
昨日Yahoo

のニュースを見ていたら…
こんなのが出てました。
デフラグも、やり過ぎてしまうと逆効果に
web R25 2月7日(月)10時5分配信
どうもハードディスクの調子が悪いらしく、パソコンの動作が遅い…。そんなとき、ハードディスク内のデータを自動的に整理する「デフラグ(ディスクの最適化)」機能を使い、改善を試みるウィンドウズユーザーも少なくないのでは?
しかし、インターネット上では、以前から「デフラグはハードディスクに負担をかけ、かえって劣化を早める」「“整理”じゃなくて、不要なデータを“削除”する、ディスククリーンアップをすべき」という説があります。筆者なんかはこれを信じて、あまりデフラグはしないようにしているんですけど、実際のところはどうなんでしょう?
パソコン診断と修理を行うパソコン・ネットワーク総合専門店「PC DEPOT」で、ソリューションサービスを担当する山本皇さんに聞きました。
「デフラグが行われている間は、ハードディスクはデータの読み書きと整理を同時に行うため、確かに負荷は上昇します。1日に何度も行えば、消耗を早めるかもしれませんね」
なるほど。やっぱり、デフラグはしない方がいいんですか?
「いえ、必要に応じて行うべきです。ハードディスクの中身が整理されていない状態だと、データへのアクセスがスムーズにいかなくなり、常に必要以上に負荷がかかってしまうことも。パソコンの使用状況にもよりますが、『ディスクの分析』で分かる“断片化”(ファイルの配置がバラバラになり、容量を無駄に消費している状態)したファイルの総量をチェックして、2~3カ月に1度くらいは行ってもいいのではないでしょうか」
ちなみに、ハードディスクが故障する原因とは?
「弊社に持ち込まれるものは、使用開始から5~6年経ったもので、単純に経年劣化による不調が一番多いんです。落下などによる物理故障もありますが、基本的にハードディスクは消耗品だと考えた方がいいでしょう。長持ちさせるためには、時おりパソコン内部を清掃し、空気の循環を良くしておくこと。ハードディスクの弱点は“熱”なので、空気がこもらないようにしてください」
お話をまとめると、適度に「デフラグ」を利用して、パソコン内部の掃除を欠かさないこと。大切な情報が詰まったハードディスク、大事に扱いたいものですね。
(橋川良寛/blueprint)
ハードディスクが5~6年でダメになってしまうとは・・・
僕は”死のエラー”から復活しましたが、今後はかなり不安です♪
今まで定期的にデフラグをしておりましたが、今後は注意しようと思いました。。。

Posted at 2011/02/08 23:20:50 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット