• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2015年12月28日 イイね!

WEBER

WEBERLBレース車は、レギュレーションによりEFI禁止なので、キャブ仕様になります。


152Eに乗り始めた頃は、デロルト48Фでしたがセッティングパーツが入手できずSOLEX50Фに変更!





それからスライドバルブを付けたくなり、機械式INJでは自分の手に負えないと考えEFI仕様に!



その時使っていたSOLEX50はお金がない時に売ってしまい、また探し始めてみるととても高くて手が出ません・・・・



そこで今回はWEBER50Фをゲット!(50Фとは言え48Фベースなので48の打刻の上から50と打ってあるようです・・・・・・)





ある程度安いジャンク扱いなのでリンケージやリタ―ンスプリングがついてない。


リンケージはTE27乗りの方が経営しているネットショップで購入。


でもマニのロッドと会わないので、ワイヤー周りとターンバックル周りは作り直し・・・・・



しかし、リターンスプリングは補修用の設定がないらしく、入手できずにいたので新規に作りました。












ギリギリ年内に納品されて、早速組み付け!





合わせるINマニは、





このマニの場合は、合わせるインシュレーターがキャブ側のスタッドスパンとマニ側のスタッドスパンが違うOPT専用品になりますが、このマニは汎用品が使えるように一度ボルト穴を埋めてネジ切りをし直してあります。

加工していないオリジナル新品もありますが、今回はこちらを使用。


酒屋152ELBは、ブースターとの干渉もありショートタイプの加工マニを使用しています。
当時はショートタイプと今回使用するLONGタイプが混在していたようです。


ETも一通りありますが、キャブをうまくまとめれるか不安です・・・・・・








ある意味、INJのほうが楽ちんです・・・・・・
Posted at 2015/12/28 05:38:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2015年12月07日 イイね!

今週はエンジン組み付け

今週はエンジン組み付け先週に続いて、今週も板金屋さんの都合でボディー作業はできず・・・・・・・・



と言うことで、今週はエンジン組んでいました。






LBレース車用は、新規に組んだものは信頼ないので、今までダルマに搭載しているある程度距離を走った実績あるものにして、代わりにダルマに搭載するエンジンを組んでいました。





仕様としては手持ちの最大ストロークのファンドンクランクに、シリンダークラック対策でボアの小さいピストン仕様となります。
















シリンダークラック対策の別案として、コンロッド倒れ角を減少させる、今までで一番低いPH=22.5㎜!
ピン径も細く19Ф!
ちなみに、連桿比は3.42!自分基準ではギリギリOK・・・・・・
黒く見えるのは、お気に入りのオーベルコートです。



以前S2000のコンロッドを流用して組んだ時は、結構良いピストンの当たりをしていましたが、今回はストロークがさらに長いので、S2000より短いコンロッドを使用。










今までの仕様だと、ピストン&コンロッドを2気筒分まではクランクプーリーを手で回せますが、それ以上は重くなって手では回らなくなるのが常でしたが、今回は4気筒分組んだ後もクランクプーリーは手で回せました!



ちょっと期待できるかな?


ヘッドが乗る前までで終了。


来週はボディー作業があるので、ヘッドはいつ載ることやら・・・・・・


シリンダー側の容積測定もしないとなぁ~~~
Posted at 2015/12/07 20:49:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2015年11月08日 イイね!

同じクラック?

自分のエンジンチューニングは、2012年年初めのGTCCを走った仕様から停滞している・・・・・・・



ストーロークを伸ばした結果、IN側#1&#2のシリンダーにクラックが入るようになった・・・・・・



そこからクラック対策でセメントを使うようになったが、今度はEX側#3&#4のシリンダー外側にクラックが入るようになりまた停滞している・・・・・・・・



そんなおり、海外の152Eをメンテナンスしている方の画像が・・・・・・・



同じ場所じゃないかい?


この人もセメント入れているのか?それともへそ無しだから36050のGEUブロックはセメント入れなくても割れるのか?不思議だけどもっと知りたいぞ~~~~~



でもすぐには判らないし、LBレース車用にも何かないと困るので、対策エンジン準備中!



対策案は、












簡単です!ボアダウンです!













91Ф












画像は無いけど、ピストンリセス切り→コーティング→ブロック加工(スチフナ・オイル穴拡大・オイル戻り孔バリ取りetc・・・・・)しボーリングに出ています!







ボディーと並行して組まなくちゃ!
Posted at 2015/11/08 16:26:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2015年09月27日 イイね!

126E

126E私のではありません。



亀有FBより、画像は借用・・・・・・




https://www.facebook.com/404835809592602/photos/a.886218161454362.1073741973.404835809592602/886218218121023/?type=3&theater



昨日買った、ノスタルジックスピード誌の記事にも(P121)ツインプラグ搭載のダルマセリカありましたね!


私の知り合いでも、ダルマレース車に載せようとしている方、TE27海苔の方、うちのクラブの会長と3人所有しいます。



世の中には結構あるもんですね!
Posted at 2015/09/27 07:34:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2015年08月30日 イイね!

水周りの準備

水周りの準備猛暑は終わり、毎日涼しい日で体は楽ですが、本日はあいにくの雨。


外作業は断念。


家の中でEWP装着に向けて、まずは部品の準備。






wigginsのサイズはオイル周りは#16使いますが、水はもう一回り太い#20を。




手持ちにクランプはあれど、溶接用フランジが見つからず・・・・・・・
発注しておこう。
それとEWP側がNPT1-1/4なので削りのアダプターをポンチ絵書いて頼まなきゃな~


コネクターの箱から、ドルチェ探し。





少ないピン数はあまり手持ちが無く、6Pで行くことに。
コンタクトは在庫豊富でOKだけど、ハーネスにに使うダイオードや抵抗は手持ちがないのでこれも発注しなくては。


ENGブロック側は純正WPが無くなるので、ガスケット形状のフランジにパイプを溶接した水配管を作らなくてはならないし、プーリーも3個から2個に減るので短いポリマックスベルトも採寸して頼まなきゃな~


部品集結だけでも結構大変そ~

Posted at 2015/08/30 06:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation