• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月09日

エンジン組み付け

エンジン組み付け 本日は延び延びになっていた、知り合い用のエンジンを少し進めました。ブロック面研とピストンのINリセス追加工は早く終わっていたのですが、本庄の準備を先に進めたかったので後回しになっていました。先週も少し進めようと作業したのですが、コンロッドボルトを締めたら、キリキリと音がしてボルトがうまく伸びなかったので他のグリスを手配していました。cp86さんのプログにもあったパンクルのグリスを手配しておりました。全く同じ物かは不明ですが、キリキリ音も無くうまく伸びて腰下は無事完成しました。ちなみにエンジンは18R-G、コンロッドは某オクで入手したイスズ製チタコン(1本:メタル込み430g)NSX C30ピストン改、号口クランク改ストローク2mmUP by堀口&SQ処理、亀有カム、ギャートレ etc・・・・と言った仕様です。部品代より加工代がものすごく掛かっており、引くに引けない仕様となっております。
後はヘッドを載せて、VPの最終の確認をして完成となりますが、流用ピストンの性で圧縮とVPの攻めぎ合いで妥協の産物となりそうですwww
ブログ一覧 | セリカ | クルマ
Posted at 2008/03/09 22:00:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

接点復活剤が届きました
Iichigoriki07さん

頭文字D 聖地巡礼 2025(長尾 ...
マツジンさん

今日は難しい日だな
SELFSERVICEさん

スバル クロストレック(GU)用シ ...
AXIS PARTSさん

一発ブロー! ボアアップしすぎは、 ...
ウッドミッツさん

今日の昼メシ🍝🥗
伯父貴さん

この記事へのコメント

2008年3月9日 22:35
私もパンクルのグリスは気になってました。
それが必要なエンジンは組んでませんが。

ノーマルコンロットボルトやヘッド、クランクキャップボルトにARPのグリスをつかったた時期もありましたが、トルク管理がやりにくいのでエンジンオイルに戻しました。
コメントへの返答
2008年3月10日 6:35
当方もヘッドボルトやクランクキャップはオイルと塗って締めています。H断面のコンロッドでボルトが伸び管理のある場合にグリスを塗って締めています。いつも、モリブデングリスを塗っていたのですが、今回のコンロッドはモリブデンでは伸びませんでした。グリスの違いによって伸びに違いがあるのを改めて認識しました。
ちなみに、パンクルはアップライトなども作っているので、ハブベアリングのグリスなどもあるのですが、それは違いは感じられませんでした。ハブベアリングにはトヨタ純正MPグリスが好みです。
2008年3月10日 9:02
加工&レアパーツ満載ですね。マイクロもデジタル使ってますし、妥協と言ってもどのレベルなのか(^^;
頑張って下さい。
コメントへの返答
2008年3月10日 21:51
加工&レアパーツ満載は好きでやっているのですが、本当に高性能を追求できるかは?です。老眼が入っている人にはデジタルは必需品です。歳に負けずに頑張ります。

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation