• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

344ROCKのブログ一覧

2017年03月31日 イイね!

GoogleMapで工事中の高速道路を辿るのが好き☆

暇があればGoogleMapを開いて
工事中の高速道路を辿るのが好き!!



ということで自分が使うだろう道路に注目をするわけですが
気になっている部分をピックアップ!!

赤線が工事中のルートをなぞった部分
赤点線が予想ルートです!!

(青いガイド線は「既存の道を通るとしたら」のルートです)

ここ最近だと関西方面が熱いですね!!



大阪府高槻市 ⇔ 兵庫県神戸市北区
山陽自動車道新名神高速道路延長




この区間、神戸からの帰りでも地獄を味わったことがありますが
宝塚周辺の渋滞が醜すぎる!!

この周辺慢性的に渋滞しているらしいですね・・・。
この道路が開通すれば、相当楽になるはず!!

ひでくんさんにコメントもらったのですが
高槻市付近で京滋バイパスに繋がるのですね!!
その辺り地図上ではよく分からなかったので調べておきます!!



お次は~

三重県亀山市 ⇔ 三重県四日市
新名神高速道路延長




ここも頻繁に使うのですが
亀山JCTから伊勢湾岸までの上りの渋滞が醜い!!

新名神と東名阪との合流に加え、鈴鹿ICと四日市ICからの合流で
交通量の多い時間帯は必ず渋滞が発生しますよね。

ここは結構前から工事の話もあったので知っている方も多いはず!!
早く完成してほしいですね~!!



地元静岡の気になる高速道路もいくつかありますが~

静岡県清水市 ⇔ 山梨県甲斐市
中部横断自動車道




横断自動車道といいつつ縦断自動車道ですね!!

これも第二東名が出来た時に清水JCTの構造的に
南北に繋がるんじゃないかって思っていたのですが!!

これも猫さんの蕎麦的に便利になるはず?!
僕は使うことはあまりないかも・・・?!



静岡県三ケ日町 ⇔ 長野県松本市
三遠南信自動車道




一度は計画は立っていたのですが地盤がどうのこうので・・・。

真ん中らへんに完成している部分も・・・計画倒れの可能性があるようです・・・。
山の中を走っていて急に高速規格になってすぐに林道に戻るので笑えます!!

一直線に南北に貫く道路の予定ですが松本側は・・・
南に行く事をあきらめていないか?!

動きがあればまた気が向いたら更新します!!



さぁみなさんも地元の新し道路をチェックする旅に出かけましょう!!
Posted at 2017/03/31 22:26:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月22日 イイね!

いつものアウディ仲間とぐーたらしてきました☆

いつもの静岡西部のアウディ仲間でぐーたらしてきました!!





言いだしっぺ的な存在のやましー!!





色々最近はアウディと葛藤しているらしいです?!





それにしてもいつみても素晴らしいサイドフェイス!!





相変わらず強いテリーさん!!





ホイール変えたいみたい!!誰かこれ高く買ってあげて!!





奥でみんなぐーたらしています!!





望遠レンズで!!グリルいいじゃん!!





相変わらず謙虚でかわいいごっち!!





車もホイールチョイスがいい雰囲気出してます!!





望遠で!!TTっていいスタイルしていますよね~!!





これと競合するクラスがあまりないのも好印象!!愛されるわけです!!





こちらも望遠で!!絵になります!!





トイレに直行中のごっち!!走行画も絵になります!!





カメラ目線!!前見なさい!!っていうかごっちばっかり!!





アウディを手放してしまったワールドさん…。
僕が大好きだったアウディなだけにすごい残念だけど、
結局のところ大好きだったのはワールドさんの人柄だって話!!






望遠でテリーさん!!撮影する写真もグータラしています!!





5番談義しています!!何話してたのかな~?!





やましーとごっちがやましー号を見て談笑!!





トイレから帰ってくるテリーさん!!普通に走ってる写真ってなんか新鮮!!





防火水そう!!どうして一台感覚なのか!!






風が強かったので移動したけど、こっちのほうが風が強かった!!
エコパ競技場をバックに撮影して解散!!





最後にやましー号と344号!!RSグリル最強!!





ワールドさんが使ってたアウディの鍵のカーボンケースをもらいました!!
これは嬉しい!!大事にします!!ありがとうございました!!

そんな感じの何をするでもないグータラオフ会でした!!
かなりの気分転換になりました!!みんなお疲れ様でした!!






というか…
高解像度の写真をフォトギャラリーにアップすると凄いギザギザするのね…。
Posted at 2017/03/22 22:25:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月20日 イイね!

フロントのスタビライザーも交換しました☆

今日は祝日ですね。

僕が務めてる会社が祝日も出勤があるのですが
今日もはりきって会社に行ったら…

駐車場に車が一台もいない!!

そうですね、今日は珍しく会社が休みだったようです…。
ちゃんとカレンダー見てから行けばよかった…。



なので、嫁ちゃんに「残った鹿の後処理を…」と理由をつけて許可をもらい
そのままフロントのスタビライザー交換をしてきました!!

弄りも仕事みたいなもんですからね!!



装着した感想ですが、
コーナリングが凄くイイ!!

今まではヨーヨーの様にぐにょーんって感じで、
車が自分の重さに引っ張られて直進しようと頑張っている様子だったのですが、
交換してからはステアリングの操作に素直に反応してくれる!!

乗り心地が悪くなる事も懸念していたのですが、全然変わらないですね!!
カーブが快適になって満足です!!

また山に走りに行きたくなりますが、
鹿はコリゴリです!!




整備手帳はこんな感じです!!

1
フロントスタビライザー&リンク交換
リアに引き続いてフロントのスタビライザー&リンクの交換です!!
まずはイチョウ葉の形のアンダーカバーを外します!!プラスドライバーで外せます!!





2
フロントスタビライザー&リンク交換
次にスタビライザーを止めている13㎜ナットを4ヵ所外します!!
トルクが比較的弱いので固定するときに締めつけ過ぎには注意しましょう!!





3
フロントスタビライザー&リンク交換
スタビライザーとアームを固定しているボルトを16㎜メガネレンチで外します!!
両側外したら、スタビライザーが取り外せます!!マフラーとかが邪魔にならないのでリアに比べて作業性はよさそうですね!!





4
フロントスタビライザー&リンク交換
取り外した純正と取り付けるEURO CODEのスタビライザーの比較です!!
フロントも太さの差はそこそこあって聞きそうですね!!





5
フロントスタビライザー&リンク交換
拡大写真!!うむうむ、曲げも極力減らしていてスタビが利きそうな予感!!





6
フロントスタビライザー&リンク交換
固定ボルトは純正を使用するので、
16mmメガネレンチと16mmソケットで取り外して移植します!!
硬さが2段階選べる内の「強」をチョイスしました!!





7
フロントスタビライザー&リンク交換
そして締めつけトルクに気をつけながらサクサクと取り付け!!
交換自体は20分くらいで完了しました!!





8
フロントスタビライザー&リンク交換
リンク付近はこんな感じ!!
リアに比べて簡単に交換できてよかった!!
Posted at 2017/03/20 16:05:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月19日 イイね!

とりあえずリアだけスタビライザー交換☆

先日カメラの除湿ボックスの話をしましたが
シリカゲルをフライパンで炒めて水分を飛ばすと


ピンクから





青になります!!
お~~~これは水分がなくなっているのが良くわかるわ~!!
って感動したわけですが!!




で、肝心な湿度についてですが、あれからしばらく開けずに置いておいたら~




こうなりました!!

いい湿度が保てそうですね!!

僕はそんなにレンズとか本体を沢山持っているわけではないので
3段目は時計とか食べかけのお菓子とかを入れておこうと思います!!




で、こちらも少し前回振れましたが、
まずはリアだけですがスタビライザーを交換しました!!

正直なところ
効果はまだよくわかりません…。
リアだから余計にだと思いますが…フロントがかなり楽しみです!!



リアのスタビライザーの交換方法はこちら!!

1
リアスタビライザー&リンク交換
リアのスタビライザーの交換です!!
スタビライザーはトリプルスクエアボルト10Mで固定されています!!
2
リアスタビライザー&リンク交換
トリプルスクエアはこんな感じの工具ですね!!六角レンチみたいなものです!!
3
リアスタビライザー&リンク交換
スタビとアームは16㎜ボルトで固定されていますのでそれも外します!!
4
リアスタビライザー&リンク交換
右側も同様にトリプルスクエア10Mと16㎜ボルトを外します!!
これでスタビを固定しているボルト類は外れたのですが…知恵の輪みたいで外れない…。
5
リアスタビライザー&リンク交換
とりあえずマフラーが邪魔だったので少しだけ下げたらスタビが外れました!!
ショップとか施工写真を見るとマフラーは外しているので、丁寧に作業されたい方は外した方がいいかもしれませんね。
マフラーもついでに磨く!!ワンオフステンレスマフラーピカピカでテンションも上がります!!
6
リアスタビライザー&リンク交換
今回交換するのはEURO CODEのスタビライザーとEURO CODEのスタビリンクです!!
純正との比較はかなり太くて剛性がありそうですね!!
EURO CODEのスタビライザーは2段階の固さを選べるのですが、とりあえず「強」の方で取り付けます!!

ネジ類は全て純正のボルトをそのまま流用できるので、純正スタビから取り外して使用します!!
7
リアスタビライザー&リンク交換
そしてさくさくっと元に戻して完了!!
赤がテンションあがりますね!!
8
リアスタビライザー&リンク交換
スタビリンクもボールジョイントがいい仕事してくれそうです!!
とりあえず時間がなかったのでリアだけの交換です!!

効果は…元から車高調のバネが固くて乗り毎こちが悪いのでよくわかりません!!
まぁリアだから余計に体感できないのかもしれませんけどね。
またフロントも交換したらレビューしたいと思います!!


Posted at 2017/03/19 22:28:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月16日 イイね!

鹿と戦った最後の痕跡☆

鹿との戦いもこれで終止符です!!

鹿と戦ってヘッドライトがぶっ壊れて交換する羽目になったのですが
交換後から自動光軸調整の警告灯が出てしまっていました…。

調べてコーディングで直せました!!
かなり稀な警告灯だと思うので、皆様スルーでOKです!!



1
【コーディング】アクティブライト警告灯(車高センサー)エラー解除
鹿と戦って左ヘッドライトを交換したのですが、「今までと違うモノ」と認識されてしまい、画像左のエラーが出てしまいました。
「Headlight range control defective!」簡単に言うと「ヘッドライト角度のコントロールができないよ!」って事ですね。

画像右側が『左リアの足回りの裏』になるのですが、スタビの奥にあるのが「車高センサー」と言われるものです。
リアに重い荷物を載せると、リアが下がってライトが上を向きますよね。
この車高センサーがリア下がりを検知すると、ヘッドライトの角度を自動調整してくれる優れものです!!

ただ…僕の車は見ての通り最初から車高が低いので、ヘッドライトを別の物に交換してしまったことによって、ヘッドライトと車高センサーの相性がリセットされてしまって、エラーが出てしまったという事だと思います。

このエラーを解除していきます!!
2
【コーディング】アクティブライト警告灯(車高センサー)エラー解除
まずは左リアの車高をとりあえずノーマルっぽい位置までジャッキであげておきます!!
左:上げる前(62.5mm前後)
右:上げた後(67mm前後)
3
【コーディング】アクティブライト警告灯(車高センサー)エラー解除
VCDSケーブルを接続して、エンジン始動して、VCDSを立ち上げます。

[Select] >
[55-Xenon Range] >

まずはエラーコードを見るために赤枠Aの [Fault Codes - 02]
4
【コーディング】アクティブライト警告灯(車高センサー)エラー解除
案の定ヘッドライトを交換した12年1月11日にエラーが出ていますね。
確認したら[Done, Go Back]で一つ戻ります。
5
【コーディング】アクティブライト警告灯(車高センサー)エラー解除
[55-Xenon Range]画面に戻ったら青枠Bの
[Basic Settings -04] >
プルダウン[Adjustment Position & Adjustment Learning](調整位置&調整学習) >

1分程度待ったら [ON/OFF/Next] を押す>

さらに1分程度待つと緑文字で
[Adjustment] [Invalid] [Adjustment] [Not Possible]のまま変わらず。

オレンジ枠の様に「Invalid(無効)」や「Not Possible(不可)」のエラーメッセージが出るとダメみたいです。
工場出荷状態に戻す必要がありますので、そのコーディングをします。

[Done, Go Back]で一つ戻ります。
6
【コーディング】アクティブライト警告灯(車高センサー)エラー解除
[55-Xenon Range]画面に戻ったら緑枠Cの
[Adaptation - 10] >
Channel [00](工場出荷状態)>
[Read] >
[Save] >
[はい]
これで工場出荷状態に戻すことができ、ヘッドライトと車高センサーの結び付きが正常に戻ったことになります。

※青枠は今回は使用しませんが、プルダウンのメニュー内容を参考に画面ショットしておきました※

[Done, Go Back]で一つ戻ります。
7
【コーディング】アクティブライト警告灯(車高センサー)エラー解除
[55-Xenon Range]画面に戻ったら、改めて青枠Bの
[Basic Settings -04] >
プルダウン[Adjustment Position & Adjustment Learning](調整位置&調整学習) >

青枠が[Wait] [N/A] [N/A] [N/A]と表示されるので、次の表示に変わるまでしばらく待機します。

青枠が[Adjust] [Headlights] [N/A] [N/A]と表示されれば異常なし!!
[ON/OFF/Next]を押して暫く待機。

青枠が[Reg. Position] [Learned] [N/A] [N/A]と表示されれば設定完了です!!

[Done, Go Back]で一つ戻ります。
8
【コーディング】アクティブライト警告灯(車高センサー)エラー解除
[55-Xenon Range]画面に戻ったら赤枠Aの
[Fault Codes - 02]でエラーが消えていることを確認します!!

ジャッキを外して作業完了です!!

上記の方法でも解決しない場合にはこちらも参考にしてみてはいかがでしょう。
http://www.a4mods.com/index.php?page=webcontent/pages/autolevel.html&category=6






というお話でした!!
細かく読んだ方は相当な物好きですね・・・。

これでとりあえずの鹿から与えられた試練は全てクリアです!!
スタビライザーがまだ交換できていないので・・・早く装着したい・・・。
Posted at 2017/03/16 20:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴィッツ 250620 カウルトップパネル&トランクスイッチ塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/361549/car/3083787/8279616/note.aspx
何シテル?   06/27 12:57
・できることは基本的にDIY ・できないことは無理せずお店へ ・シンプルクリーンなカスタムが好き ・カスタムも車高も程よいのが好き ・キャリパーカバーだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12 131415 161718
19 2021 22232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

210131 車内ガソリン臭によるA4B8ヒューエルポンプ交換【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/17 21:02:36
240323 フロントガラス無償交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 10:22:23
サテライトスピーカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 15:37:36

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023.12.11納車!! 車高調とマフラーとダッグテールのシンプル仕様!! 大事に乗 ...
トヨタ ヴィッツ 銀豆 (トヨタ ヴィッツ)
2021.3.8 79640kmで納車!! アウディA4クワトロよりも加速は速くて、窓全 ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族がメインで乗る車です!! ホントは中古のノアを買う予定だったのですが、嫁ちゃんがセ ...
アウディ A4 (セダン) Rocket344号 (アウディ A4 (セダン))
クアトロ4駆ターボで街乗りも高速も超快適!! シンプルながら個性的なフロントフェイス、流 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation