• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディグセグ@JG3のブログ一覧

2009年05月13日 イイね!

Z34を

Z34をいただきました、同僚の方から。
缶コーヒー“WONDA”のオマケのチョロQですが、何か?(笑)

いくらイエロー好きだからと言って、このディグセグが日産車に乗り換える訳ないじゃないですか~(^_^;)
(イエローなZ34を購入できるだけの余裕がもしあるなら、現行RX-8の新車を購入しライトニングイエロー or サンフラワーイエローをメーカ工場ラインで塗装してもらいますよ。)


※でも、日産は嫌いではないディグセグです。某T社は大嫌いですが…
Posted at 2009/05/13 20:44:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 趣味
2009年05月11日 イイね!

今日の買い物(5/11)

今日の買い物(5/11)今日の夕方、近所の自動後退へ行き…

←コレを買って来ました、「ダメモト」で。。
帰宅して先日入手したあるパーツに合わせてみたら…やっぱり嵌まりませんでした。でも、少し加工をすれば何とかなりそうな雰囲気も!

ちょいと足掻いてみます!!
Posted at 2009/05/11 22:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウチのクルマ(マツダ) | クルマ
2009年05月11日 イイね!

ベリーサ、一部改良

ベリーサ、一部改良マツダのニュースリリースを見て最初に思ったのは…「やっぱりそうだったのか!!」
と言うのも、昨日マツダディーラーを訪れた際に何気無くボディカラーの見本帳を見ていて、ライラックシルバーメタリックメトロポリタングレーマイカスパークリングブラックマイカの3カラーがベリーサに加わっていたのを確認済みだったからです。それらを見たときは「何だ?おそらくMPVのカラー見本を誤って綴じてしまったんだろう」としか思いませんでした…またもやディグセグ、迂闊でした。。。

さて、気を取り直して、今回の一部改良の中身を。
①ボディカラー改廃
上にも書きましたが、
ライラックシルバーメタリック
メトロポリタングレーマイカ
スパークリングブラックマイカ
が新登場です(但し、メトロポリタングレーマイカは過去に特別仕様車“Stylish V”で採用されたことがあります)。
引き換えに次の3カラー、
ストーミーブルーマイカ
アイシーブルーメタリック
ギャラクシーグレーマイカ
が廃止となりました。これによって、ベリーサからブルー系カラーが消滅したことになります。

②「ライラックグレー」(薄紫がかったグレー色)の布シートを新規に設定&本革巻ステアリングを標準装備 (いずれも“C”グレード)

なお、従来ボディカラーと内装カラーの組み合わせに一部「縛り」がありましたが、解消されどのボディカラーにしても内装カラーは2つから選択できるようになりました。

③イモビライザーを全車標準装備
④オーディオレスを全車標準装備

⑤価格(いずれも消費税込)
“C” 2WD = \1,560,000 従来との価格差=\0
“C” 4WD = \1,749,000 従来との価格差=\0
“L” 2WD = \1,650,000 従来との価格差=-\10,000
“L” 4WD = \1,839,000 従来との価格差=-\10,000
単純に見ると「据え置き」 or 「値下げ」ですが、③と④を考慮に入れると…微妙な「値上げ」かもしれません。


では、myチョイスを…
ベース車
・C(2WD)
・ボディカラー=パッションオレンジマイカ
・内装カラー=ブラックレッド
メーカオプション
・ドレスアップパッケージ
・クルージングパッケージ
ショップオプション
・リアルーフスポイラー
・[パイオニア]HDDナビゲーションシステム
・[デンソー]スマートインETCシステム<ブザータイプ>
・ツィータースピーカーシステム
・フロアマット
・アクリルバイザー
・マッドフラップ(ブラック・フロント、リア共に)
・ナンバープレートホルダー(リアに)
・ホイールコーティング GOLD

〆て\2,074,788也!…って、MTの設定が無いので間違っても購入することは無いと思いますが…(^_^;)


※関連【 carview 】ニュースは ⇒ コチラ & コチラ
Posted at 2009/05/11 21:00:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2009年05月10日 イイね!

多分、無意味な比較

多分、無意味な比較LF-VE型エンジンの燃費性能(だけ)が気になったので表にまとめてみました。
(おそらく携帯からご覧の方には表が正しく表示されないと思いますが、どうかご容赦ください<m(_~_)m>)

型式 トランスミッション 駆動方式 エンジン型式 車両重量 10・15モード燃費
NCEC 5MT FR LF-VE 1,090kg 13.4km/L
BKEP 5AT FF LF-VE 1,260kg 14.2km/L
CREW 5AT FF LF-VE 1,470kg 14.4km/L
GHEFP 5AT FF LF-VE 1,390kg 14.2km/L

なお、10・15モード燃費は2008年1月現在の数値です。本当は最新のデータに基づきたかったのですが、そうできなかった理由が2つあります。1つは、NCロードスターのエンジン型式がマイチェンを機に“LF-VE[RS]”に改められていること、もう1つはCRプレマシーのエンジン型式が“LF-VD”(=DISI)に統一されたことです。まぁ前者が重要な理由であって、後者は取って付けたような理由ですけど(^_^;)  LF-VE[RS]エンジンの“[RS]”が意味するものは一体…?

さて、ココからがディグセグの言いたいことでして…何故上記表の4車種の中で最も軽いNCロードスターの燃費が最も悪く、最も重いCRプレマシーの燃費が最も良いのかという疑問が湧いてくるのです。最高出力とか最大トルクとかを考慮に入れなければ、逆の数値(すなわちNCの燃費が最良、CRの燃費が最悪)になって然りではないのでしょうか?
まぁ駆動方式の違いやら車種ごとのチューニングやらがあって、同じエンジン型式でもこれらの数値の差になっているのでしょうけど…
Posted at 2009/05/10 20:33:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2009年05月10日 イイね!

プレート交換すれば…?

プレート交換すれば…?今日の午後、「今では付き合いの無い」マツダディーラーへ足を運んで来ました。
中古車展示場には、写真のようにGGアテンザ(セダン23E S-Limited)とGHアテンザ(セダン20C)がファミリアS-ワゴンを挟んで並んでいます。
ディグセグが気になったのは、フロントナンバーを隠している車名プレートです。写真をクリックしてよ~く見ていただければ分かると思いますが、GGには「グローバル・ビジュアル・アイデンティティ」フォントのプレートが、そしてGHにはアテンザデビュー時からのフォントのプレートが付いています。これらのプレート、逆に付けた方が良いのではないでしょうか……? GG“現役”の頃はグローバル・ビジュアル・アイデンティティは未登場でしたから。
Posted at 2009/05/10 18:51:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「私の目の前で、徐行すらせず(流石に減速はしたが)歩道を跨いで左折し、スーパーの駐車場に入って行ったタクシー。

「自動車が歩道を横切る際は、手前で一時停止する」と道交法で定められている筈。
こんなタクシー運転手ばかりではないとは思いた…
い、けれども、現実はこんなのばかり、か。」
何シテル?   10/28 21:13
2021年4月17日まで2016年式のフィット(GK3)に乗っていた ディグセグ と申します。 2021年4月24日、新しい愛車 N-ONE が無事納車さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 45 67 8 9
10 1112 1314 15 16
17 1819 2021 22 23
24 2526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

AGESとかホタルとか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 08:13:00
パンパンのパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:04:15
3年前話題になった超スゲェ「般若心経 現代語訳」がネットを通じ再注目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 00:47:35

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
飽くまでも「ピンチヒッター」的な扱いにしたいのですが… スズキ アルトに2本目の白羽の矢 ...
ホンダ N-ONE プリンII (ホンダ N-ONE)
10月20日、N-ONE が無事納車されました。 無限のエアロなど、ちょいと見た目にこ ...
ホンダ N-ONE プリン (ホンダ N-ONE)
ブラック(×イエロー)のFIT3からイエロー×ブラックの新型N-ONEへ乗り換えです。 ...
ホンダ フィット 漆黒水晶 (ホンダ フィット)
イエローなDYデミオからブラックなGKフィットに乗り換えました。 買い替えにまつわる諸 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation