】小田急4000形(その7)小田急の通勤型電車の先頭部に「3月17日新ダイヤ運行開始」のヘッドマークが貼られるようになり、この姿も写真に収めておきたいナと思っているディグセグです、皆様こんばんは。
という訳で、今日は久々の「【Nゲージ】小田急4000形シリーズ」で御座います。

今回は既に「何シテル?」で呟いていたエナメル系塗料を使い、乗客用ドアに墨入れをしました。

最近では「墨入れ専用塗料」も発売されているようですが、売られている店を探すのが面倒なのと、手元にある塗料で十分その役割を果たすので、新たに買うことはしませんでした。

ただ、恐らく20年以上は昔の塗料…もうカラカラに乾燥して硬化してしまっているのではないかと危惧しましたが、幸い、うすめ液を注いでよくかき混ぜたら使えるレヴェルの粘度でした。

さて、墨入れというと、薄めたエナメル系塗料(艶消しタイプ)を溝の部分に薄っすらと流し込むのが定石なのですが―
実際、やってみたところ、実車のドアが持つ「真っ黒なゴム」感の再現には至らず、改めて濃い目に調整した塗料で塗るという二度手間をとってしまいました(~_~;)



トップの写真ですが、4箇所ある乗客用ドアのうち、左の2箇所に墨入れしたところです。

クローズアップすると↓

まだ少し地色の銀が見えるのと、黒がかすれてしまっているので修正しないと…(;^_^A




あとは乗客用ドアにもうひと手間加えたら「完成」にしようと思っています。
「完成」までは結構な時間を要しそう…乗客用ドアって、10両編成全体で80箇所ありますからね。。。。
Posted at 2018/02/04 22:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2017年12月06日 イイね!

【Nゲージ】小田急4000形(その6)

【Nゲージ】小田急4000形(その6)※このブログは12月6日にアップしようとしていたものに加筆し、8日にアップしております。


先月22日以来、実に2週間振りの遅番勤務…10日以上間が開いた所為か、ちょっとしたポカをやらかしてしまったディグセグです、皆様こんばんは。

(誰ですか、「ポカをするのは日常茶飯だろ」って思った方は。)
(その通りなので反論は出来ませんけど(爆))



さて、ここ数日にわたり、またNゲージ鉄道模型 小田急4000形 に手を加えておりました。

今回のお題は
行先表示を 快速急行小田原
にする、というものです。

4000形の模型、工場出荷時には予め 急行新宿 の表示がセットされていますが(下の写真参考)、

表示部分は、ほかの種別・行先が選べるパーツ式になっていまして。


ただ、残念なことに、模型に付属しているパーツには 快速急行小田原 が収録されていません。

そこで登場するのが、トップの写真のステッカー(鶴すてーしょん製)です。

このステッカーを余っているパーツに貼り付ければ、選択肢が広がり 快速急行小田原 も再現できるという寸法です^^

ディグセグは、黄色い矢印で示した 97E 綾瀬 の上に貼り付けることにしました。

何も加工せずに貼り付けると、光が(パーツの後ろから)当たった際「97E 綾瀬」の文字が透ける恐れがあるため、耐水ペーパーで削っておきます。
この「削る」作業にはもうひとつ意味がありまして、「快速急行 小田原」のステッカーの厚みの分まで削らないと、パーツが上手く元通りに嵌らなくなってしまいます。

↓適正な厚み(「薄さ」か?)まで削って、ステッカーを貼ったところです。

このままだと「快速急行」の左側が透明になってしまうので、黒いステッカーを貼っておきます。


こうして、先頭部の行先表示が無事 快速急行小田原 に変わりました^^


先頭部だけでなく、各車両の側面にある行先表示部にもステッカーを貼りました。



ウン、自分で描いていた「完成」状態にグッと近付いて来ましたよ~♪
後は番号などのインレタくらい、かな。
Posted at 2017/12/08 15:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「私の目の前で、徐行すらせず(流石に減速はしたが)歩道を跨いで左折し、スーパーの駐車場に入って行ったタクシー。

「自動車が歩道を横切る際は、手前で一時停止する」と道交法で定められている筈。
こんなタクシー運転手ばかりではないとは思いた…
い、けれども、現実はこんなのばかり、か。」
何シテル?   10/28 21:13
2021年4月17日まで2016年式のフィット(GK3)に乗っていた ディグセグ と申します。 2021年4月24日、新しい愛車 N-ONE が無事納車さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AGESとかホタルとか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 08:13:00
パンパンのパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:04:15
3年前話題になった超スゲェ「般若心経 現代語訳」がネットを通じ再注目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 00:47:35

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
飽くまでも「ピンチヒッター」的な扱いにしたいのですが… スズキ アルトに2本目の白羽の矢 ...
ホンダ N-ONE プリンII (ホンダ N-ONE)
10月20日、N-ONE が無事納車されました。 無限のエアロなど、ちょいと見た目にこ ...
ホンダ N-ONE プリン (ホンダ N-ONE)
ブラック(×イエロー)のFIT3からイエロー×ブラックの新型N-ONEへ乗り換えです。 ...
ホンダ フィット 漆黒水晶 (ホンダ フィット)
イエローなDYデミオからブラックなGKフィットに乗り換えました。 買い替えにまつわる諸 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation